UniLink WebToAppバナー画像

世界史 ゼロから2ヶ月間で仕上げる

クリップ(22) コメント(0)
10/20 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

111

高卒 愛知県 愛知県立芸術大学美術学部(53)志望

共通テストまであと三ヶ月しかないが、ゼロから世界史をやりたいですが、共通テストを9割を超えるためにどうすればいいですか? ちなみに今まで日本史をやってきたが、二次試験でも歴史を使うので、志望校の日本史論述のテーマは非常に細かい(現時点で三分の一の用語しか論述にかけない) しかし、世界史をまったく勉強していない状態でも、自分の知識で半分の用語を論述にかけるので、今までやってきた日本史の二次対策をやめて(共通テストの場では保険のために日本史Aも取るつもり)、代わりに世界史を勉強始めようと思いますが、2ヶ月間で仕上げていきたいがどうすればいいでしょか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言うと、今から始めて2ヶ月で世界史を0から9割に持っていくことは限りなく不可能に近いと思います。ていうか、世界史舐めているんですか? 世界史だけに時間を使うならまだしも、恐らくそれは難しいでしょう。 一応やり方は載せておきます。 教科書の1範囲を読む(資料集などで地図を確認しながらだとなお良し) ↓ 東進の一問一答などでその範囲の確認 ↓ この2セットを全ての通史で終わらせる ↓ センターの過去問をやる ↓ 間違えた範囲を教科書などで復習 ↓ また、センター過去問をやる(これを大体7割に乗るまで繰り返す) ↓ 年号も覚え始める ↓ 半分ほど、覚えたと感じたら再び共通試験の問題を解き始める ↓ 後は、できなかった範囲の復習と過去問演習を繰り返すのみ という形です。 日本史をやり切ることをお勧めします。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史の知識が全く入ってないです
結論から言うと、大丈夫です。全く問題ありません。 そもそも世界史は時間対効果が高い科目なので、11月から知識を詰め始めても1月の共通テスト、2月の本番に十分間に合います。 実際、私も受験生の10月に解いた共通テストの過去問は30点台でしたが、本番の試験では98点まで点数を伸ばすことができました。 以下に私が秋以降の世界史の勉強をするときに心がけたことをまとめたので、参考にしてみて下さい。 ①とにかく周回 世界史を覚えるには何回も同じ知識に触れることが重要です。なので、参考書や教材をコロコロ変えるのではなく、細かい知識まで網羅されている教材(斉藤先生の一問一答など)をひたすらやりこむのがおすすめです。私はちょうど11月に斉藤先生の一問一答を始め、全体を約6周ほどして1月の共通テスト本番に臨みました。 ②全体の流れが定着しているか都度確認する 世界史は流れを掴めばできるようになる、とはよく言われますが、実際どの程度全体の流れがわかっていればいいのかが漠然としていて、よく分からない受験生の方も多いと思います。 私は最初流れを覚えなきゃ!と考えて資料集に載っている細かい年表を暗記したりしていました。ですが、ここで言う流れは、参考書で言えば山崎先生の「一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書」程度の流れで大丈夫です。知識の土台として流れの理解がないと細かい知識がどうしても入っていかないのは事実ですが、細かい年号や出来事の順番は割り切って暗記側に回したほうが効率がいいです。 ③世界史に固執しすぎない 大学により異なりますが、世界史は点数配分が低いことも多く、さらに先に述べた通り時間対効率も高いため、世界史に時間を費やしすぎることがかえって全体の勉強効率を下げることに繋がりかねません。人により得手不得手があるのは事実ですが、私の周りで第一志望校に合格した方達は直前期、国語と英語の特に読解問題に力を入れていた印象です。 知識量が増えてくると世界史の勉強が楽しくなってきて細かすぎる知識まで覚えようとしてしまいますが、はっきり言って時間の無駄です(受験的な側面からの話で、教養としては重要だと思いますが)。あくまで国語と英語が最優先、世界史はその次、くらいの考えで勉強することをおすすめします。 以上長くなってしまいましたが、私がお伝えしたいのは、世界史に関しては11月からの勉強で受験本番に十分間に合うということです。焦ることなく着実に一つ一つの知識を覚えていけば、確実に点数も伸びていきます。一番もったいないのは諦めて投げ出してしまうことです。 11月まで総合型選抜や他の科目の勉強に励んできた質問者様なら残り3ヶ月、絶対に全力で走りきれます。どうか体調にだけは気をつけて、本番まで頑張って下さい。心より応援しています!!
慶應義塾大学法学部 rain
8
4
世界史
世界史カテゴリの画像
共通テスト 日本史 学習法
初めまして。回答失礼します。 自分は一浪で、現役と浪人どちらも日本史選択で大学を受けたものです🙌 (現役のセンター、浪人の共通ともに98点でした) さて、まず質問者さんは学校で日本史の授業を取っていますか?? 正直な話、共通テストの日本史の難易度が2021年度とあまり変わらずに続くとすれば学校の授業だけで十分に90点以上が狙えます。なぜならセンター試験は語句選択や時代並べ替えなどの知識問題が多かったことに比べて、共通テストは地図問題や資料読み取りなどの簡単な問題がたくさん出されるからです。これは一見、事前に資料集を読んだりして対策しなければならないように思えますが、実際には基本的な知識さえあればその場で解けるようになっているので全くもって心配いらないです。 なのでまずは通史が一通り終わるまでは日々の授業の復習を必ずして、模試なども既習範囲は絶対に満点を取る意気込みでいてください。 現役生にありがちな「模試で全然点取れないから参考書買って通史やっちゃおうかな、、」みたいなのはほんとに無駄なのでやめましょう。(自分は現役の時通史が終わったのが12月半ばだったので、夏ぐらいに焦って先取りしようとして見事に時間だけが過ぎました、笑笑) あとできれば東進の一問一答は持っておいた方がいいです。それの星2までを確実に暗記、星1を見たことあるなあ程度にしておけば、8割後半は安定して取れるようになるはずです。時間があれば逆に問題文の方を赤シートで隠して答えることをして、背景や出来事の流れまで覚えて欲しいですが、オーバーワーク感は否めないのでこれはどちらでも良いです。 と、まあ通史はカリキュラムに任せておけば良いのですが一つだけ今のうちから1人でもガンガン進めて欲しいものがあります。 それは文化史です。 これに関しては2学期入ってから始める人も一定数いますが、そういう人はたいてい時間がなくて直前期に大焦りします。笑 共通テストは資料問題が多いから簡単と先程書きましたが、文化史に限っては逆にセンター試験より難易度上がってると思います。それこそ資料集まで見ておくべきです。最初のうちは超絶だるいですけど定着するにつれて自信がついてくるので頑張ってください。 やり方は一問一答の文化史部分を平日に進め、土日に復習です。平日のインプットがどれだけ進もうが進まなかろうが、土日の復習だけは欠かさないでください。そこさえルーティン化できれば冬休みに慌てて覚え直すみたいなことは起こりません。 正直共通テストだけなら学校の授業と一問一答で余裕です。もちろん一問一答だけで勉強するというのは単語知識偏重になるのでお勧めできませんが、学校の授業と教科書で出来事の流れは把握できるので2つをこなせばバランスの取れた日本史の知識を得ることができます。 とはいえ結局は暗記ものですから目にして覚えた数がものを言います。何度も言いますが必ず復習をしてください! 受験期の1年は長いようであっという間です。日本史だけをする訳にもいかないですから思うように時間が取れないこともあるでしょうが、努力を続けていけば必ず成果はあらわれます。 ぜひ最後まで気を抜かず頑張ってください。 応援しています!!💪📣
早稲田大学法学部 YM
37
8
日本史
日本史カテゴリの画像
ゼロからの勉強法
私は世界史選択だったため、世界史についてお話ししますが「歴史」という点では日本史にも通ずる部分があるかもしれないので参考になればと思います。 まず、通史を徹底的にやることです。文系選択で世界史を続けてきた受験生は一般的に学校で2年半〜3年ほどかけて通史を仕上げていくところを、1年で仕上げなければいけない分相当なハイペースで進めていかなければなりません。 さらに1年間通史だけをやっていくわけにもいかず、演習や論述対策をやらなくてはいけません。かなりハイペースで、だれることなくタイトなスケジュールをこなす覚悟が必要であると思います。 通史のおすすめ教材は『世界史実況中継』です。分厚めの参考書が何冊かに分かれていますが、講義口調の文体で読みやすく、頭に残りやすいのが特徴かと思います。(日本史でも出版されています。) 毎日コツコツ、前日の分を必ず復習しながら進めていけば、1周しただけでもそれなりの力は着くはずです。 ※教科書は初学者が一読しただけではすんなり入ってこないほどまとまり過ぎているため、最初に使う教材としてはお勧めしません。 通史と並行して各章の知識定着を図るための問題集を行うことをお勧めします。(学校でいう定期テストのような役割を果たします) 私が使用していた教材は『マスター問題集』です。基本的なことは大体問われており、知識確認にはちょうど良いと思います。 秋頃までに通史が全部終わっているとそれ以降気持ちが楽になるだけでなく、論述対策にかなりの時間を割くことができると思います。 論述対策ですが、東大の世界史は偏った範囲から出題されるのではなく満遍なく出題されるイメージがあります。過去問を解く前に、答案を作成するにあたっての基礎知識や典型的なパターンなどを知るのが良いと思います。おすすめは『世界史B論述問題が面白いほど解ける本』です。各時代の頻出問題が抑えられており、知識整理にはうってつけ、さらに論述の際のルールなどを確認することができます。苦手だなと思った範囲は適宜、実況中継に戻ったり問題を解いたりして再確認してください。 全部真面目に1冊やるとかなり時間がかかると思いますので、なんとなくわかってきたな〜と思ったら飛ばし飛ばしやってみても良いかと思います。過去問と並行でやっても良いかと。 ※初学者には向かないと言った教科書ですが、まとまり過ぎているとは良く言えば無駄なことが書いていない→論述の参考になる、ということになります。「あれを書きたいけど字数が足りない!」というときは教科書を参考にしてみるのが得策です。 過去問は、世界史に関してはあまり時間をはからずに1問ずつまず自分の言葉で書ける様になる練習から始めれば良いと思います。通史に時間を割きすぎてそんなことをしている余裕がないというのも想定できますが、そうだとしても自分でペンを握って自分の言葉で解答する訓練が絶対に必要です。 下書きとしてざっくりと、原因→結果、など簡単な言葉でメモをする、それに肉付けをして字数を膨らませるというのが答案作成のイメージです。東大の問題文はまどろっこしいので、問われているものがなんなのか、適宜確認することも大切です。(今聞かれているのは原因なのか、結果なのか、それともある事象についての説明なのか、など) 連想される用語を書き連ねてみる、というのも手だと思います。 といったように東大合格を考えるのであれば論述は避けて通れません。論述答案を作成できる様なしっかりとした知識の土台が必要です。秋頃まで丁寧に通史を固めていくことが、合格への近道かと思います。この勉強は共通テストにもつながりますし、東大の世界史は一問一答も出題されるので。 世界史だけでなく日本史も、ということでかなりハードであることは容易に想像できますが世界史と日本史は意外と関連があったり覚えやすいという話も聞きますので、ぜひ工夫しながら頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
世界史共テ9割(2次なし)
自分は二次試験の社会は日本史だけでしたがセンター試験のみで使用した世界史は本番で満点だったのでお答えさせていただきます。たしかに二次試験で使う人ほど細かい用語まで覚えたりする必要はありません。共通試験などで必要なのは世界史のおおまかな流れをどれほど理解しているかということです。黄色本(確か、世界史が面白いほどわかる本?みたいなタイトルでした)と教科書に、過去問などを解いてわからなかったことや間違えたことを解説を読みつつどんどん書き込んで知識を蓄えていました。他にも、センター試験でよく出る分野(フランス革命など)や苦手になりやすい文化史などポイントを絞って、その部分はノートにオレンジペンでまとめて模試前に見直していました。このくらいして、あとはひたすら過去問や予想問題を解きまくれば共通試験での高得点は可能だと思います!
京都大学法学部 わしゅう
35
5
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史センター9割行きたい!
過去問を解きまくるというのも無駄ではありませんが、それでは、過去問ではあまり出ていない分野が出てきたら9割は無理です。なので、それよりも一問一答などを使い、全分野満遍なく知識量を増やしていく方がいいと思います。 そこで、勉強法の提案なのですが、あなたが言っている勉強法(1分間世界史〜センターへの道、教科書など)の部分に重きを置くのがいいと思います。つまり、この部分の反復回数を増やすということです。 私は1分間世界史を使ったことはないのですが、一問一答形式の参考書ですよね?であれば、(教科書を読む)→1分間世界史→センターへの道(過去問など)→教科書、1分間世界史で復習のサイクルがいいと思います。 問題を解いた後、不安な問題に関しては、1分間世界史の該当箇所を見て、そこに書き込みを行なうまたは、間違いとその背景知識をノートにまとめるということをしていくと、直前期の復習に役立ちます。
京都大学文学部 かささぎ
20
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史を今から完璧にするには
YouTubeに上がっているトライイットの世界史の動画を見てください!そしてそこで気付いたことやわかったことを教科書に落とし込んでください! 僕は夏の模試で半分くらいしか取れませんでしたが、 この勉強法を始めてから、模試では90点以上、本番では98点取ることができました。 一度見てください!目から鱗がこぼれ落ちるはずです。断片が繋がって一つの物語になる感覚です。そして、センターレベルの要点だけがまとめられていて非常にわかりやすいので最強です。1日5本くらい見て教科書に書き込んでいけば間に合います。(復習も欠かさずに!) 本番で7割8割ではなく、満点目指して頑張ってください!まだ全然間に合います!
大阪大学経済学部 山田太郎
49
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史と世界史の勉強はいつ始めるべきか
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 わたしは社会が日本史倫政だったので、日本史のアドバイスをさせていただきます。 わたしも日本史はセンターしか使わなかったので、そんなに深くまでは勉強してないです。11月まではひたすら流れと単語を覚えて、12月から過去問などでアウトプットをはじめました。センタープレは日本史は間に合わなかったので、6割ほどしか取れませんでしたが、1ヶ月ほどのアウトプットで当日は88点まで伸ばすことができました。共通テストだけなら、ある程度基礎が固まっていれば1ヶ月ほどで仕上げることができます。ただ、わたしは国数英が12月の時点である程度できていたため、残りの1ヶ月を理社に全振りしていましたが。 こんな感じで1ヶ月前でも全振りすれば意外に間に合いますので、それまでに国数英を仕上げておくことが大事だと思います。理社は忘れない程度に少しずつ基礎だけ固めていればいいと思います。
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史何をすればよいか
通史が一応終わったとのことですので、一旦参考書ベースの勉強をやめて、過去問に入るとよいです。 具体的には週末に過去問を解いた後、次週の平日にできなかった、または曖昧だった範囲を資料集、教科書、用語集、一問一答、問題集で一通り復習するのが良いです。これを繰り返すとよいでしょう。慣れたら数年分を一気に解くのもよいと思います。最初はやるべき範囲が多くて嫌になるかもしれないですが、逆にできない所を潰していくので、できる所が増えていく一方です。 具体的には、資料集だと年表の部分の年号と出来事を紙に書き出して覚えたり、地図を指でなぞって確認したりする。用語集だと単語の説明を何回も読んだり、書いたりしてみる。そして問題集で再度復習に穴がないか確認してあったら埋める。 実際に過去問で解いたものを復習するのが一番頭に入ってきやすい気がします。 また、これらと平行して文化史の勉強をした方がよいです。1、2割は文化史から出題されます。国、時代、作風、学派、作品名、作者名など様々な問われ方をするので用語集や資料集で確認するのもよいです。 気になることがあれば聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ともぞー
2
1
世界史
世界史カテゴリの画像
この時期からでも日本史は完璧にできるのか
日本史は地理と違い、やればやるだけ、覚えれば覚えるだけ、確実に点が伸びる強化です。 今その点で、センターまでに満点…は正直かなり厳しいですが、不可能ではありません。 やる気と勉強量次第です。 私は理系ですが、センター試験で現役浪人どちらも9割を超えました。 人の脳は夜寝ている間に記憶を整理するので、寝る前に音読して覚えることが多かったです。 そして朝起きたら確認する、というサイクルでやると定着が早いと思います。 また覚えなきゃいけないことを紙に書いてトイレに貼っておくのも効果的です。 ある程度インプットしたら、友達と問題を出し合うのがオススメです。 出した方も出された方も記憶に残ります。 また日本史をがむしゃらに覚えよう、という人もいますが、あまりお勧めしません。 歴史には必ず意味があります。 人の名前とかはとにかく覚えなきゃ、ですが、どういう流れて戦いが起きたのか、何を目的に法律を作ったのか、 など、背景から学ぶようにしてください。 なので一問一答のようなアウトプット形式を完璧にするというよりは、教科書と単語集のようなものを完璧にすべきだと思います。 まだまだ本番まで時間はあるので頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
0
日本史
日本史カテゴリの画像