世界史 ゼロから2ヶ月間で仕上げる
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
111
共通テストまであと三ヶ月しかないが、ゼロから世界史をやりたいですが、共通テストを9割を超えるためにどうすればいいですか? ちなみに今まで日本史をやってきたが、二次試験でも歴史を使うので、志望校の日本史論述のテーマは非常に細かい(現時点で三分の一の用語しか論述にかけない)
しかし、世界史をまったく勉強していない状態でも、自分の知識で半分の用語を論述にかけるので、今までやってきた日本史の二次対策をやめて(共通テストの場では保険のために日本史Aも取るつもり)、代わりに世界史を勉強始めようと思いますが、2ヶ月間で仕上げていきたいがどうすればいいでしょか?
回答
やかやかさん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直に言うと、今から始めて2ヶ月で世界史を0から9割に持っていくことは限りなく不可能に近いと思います。ていうか、世界史舐めているんですか?
世界史だけに時間を使うならまだしも、恐らくそれは難しいでしょう。
一応やり方は載せておきます。
教科書の1範囲を読む(資料集などで地図を確認しながらだとなお良し)
↓
東進の一問一答などでその範囲の確認
↓
この2セットを全ての通史で終わらせる
↓
センターの過去問をやる
↓
間違えた範囲を教科書などで復習
↓
また、センター過去問をやる(これを大体7割に乗るまで繰り返す)
↓
年号も覚え始める
↓
半分ほど、覚えたと感じたら再び共通試験の問題を解き始める
↓
後は、できなかった範囲の復習と過去問演習を繰り返すのみ
という形です。
日本史をやり切ることをお勧めします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。