UniLink WebToAppバナー画像

数学先取りのメリットについて

クリップ(1) コメント(2)
7/18 8:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たら8

高2 群馬県 筑波大学志望

高二理系です! この休講期間中に数学ⅡBを予習で終わらせて、黄チャートで ある程度固めました。 ここで質問なのですが、数3まで終わっていたり、予習で授業より先に進むことのメリットは何ですか? 早いに越したことはないとよく聞くのですが、よく分かりません 回答よろしくお願いします!

回答

hatagonia

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一度やった内容なら同じ内容を聞く必要はないようなら気がしますが、質問者さんが周りから聞いているようにメリットがいくつもあります。 自分で内容を押さえていると思っていても、完璧ではない可能性がありますよね。問題を解きながらそのことに気づくこともありますが、授業を受ける中でも気付くことができます。一つの物事をいろいろな視点から考えることによって理解を深めることができます。 大学の研究室では、専門書を研究室グループで読み合わせる輪読会を開いている場合があります。輪読会では、毎年入ってくる新入生、つまり初学者に合わせたペースで進めることが多いです。しかしながら、毎年同じ専門書の読み合わせをしていても、毎回新たな発見があったりします。これは私自身の経験でもそうですし、大学教員の方もそうだと聞きます。 予習をしていない場合だと、授業で聞くときにその内容を始めて理解しようと努めますよね。授業の内容を理解することと数学のある分野を理解することはまた異なります。 しかしながら、質問者さんのように数2Bが一通り終わっている状態で数2Bの授業を受けると、自分の中に吸収している数2Bの内容を、教員の伝える内容を用いてチェックすることができます。 それによって数2Bの内容への理解が深まると思います。数3の予習を進めてから数3の授業を聞いても同様です。さらに、数3では数2Bの理解にも繋がります。 長々語りましたが、少しだけでも内容に触れておくことでさえプラスに働きます。予習は早いほうがいいというのは私はそう考えています。

hatagonia

北海道大学理学部

10
ファン
8.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

北大理学部卒、環境科学院の院生です。 今は低温科学研究所というところに在籍して、氷河の研究をしています。 南米を訪れて現地で活動をしているので、受験勉強以外の面でも経験をお話しすることができます。気になることがあれば聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たら8のプロフィール画像
たら8
7/19 0:00
回答ありがとうございます! 授業で理解の穴を少なくすることができるんですね!
hatagonia
7/19 1:38
もちろん授業で埋まらない穴もあります。だからこそ繰り返し復習したりいろいろな問題を解くことが重要になります。

よく一緒に読まれている人気の回答

教科書レベルで先取りか単元ごとの深い理解か
言われているほど、例年はそこまで数Ⅲは出題されていなかったのですが、去年はえげつなかったですね。。 それはともかく。 これは人によって意見はバラけるので、あくまで参考までに。 僕は予習:復習=2:8くらいがいいと思います。 予習ゼロで行くのは授業での吸収率も悪いですし、その分課題も時間がかかってしまいます。 また、完全な独学での予習も時間がかかりすぎてしまいます。 なのちょっとだけ予習していって、概要をざっくり掴んでから授業に臨むことをおすすめしておきます。 そこまでじっくり時間をかけなくてもいいので、教科書をちょっと読むなり、YouTubeやYahooでちょっとかじる程度でいいです。 余裕があれば解ける範囲でチャートを解いてみてもいいかもしれません。 予習範囲は 予習→授業→課題→チャート→テスト の流れで、余力があれば既習分野のチャートを進めていくのが効率的だと思います。 これなら、授業の時間を有効に使えますし、定期テストも高得点が狙えます。 優等生すぎて不安になりますね(笑)
大阪大学工学部 atom
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数III後の勉強
初めまして!東京工業大学のYUYAと言います!回答させて頂きますね👋 この時期に数三まで進んでいるのいいですね!完成度上げていけば合格見えてくると思いますよ🙆‍♂️ 具体的にやることを3つほど紹介しておきます。 ❶模試や過去問を解く 模試や過去問を解きましょう(過去問の場合は直近の年度の分は残して少し前の時期の分から)。これの目的は点数を出すということではなく苦手分野をしっかり掴んでおくことです。出来なかった・忘れていた範囲に関しては網羅系の参考書に戻って復習することでどんどん穴を潰していけます。 ❷数三の難しめの参考書を解く 一対一対応のような少し難易度が高めの参考書を解きましょう。特に数3の範囲は1a2bの内容が盛り込まれている場合が多いです。数3の応用問題を解くことは全体の復習にもなるので是非やってみてください! ❸他教科の勉強を進める 理系で進む場合は数学+理科系1科目が2年生時点で合格圏内に入っているとかなり合格可能性が上がります(配点にもよる)。3年生で理科系のもう1科目の追い込みが始まるので、1科目を二年生中にマスターできるような計画を立てて時間を配分するといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り学習の優先順位
shiromogさんこんにちは😃 正直に言います。本当にどれでもいい!! やりたいことをやってください。 以上!! これだと回答になっていないのでそれぞれの科目のメリットデメリットをお教えしますね。 数学3C 🙆メリット:数学1A、2Bへの理解が深まる 数学3の微積の分野や複素数の分野は数学1A、2Bの微積、最大最小問題、幾何への応用が可能です。 数学全体の理解が深まるでしょう。 また、入試頻出なので早いうちからやっておくと入試で大きな武器となるでしょう。 🙅‍♂️デメリット:難しい 数学3は単純に難しいです。独学で理解しようとすると勘違いをしてしまって苦手意識がついてしまう可能性があります。 あまり独学に向いている科目ではないかもしれません。 物理 🙆メリット:夏に差をつけられる これは化学にも言えることですが、理科は後回しにされがちです。物理を先取りできれば、夏の模試で大きな差をつけることができるでしょう。 また、化学と異なり短時間で成績を伸ばせる科目でもあります。早く終わらせることで物理で無双することだってできるかもしれません。 🙅‍♂️デメリット:先取りしなくても間に合う 先ほども説明した通り、物理を完成させるのは他の科目と比べて容易です。(個人差はあります) ですから、今先取りをする必要性というのはあまりないのかもしれません。 化学 🙆メリット:暗記を先に終わらせられる 暗記を先に行うメリットは大きいです。暗記というのはいわば問題を解くために必要な武器を揃えることです。 しかし、武器を揃えただけでは戦えません。 それを使って演習をする必要があります。 この暗記を受験近くに行う気にはなりませんよね。(直接の点数アップにつながらないから) 実際、化学は完成せずに入試を迎える人も多いです。 この時期に暗記を終わらせれば、受験直前期は演習に専念できます。 🙅‍♂️デメリット:得意科目になりずらい 化学を得意科目としている人は少ないです。逆に苦手科目としている人もあまりいません。 それは、化学が物理や数学と違って暗記を含んでいるからでしょう。(覚えればできる問題が必ず何問かある) ですから、入試本番に化学で受かるという戦略になることは少ないです。 先取りする科目は武器にしたいですよね。。。 このように全ての科目にメリットとデメリットがあります。 こんなことよりも一番大きな要素は、あなたのモチベーションです。 モチベーションがあれば多少のデメリットは打ち消せます。
東京大学理科一類 しゅうへい
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
先取りの仕方
先取り学習、いい心がけですね。特に数学はやった分だけ伸びますので早め早めに終わらせましょう。 先取りの仕方とのことですが一旦数3Cまで全部やっちゃいましょう。高校の先生に言えば数学3Cの教科書を貸してくれるだろうし、無理なら自分で買っても良いかもしれないです。 とにかく全分野を一気に終わらせて、高校数学を俯瞰できるようになってから理解や問題演習に移った方が効果的かもしれません。 というのも高校数学は数学3の微積がゴールです。そのための準備として数学1A2Bがあると言っても過言ではないです。数学2Bでしたら恒等式と部分分数分解とかがその範囲かと思いますがこれらは数学3の積分のためにやってます。 指数関数・対数関数・三角関数も全部微積です。2次関数も微積に繋がります。全て微積のためです。 ですので一旦数3までやりましょう。チャートなら星2(コンパス2?)くらいの問題を一通り解けるくらいになったら次々進んじゃいましょう。 その後でこれがこう繋がるのか、ここを押さえておくとあそこに繋がるのか、など有機的な学習で理解を深めていったほうが個人的には良いと思います。 物理・化学に関しても基本的には同じでとりあえず全部やりましょう。リードα・セミナー・エクセル等の傍用問題集が渡されているのでしたら最も簡単な問題(A問題?必修問題?なんかそういう感じのやつ)を一通り終わらせて全体を俯瞰できるようにしてからもう一周としていけば理解が一層深まると思います。 学問は勉強のように途切れてはいません。難関大になればなるほど、過去問にもその色が強く出ています。 最近の東大や東工大の物理は従来の常識にはとらわれず、他分野複合問題がトレンドです。 そこに対抗するにはこちらも分野を分断して学習するのではなく、最終的には全て繋がっていくのだという認識で学習していくのが実は一番早いかもしれません。
東京工業大学理学院 基礎理論ニキ
8
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
こんにちは!いつも勉強本当にお疲れ様です。 数学の勉強方法について、まず自分の大枠の意見としては ②数2B の重要例題までを完璧にしてから数3のすすむ をお勧めします。理由としては、 ・数3の特徴 ・相談主さんの学年 の二つがおもに上げられます。それぞれ詳しく説明すると、  数3は数1A2Bすべての発展分野として位置づけられます。よって数3以外でやったことと結びつけながら勉強を進めることで最も効率よく学習を進められます。しかし結びつけるための前提知識として青チャートの基本例題だけでは足りないというのが自分の意見です。exerciseまでやる必要はありませんが重要例題とその練習問題までは解けるようになってから数3に入るほうが先のためにもいいと思います。気を付けてほしいのは数1A2B を完璧にする必要はまだないということです。数3が一番時間が掛かるのである程度青チャートが解けるようになったら数3に入っていいです。  次に相談主さんがまだ2年生ということで結構時間に余裕があることも理由としてあります。油断してはいけませんがこのまま計画的に進めれば数3が終わらないということはないのでもう少しそれ以外の理解を深めてから数3にはいっても全然遅くないです。  以上が自分が②をすすめる理由になります。 目標に向かってこれからも頑張ってください!!
東京大学理科二類 けいし
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
先取り数学の教材
まずは焦らずⅠAⅠⅠBをやりましょう。最低でも青チャートレベルの問題の9割はスラスラ解ける程度になるまでは数Ⅲには触れなくていいです。 (もし既にそのレベルに到達してる場合は※まで飛ばして読んでください) 数Ⅲは最初こそ難しいものの慣れてしまえばパターンが少ないため解きやすく、僕も僕の周りもⅠAが1番難しく次にⅠⅠB、1番簡単なのは数Ⅲと言ってます。 ちなみに数学が得意な人ほどこのように言う傾向が強いです。 数学がある程度得意なのであれば数Ⅲはさほど苦戦しません。それよりベクトルや整数などの曲者の方が苦戦する人が多いです。 2次試験にも数ⅠAⅠⅠBは出るので先にそちらを極めてから数Ⅲに入ることをおすすめします。 ※数Ⅲをやるのであれば個人的にはFocus Goldをおすすめします。 僕が現役時代使ってた問題集なので偏った意見になってしまうかもしれませんが、解説が丁寧で各単元の頭の部分に重要事項がまとめてあり、独学で勉強するのであれば、かなりオススメです。 それとウェブサイトで積分ガチャと調べると出てくるサイトがあります。 積分に入り積分の基礎を固めたいと思ったらこれを毎日やることをおすすめします。(4)までは東大を目指すのであれば解けるべき問題です。 拙い文章ですみませんでした。 参考になれば幸いです。
早稲田大学創造理工学部 おしろ
4
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の優先順位と勉強法
質問者さんの現状にもよりますが、 やや1A2Bよりの同時並行が良いと思います。 (1A2Bが6~7割、3が3~4割くらい) 予習、復習のやり方についいてですが、 ①復習は例題を飛ばしても良い ②予習は塾の映像が良い と思います。 【1A2Bの復習について】 国公立医学部を目指す場合、青チャートのみでは不十分です。 さっさと青チャートは終わらせて、スタンダードや新演習など、 よりハイレベルな問題集を始めることをおすすめします。 進研模試での偏差値を見る限り、基礎的な部分は身についているので、 例題をコツコツやる必要はないでしょう。 いきなりエクササイズや章末問題など、難易度の高い問題を解いて、 解けるならそれでOK、 解けないなら重要例題だったりに戻る、 という使い方が良いのではないでしょうか。 1日1章くらい進めると良いです。 私の場合は時間的余裕があったので 例題を見る→解放を頭の中で思い浮かべる→解説を見て確認 という作業を繰り返していました。 解説がすぐ下にある青チャートだからこその勉強法ですね。 もしエクササイズ直行は不安があるというのでしたら、この方法をおすすめします。 問題を解く必要はないので、「こうしたら解ける」という道筋が浮かぶかを確認します。 実際に問題を解くよりも格段に復習スピードが上がりますし、 質問者さんの場合は基本が固まっているかと思うので この方法が合うのではないかと思います。 青チャートレベルの問題は見た瞬間に解放が思いつくくらいになれば完璧です。 青チャートが終わったらスタンダード数学演習に取り組むのが良いと思います。 ただし、これは非常に難易度の高い問題集なので、 取っ掛かりすら分からないことも多々あります。 必ず青チャートを完璧にしてから取り組んでください。 【3の予習について】 塾の映像授業があるのでしたら、 確実にそちらのほうが良いと思います。 青チャートは講義内容がかなり薄いので、 問題演習の予習としては不十分です。 (授業の予習としては良いと思いますが。) 一方で塾の映像授業は(おそらく)しっかりとした解説もあるでしょうし、 何より教えるプロがやっているので、自分で青チャートを読むよりも理解が深まると思います。 とは言っても数3で出る範囲は たいてい複素、極限、微積の3つです。 (たまに変化球が投げられたりしますが…。) この3つさえ完璧にしていれば基本は大丈夫です。 また、基本概念と基本解法さえ押さえていれば 特殊な発想の必要な問題は出題されません。 1A2Bよりも遥かに計算力がものをいいます。 出題範囲が絞られているため、 対策は以外にできます。 ただし問題演習はそれなりに必要なのでそこは注意してください。 (特に微積は重点的にやるのが良いです。) 予習で問題演習もしたいというのでしたら 青チャートか入門問題精講が良いと思います。 (本屋さんでパラパラとめくってみて、簡単すぎたら基礎問題精講にしてください) ーーー 青チャートはGWくらいに終わらせられると良いでしょう。 数3の内容は1A2Bが基礎になっていることも多いので、 まずは復習して基礎を押さえることを優先しましょう。 (微分まで進んでいるならそこまで予習を焦る必要はないです。) 夏休み明けには全範囲の学習を終え、 それなりに難しい問題集に取り組めていると良いですね。 以降の1A2Bと数3の学習比率を決めるためにも できることなら3年分くらい過去問を解いて、 どの分野から出題されているのかを見るのが良いと思います。 以上、参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 さら
7
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャート初学は基本例題だけでも良いのか
文系ですが数Ⅲまで分かるのでお答えします 結論から行くと、重要例題は後回しでいいと思います(なので①)。もちろん、最初から重要例題まで手をつけるやり方もありですし、基本だけさらって全体像を掴むという、あなたのやり方もまた合理的だと思います。 数Ⅲの基本事項は数ⅡBの基本事項が完璧ならば理解できます。三角関数の微分は和積の公式を用いて導出します。対数微分法では対数の性質を使って微分します。ざっと考えられる例を挙げててみましたが、和積の公式も対数の性質も教科書に書いてある基本的な事柄ですよね。むしろ、1周目から重要例題に手を出して基本事項をおざなりにして数Ⅲに行く方がよっぽど危険だと思います。 しかしながら、いずれは重要例題まで完璧に解けなくてはなりません。千葉医にせよ、早稲田基幹理工にせよ、重要例題に書いてあることはきちんとマスターしないと、合格点を取ることは不可能に近いでしょう(他の受験生もマスターしてくるからです)。 高2から意識を高く持って勉強に取り組めているようですから、このままキープしていくことが大事です。社会などと違って、理系科目(特に数学)は思考が必要(といっても、パターンを叩き込んで経験値を増やせば、点数は伸びます。ただ、伸びるまでの時間はかかるけど。)とされ、なかなか伸び悩むこともあろうかと思います。しかし、粘り強く取り組み続けてください。 数学についてはかなり出来ているようですから、勉強を続けて全統レベルの問題では満点を狙っていきましょう!駿台模試で高得点を目指せたらなお良いですね。 余談ですが、私も大学1年生ながら数学の入試をたまに解いたり、勉強(主に数Ⅲ)したりしてます。現役時の感覚は数学は残せてるつもりなので(笑)、何かあればお役に立てればと思います!
東京大学文科一類 堅忍不抜
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学は予習と復習どちらを優先すべきか
時間が限られているのであれば復習をオススメします。 予習は先々のことをやり、学校の進度よりも早く終わらせることができ効率的に思えますが、実際は定期的にある模試の範囲と自分が進めている範囲がズレてしまい、効率的にできる人でなければ中々点に直結せず、モチベーションの低下になりやすいです。 学校で進んだ範囲は必ずものにするんだ、という気持ちで臨みましょう!進んだとこまでは応用までまとめて復習できてるといいと思います。 以下、数学の復習の例を示しておきます! ・まずは授業を集中して聞く。このとき、ただ説明を聞くだけでは眠くなったり頭に入っていなかったりして理解できているか不安なので、できるだけ手を動かす。手を動かす例としては、練習問題を解いたり、自分の中で思考をまとめたりする。 ↓ 復習する際は、できなかった練習問題をもう一度やったり、応用問題に取り組んでみる。公式などは問題を解いていく中で覚えるので必死に覚えようとはしなくても大丈夫。また、特に分からなかった問題は、自分が持っている別の教材などにも取り組んで固めていくと良い。 参考になれば幸いです!
九州大学経済学部 riku
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
高2の間にやるべきこと
こんばんは! こうしんと申します! 数学が好きで、今の時点でそこまで演習が続いてるのはすごいですね!その調子で演習してもらえればと思います! 僕の数学の勉強法から見た観点で答えさせていただきます! 結論から言うと、答えを覚える段階までやるべきだとおもいます。なぜなら、数学の発想はほとんど経験からきているためです。そのため、数学の問題とその解答は結びつけて記憶する必要があります。そして、それは演習という手法で経験させることにより記憶が定着しやすく、問題集を周回することによって成績の伸びが良いのはそのためです! ところで、目的が数学の問題とその解答との結びつきを記憶することならば、そんなに周回をする必要はないと思いませんか?そこで、少し脱線した話になりますが、勉強法を紹介します!もしよかったら参考にしてください! それは、解答を先に見るやり方です。やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について 問題の「特徴」とそれに対応する解答を結びつけることによって、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにします。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすくまた汎用性を高くします。この対応には数学の考察が入った方がより効果的なので、好きなら面白いかもです! 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) こうすることにより、安定して数学の手法が身につくので、得意ではないのならオススメです!それに、この手法で貯めた手法を使って過去問に挑戦するとすごく簡単に解けて楽しいので、この方法をやられるのでしたら是非試してみてください! と、やり方を解説しましたが、自分のやり方が確立されていれば、向き不向きあるのでそっちを優先してもらっても構いません。あくまで参考に〜 最後に、チャート後の指針ですが、チャートによって基本となるベースはできていると思うので、プラチカ等京大の問題とランクが同じ、または下の問題集に時間を当ててください!その問題集の解答が一通り把握できて身につけば、次は過去問です!過去問に入る前に、「京大数学プレミアム」で京大の問題に慣れてもいいかもしれません。過去問は、なにも見ずにちゃんと解答を作って演習して、添削までしてもらうことをオススメします!それが済めば、京大数学への力はほぼついていると思います!後は、模試等の教材で補強すれば万全と言えるでしょう。 かなり演習しているようなので、そのまま続ければ目標はもうすぐ近くです!頑張ってください!好きこそ物の上手なれ、ですよ!
京都大学理学部 こうしん
41
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像