古文上達の進め方
クリップ(25) コメント(2)
3/8 20:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あゆは
高2 愛知県 名古屋市立大学人文社会学部(59)志望
古文上達の進め方についてお聞きしたいのですが、とりあえず古文上達が1周終わり、2周目に入ろうか実践問題の文を品詞分解?(この助動詞は過去の已然形、この動詞はサ変の未然形みたいな)をした方がいいのか迷ってます。
〇周したら出来るようになりました!などと聞きますが、2周目以降をどう進めればいいか分かりません。1度解いた問題をもう一度そのまま解けばよいのでしょうか?
回答
かぴお
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2周目は実戦問題を解きつつ、「ここ何言ってるかわからない!」と思った文をチェックします。そこの文法事項を確認したり、単語を調べるだけで良いです。全部品詞分解する必要はないと思います。問題は2周目は全部やってもいいですが、仮に3周目をするときのために間違えた問題をチェックするのもいいと思いますよ!
古文上達は古文をひたすら読みまくることで古文に慣れることができるのが良い点だと思うので、継続して頑張ってください!
かぴお
早稲田大学社会科学部
9
ファン
10.6
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
最後までE判定でしたが、今年2020年度現役で合格しました。高3の6月のマーク模試では英国6割で、7月に部活の全国大会が終わり、夏休みから本格的に取り組み、センター本番では9割をとることができました。日本史選択です。 【他に合格した大学】 ・早稲田大学 文学部 ・早稲田大学 人間科学部 ・上智大学 法学部 地球環境法学科 ・明治大学 商学部 センター利用 ・明治大学 情報コミュニケーション学部 センター利用
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
あゆは
3/10 8:06
ありがとうございます!一回目の時からまちがえたところはチェックをつけていたのですが2回目も全部やった方がいいですかね?
かぴお
3/11 23:47
自分は一応やりました!