UniLink WebToAppバナー画像

孤独で勉強することについて

クリップ(3) コメント(0)
1/5 13:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

結城勇人

高3 北海道 東京大学志望

1人で勉強するやつは落ちると周りが言っています。僕は1人が好きです。孤独に勉強して東大に受かった人は過去にいますか?

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それはもちろんいます。 一人でちゃんと自分のペースを守って勉強していけば、受かります。 ですが、そういう人でも、完全な一人ではありませんでした。 教室で一人で勉強していても、たまに質問しに来る子がいたり、分からないことがあれば先生に聞きに行ったりしていました。 どうしても周りをシャットアウトしてしまうと、自分のペースが遅すぎても分からず、間違った方向に進んでいても気付けません。 一人で勉強しながらも、誰かコミュニケーションを取れる人は持っていたほうがいいと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

1人で勉強するか、友達とやるか。
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ただ自分を高め合うことができる友達をしっかりと見極める必要があると思います。ここだけは大事。高め合うことができなさそうな友達でも遊んでいたい!っていう友達はいます。その人とは受験が終わってから!そこまでは我慢が必要ですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強中の孤独との戦い方
こんにちは! 受験期に孤独を感じてしまう気持ち、とてもよく分かります! 私自身、直前期になって学校の授業も無くなると人と話す機会がめっきり減ってしまい、気が滅入りそうになってしまったことをよく覚えています! また、予備校でチューターとして勤務していた時に同様の相談を何度か受けたことがあったので、受験期に孤独を感じてつらい気持ちになってしまうのはしょうがないことだと思います! 私が実際にやって効果があったと感じた方法や、予備校に勤務していた時に生徒さんに紹介して評判の良かった方法を3つ紹介させていただきますので、ぜひ参考にしてみてください! ----------------------------------------------- 【①散歩をする】 これは私が実際にやって効果的だったと感じた方法です! また、生徒さんからの反応も比較的良好でした! 孤独に対する根本的な解決にはなっていませんが、ずっと机に向かっていると頭が疲れて気がめいってしまいやすくなる場合が多いので、体を動かしてリフレッシュすることで少し気分を晴らすことができました! また、これからの時期は外が寒くなってくるので、眠い時に散歩に行くことで眠気覚ましにもなってよかったと感じました! 体調に気を付けてぜひ試してみてください! ------------------------------------------------- 【②スタディプラスを利用する】 これは予備校の方針で生徒さんに紹介していました! スタディプラスは受験版のX(旧Twitter)のようなもので、学校の友達や同じ大学を志望している人が勉強している様子を確認することができるため、孤独への対策として活用していた方も多数いらっしゃいました! また、自分の勉強量も可視化することができるため、達成感を得ることやモチベーションのアップにもつながっていたとのことでした! ただし、使う場合にはのめり込み過ぎないように注意が必要なので、使う場合は気を付けて使ってください! ---------------------------------------------- 【③普段と違う選択をしてみる】 これも、孤独に対する根本的な解決にはならないのですが、私が実際に行って効果的だったと感じた方法です! また、紹介した生徒さんからの評判も比較的良かったです! 具体的には、飲み物を買うときやご飯を買うときなど、毎日の中で行うちょっとした選択を普段と変えてみていました! 受験期に気分が落ち込みがちになってしまう原因の一つとして、毎日勉強ばかりで楽しいことがほとんどないような生活が挙げられると思うのですが、このように毎日の選択において普段自分がしない選択をすることで、「これってこんな味がするんだ!」であったり、「これ以外と好きかも!」、「うわ!これ全然美味しくない!ハズレだ!」など、ワクワクドキドキというと大げさですが、それに近いような少量の感動を得ることができていました! 通常であればこのようなことで得られる感動は微々たるものでしたが、何も楽しみの無い受験期には、意外と効果的でした! もしよかったら参考にしてみてください! ------------------------------------------------ 以上、受験期に感じてしまう孤独への対処法として3つの方法を紹介させていただきました! 少しでもまるさんの参考になれば幸いです! この時期は様々な不安に一人で立ち向かわなくてはならない場面が出てくるため、徐々に受験勉強がつらくなってくる時期かと思いますが、このつらい受験勉強を乗り越えた先にある大学生活はとても楽しいものですので、ぜひ最後まで悔いの残らないように頑張ってください!!
東京工業大学生命理工学院 Aki
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪、甘い自分、志望校i.e.勉強の方針
こんにちは。簡単に言うと受験勉強に身が入らないと言う悩みですね。 文章を通して、質問者様は「そんなに頑張らなくても、なんとかなる気がする」と感じていそうだなと思いました。 「基礎ができていれば普通にどこにでもいけるんじゃないか」 それはそうです。基礎ができていればどこにでもいけます。「基礎ができていれば」ですが。 そもそも応用問題なんて今までの人生でほとんど見たことがありません。(理系に限った話かもしれませんが) 一般的に、多くの学生に言えることですが、「自分は基礎はできてる。」と思い込んでいる場合、「解けるはずの問題が模試では解けない」だとか、「初見では見当もつかなかったけど、答えを見たら、なんだ。簡単じゃないか。」という現象が起きがちです。 少なくとも東大を目指す多くの人たちは、そういう問題を制限時間内に過不足なく解き切ることを目標に勉強しています。東大教授の桜井さんの言葉を借りると、「演習問題が解けない奴は何も理解できてない」のです。 「東大の問題は好奇心が湧く」 作問者のプライドを感じますよね。 それでも勉強する気が湧かないと言うのであれば、無理に勉強せずに相応の大学を目指せば良いです。 東大は、勉強をする気がない人には厳しい環境です。 周りに勉強のできる人がいなくてつまらないとプロフィールに書いてありますが、そのつまらない環境から抜け出したいと思っているのであれば、今懸命に勉強を重ねるしかありません。 演習を重ねるなら、時間を測って試験時間と同じ時間だけ集中して過去問や過去の模試を解いてみましょう。 受験勉強の本質はここにあります。 応援しています。
東京大学理科一類 ふね
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
周りとの違い
こんにちは、早稲田文学部1年のものです。 それはなかなかしんどい状況ですね…。 一般入試をする人の冬から本番にかけての辛さというのは推薦やAO入試で進学する人には到底理解できない感覚だと思います。(もちろん推薦、AOを否定しているわけではありません、逆に一般組には理解できない大変さがあるはずです。) 僕の意見を言いますと、受験が終わるまでは周りと少し距離を取るべきです。つまり、学校も最低限(週に1、2回ぐらい)しか行かずに、遊びの誘いも「受験終わるまで待ってて🙏」と断るのが良いように思えます。 周りと異なる行動をとることは目立つし、時に苦しいものです。けれども、勉強とは本来「本当に孤独な1人で行う作業」です。それは大学に入ってからも変わることなく、むしろ大学に入ってから1人で行う学問に適応するための基礎体力作りに他なりません。ですから、これはチャンスです。質問者さんが受験を超えたファンダメンタルな学びへの基礎体力をつけるための試練なのです。どうか苦しいでしょうが、逆境を乗り越えてください。 その先に新しい世界が広がっているはずです。 では、体調に気をつけて頑張ってください!
早稲田大学文学部 スティングレイ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
文化祭
そうだったんだね~。 受験生は、極論、友達いらないと思う。いらないというか、友達はいるけど一緒にいたりわざわざくだらないこと喋ったりする必要は受験生はべつにないってこと。 現に回答者は受験生時代、あんまり友達と一緒にいなかったような。。。笑 というか、とても性格わるいかもしれないけれど、受験にマジになっていたから、くだらない話されたり受験の妨害になる人とかは、ごめん復習したい、とかこの後塾あるとかテキトーなこと言って距離置くようにしてたね笑 時間のムダじゃないか笑 それで離れるようならほんとう友達ではないし、普通自分が推薦で受かったら一般組を配慮する。もし距離をとって友達が離れたとしても、大学に入ってからたくさん友達できるので大丈夫だよん(そういう問題じゃなかったらゴメンナサイ笑)。 受験は団体戦!なんて言う人いるけれど、あれは大嘘。完全なる個人プレイ。だって友達が成績良くなったって、自分はまったく良くならない。 でも。みんなで一緒に合格~~はできないかもしれないけれど、競争相手はほしいね。個人プレイなんだけれど、たまに自分のレベルというか状況を見失うときがあるから、そういうときに競争相手は必要。塾などは行ってる?自分と同じようなレベルだとつまらないからどうせだったら自分より上のレベルの人を競争相手に選ぶべきだね。いなければ、イケメン。イケメンと競争するとなぜか女子は成績上がるのよ~~。釣り合おうと生物的な本能働くのかな。はは。マジなのでよかったら試してみてください。ただしハマらないこと🤫 喋り相手いなくてつまんないなーと思うとき、これからたくさん来るとおもうんだけれど。そういうときは、ぜひ家族とお喋りしてみてね。回答者は、友達との接触機会が少なかった分、それを埋めるように家に帰ってから家族とたくさんお喋りしていた。受験勉強なんてしてない高1のときとかは、友達ばかりで家族のことなんてあんまり意識したことなかったけれど、受験勉強を機に家族と関わって、すごく有意義だったな。それに、自分を支えてくれる人がいることを実感して、この受験は私だけのためでなく、支えてくれる家族への恩返しでもあるんだと思うことで、より一層頑張れた。 まとめると ・くだらない友達は切れ(爆) ・どこかで競争相手を調達(自分より成績上orイケメン) ・家族とお喋りしよう! 頑張ってね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大受かったあと
はじめまして!東京大学のおーあいです! 結論から言うとそのような不安は全く必要ないです! まず勉強についてなのですが、東大に受かる学力があって真面目に勉強していれば確実についていけます。真面目にやらない人だけ留年します。 中には有り得ないほどの天才もいますが、そんな人は1割もいません。なので、真面目にやるかやらないかですよ! 次に友達について。大体1クラス40人くらいなのですが、開成ですら平均して2人いるかいないかです。なので、有名進学校の学生が固まるということもないです。(運命のいたずらでそうなることもありますが、基本的にみんなフレンドリーですよ) むしろ、地方からくる人が半分くらいいるので、その人たちを疎外してたら自分たちが少数派になってしまうので、みんな仲良くしてくれますよ! 東大は他の大学よりもクラスの繋がりが強いので、友達が作りやすいと思います!サークルも多様なので自分に合った人が絶対に見つかります! だから気にしないで頑張ってください!
東京大学理科一類 おーあい
9
1
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
メンタル弱い 人が嫌になった
東京大学理系2年です。 気持ち、すごくよく分かります。 私も高校生のときクラスに馴染めず、とても辛い思いをしました。 それも過去となってしまった今思うのは、多分あの時が人生で1番つらいだろうな、ということです。 わさこさんにとっても、おそらく今の期間が人生で最もつらい瞬間です。 というか、今頑張れば今以上に辛い瞬間が人生で起こることは無くなる、と信じて勉強すればいいです。 人間というのは、暇な人間と、暇じゃない人間の2種類に分けられて、この両者の間でのみいざこざがおこります。そして、暇じゃない人間になれるのはひと握りの人間のみです。目標のために努力を続けられる才能は、凡人が持ち得ない非常に恵まれた才能だと思います。持つ人間が持たない人間に妬まれるのは当然のことです。自信を持ってください。 嫉妬と妬みはアクセサリーです!(ローランド様の言葉)どうせなら気にならないくらい勉強してやりましょう! もし、どうしても気になってしまうなら、学校に行かないのもひとつの手だと思います。私は今ではなんでわざわざ行きたくもない学校に行ってたんだろうと思ってます笑 才能がある人間でも、努力できる才能を持つ人間には勝てません。自信を持ってください!
東京大学理科一類 桐生雄大
11
6
不安
不安カテゴリの画像
試験1ヶ月前の停滞
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずは今までよく頑張ってきましたね!自宅浪人はきっとつらいですよね、、、質問者さんの文章をみていて感じたのはきっと素直な方なので4月から今までめちゃめちゃ勉強してきたんではないかなと思いました。でも何かの拍子にふと自分は果たして受かるのだろうかなどの不安がよぎってしまっているのだろうと察します。 自宅浪人は確かに周りの人の様子がわからないですがそれをポジティブに捉える事もできます!予備校に通っていると、周りの人ができているのに自分は出来ていないと不安になってしまうなどの点があります。ですが宅浪は周りの様子は一切分からないのでそういう事はありません。やはり自分を信じてやるしかないのです!色々な無駄な事を考えている時間がもったいないです!とにかく後1ヶ月少し雑念は全て忘れてとにかく無心で必死に勉強してみませんか?後1ヶ月少し、人生で1番勉強した!と自信をもって言えるくらい勉強してみましょうよ!余計な事は一切考えない、自分で決めた事だからとにかく最後までやるのです! そうしたらその経験は今後のあなたの人生において必ず支えになってくれます!貴重な財産となります! きっとこの先また何か辛い事があるかもしれません。ですがそこで折れずに何度でも立ち上がりましょう!全てのことを無理にでもポジティブに考えてみる!その経験は今後も必ず役に立ちます! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。そしてその後の人生においても素晴らしい道を歩んでいける事を祈ってます!是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
予備校の友達
友達の有無は自分次第です。友達がいても、勉強時間が少なくても、合格する人は合格します。 友達が必要だと感じるのであれば友達を作ればいいですし、必要ないと感じるなら一人でいいと思います。しかし、一般的に言えば友達が沢山いた方が便利です。情報交換も出来ますし、自分の不足している知識を補うこともできます。 友達の有無ですが、他人のことを気にするのは辞めた方がいいと思います。人前では遊んでいても裏で何倍も頑張っている人もいます。人の事を気にしても自分の点数が上がる訳でもないので、自分のことに集中してください。人に迷惑をかけなければ、友達と一緒にいる方が楽しいですし、受験も多少は有利に進めることが出来ます。他人が友達と一緒にいたとしても、気にせず自分は自分と強い気持ちを持って取り組んでください。 大変なこともあると思いますが最後まで全力で頑張ってください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
7
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像