UniLink WebToAppバナー画像

東北大について

クリップ(13) コメント(0)
12/26 23:00
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

受験生

高2 島根県 東北大学法学部(60)志望

高2の今の時期から勉強したら、東北大に、合格出来ますか? 僕は今模試で、E判定で、偏差値が40なのですが。

回答

回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 厳しいことを言いますが、かなり難しいと思います。 どの模試かはわかりませんが、偏差値が40ということは基本の基本すら疎かになっていることになります。 しかし、今から一生懸命に勉強すれば可能性がないわけでもないと思います。 また、東北大学の問題は標準的なものが多くクセが少ないので解きやすいはずです。 勉強次第でどうとでもなると思いますので、ぜひ頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

柿ピー

東北大学工学部

21
ファン
6.1
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

塾には行ってませんでした。 メッセージは基本的に見ているので、受験の悩み相談等受け付けてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

二年二月マーク判定東北大について
結論から言うと高2の模試でE判定だった人でその大学に合格した人は沢山います。 自分の周りにも高2ないしは高3の夏のマーク模試でE判定だったのに現役で合格した人が何人もいます。(東北大レベルの旧帝大でもいました。) ただ、その合格者になるには残りの1年間でいかに効率よく自分の弱点を克服し、合格点までに持っていくかが重要となってきます。 まずは、模試の成績をみてどの科目、どの分野が取れていないかを分析し、これからどこを重点的に勉強していけば効率的に点数を伸ばすことができるのかを考えてみるといいと思います。 例えば、進研のマーク模試であれば各科目の大問別の点数が成績表に書かれていると思いますが、極端に点数が取れていなかった大問や、平均点を下回っていた大問は、特に自分が出来ていなかったところ、すなわち自分の弱点分野と判断できます。(一回のみの模試で判断できない場合もありますが...) そのような部分を中心に勉強を組み立てていくと自分の弱点を克服し、効率よく点数を上げていくことができると思います。 幸いなことに受験まであと1年弱あります!不可能はありません!合格して担任の先生を見返してやりましょう!応援しています!😊
九州大学農学部 てぃーす
26
2
不安
不安カテゴリの画像
東北大に受かるための高2からの勉強法は?
私は法学部なので、一般論になりますが回答させていただきます。 まずはセンター試験でトータル8割を目安に基礎的な学力をつけてください。高3の夏までに達成できればベストです。高3の夏休みごろから二次試験の過去問を10年分程度繰り返し解き始めてほしいところです。もちろん、今のうちに使う科目を考えておくのは必須です。 今からできることは、単語、文法などの基礎的なものを身につけることです。特に、英語、数学、理科といった、二次試験で使う教科は絶対に力を入れてください。 参考書についてですが、まずは学校が配布する教材を完璧にこなすことから始めてみるのがいいと思います。その上で、自分の弱点を分析してから購入を考えてみるのはいかがでしょうか。ただ、私は1番の参考書は過去問だと思います。 時間についてですが、できる範囲で費やしてもらうとしかお答えできません。人によってキャパシティは違います。ただ、今から追いつき、アドバンテージを得ることを考えるとおのずと決まってくると思います。 大事なことは、多くの人の意見を集めて取捨選択することです。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
17
0
不安
不安カテゴリの画像
早慶に切りかえた方が良いのか
勉強お疲れ様です! 偏差値等々で受験科目や目標大学を今一度考えている人に向けても答えさせていただきます。 正直、どれだけ偏差値が低くても、それなりな勉強習慣がある現役生であれば、最後まで可能性は残されています。 例えば私であれば、高校2年以降の模試は全てE判定でした。(全て、今の大学学部を志望していました) 偏差値も、進研模試で数学は40台だった高校2年次から、受験直前期までに20ほどあげられましたし、受験直前のクリスマスに受けた最終共通テスト予報マーク模試で65%だったのが、本番78%をとることができました。 現役生の模試の結果は、あまり考えすぎるのも良くないかなと思いますよ! 結論としては、諦める必要はないと思います。また、どちらも目指せるのであれば併願校として早慶を受けつつ、東北大学も受けた上で最終的に考えるという選択でも良いと思います。 勉強頑張ってください!
東北大学文学部 reo
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
Dにも程遠いE判定からの勉強スケジュール
お初にお目にかかります。私は高2の3月の時点で共通試験模試で400点程しか取れず、模試でもE判定しかとれていなかったので文理や大学が違うとはいえ同じ境遇にあると思うのでお答えさせて頂きます。正直私達のような境遇のものが難関大学に合格するのはとても難しいです。それでも東北大学でなければ嫌だ、という思いがあるのなら東北大学に専念した対策を他の人より早く打つことは必要不可欠だと思います。そのような対策(過去問を含めた難問の演習)を進めていくために7月くらいまでには各科目必要最低限の基礎を徹底的に叩き込んでください。例えば数学ならフォーカスゴールドや青チャの内容理解、英語なら単語・文法の把握等です。また時間が足りなくなるので科目分野で使う参考書はなるべく1つに絞ってやりこみましょう。 基礎が完成したら応用問題集は飛ばして東北大学の過去問演習に入って大丈夫です。まず最新年の過去問を解いてみてどのような問題が出るか把握してみましょう。すると自分にどのような力が足りていないかが明らかになりますし、新しい知識の発見の場にもなります。ここで明らかになった弱点を補うために応用問題集を使っていくのはとても有用だと思います。過去問は手に入れられる限り全てやり、やり終わってしまったら2周目をやるのも有用です。 また共通試験対策ですが、二次試験で使う科目に関しては12月までノータッチでも前記の作業を繰り返していれば処理できる力は身につくと思います。使わない科目はそれ程配点が重くないのであれば12月まで放置、時間を割く余裕があるのならそれ以前から開始しましょう。具体的な対策ですが過去問をやるのみです。名称が変わったとはいえセンター試験の過去問をできる限りやれば完璧です。 余談ですが、勉強はタスクベース(毎日○○をnページやる)で決まった時間に決まった参考書をやると勉強が週間付いて勉強が辞められなくなるのでオススメです。 最後に合格を決めるのはあなたの東北大学への意志の強さだと思うので、塾に通わず不安だと思いますが強い意志を持って勉強がんばってください。
京都大学総合人間学部 たかだんご
41
8
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50から東北大学に行けるのか!?
挽回可能だと思います!  ですが、薬学部はむずかしいので、そろそろ本気を出さないといけないかもしれません!  高校時代の経験から言うと、高校2年生の段階の偏差値はさほど気にしなくて良いです!  高校2年までで大事なのは基礎作りで、偏差値に直結する学習をしているわけではないので、当たり前だと思います!  僕も高校時代は塾や学校の先生に、無理だと言われることが多かったですが、合格しましたし、入学してみたら逆転合格を名乗るような人はたくさんいますよ!!  これからは理系はとにかく数学理科ですね!理系科目は我慢が大事です。化学はそうでもないですが、物理や数学はなかなか簡単には点数に反映されないので、自分を信じて勉強し続けて下さい!
九州大学農学部 tai
0
0
不安
不安カテゴリの画像
どうしても第1志望校に受かりたい!!
こんにちは。 現在東北大学に通っていますが、いい大学ですのでぜひ合格して欲しいです。 高2の時点で東北大の二次試験の物理を解ける人はおそらく東大に行くので現時点で解ける気がしなくても何も問題ありませんよ。 本題に移ります。 勉強というのは、基本が重要です。まだ高校二年生ということで時間もあると思いますので、基本を徹底するようにしましょう。 ただ、基本ができればいいわけではなく、本質をつかめるように勉強しましょう。 公式も、暗記ではなくなぜそのような公式があるのか、またなぜそのような定理ができたのかを意識して勉強すると良いと思います。 既習範囲は上記のような状態で絶対にわかるようにしておきましょう。 わからない場合は、周りの本質がわかっている友達や先生に必ず質問してください。 自分がやっていた勉強方法について説明します。 英語に関しては、東北大学の場合英作文が出やすいです。そのため、一度出会った英文法や単語、熟語等は必ず覚えるようにしましょう。 長文も慣れるために毎日読むようにしましょう。 数学に関してですが、学校でもらう教科書傍用問題集をひたすらやりましょう。高2の時点ではそれでいいと思います。 化学ですが、定期テストで得点できるように必ず授業の復習を行いましょう。それだけではできるようになったかわからないと思いますので、学校で配られた問題集や、シグマ基本問題集化学(個人的なおススメ)などで習った範囲の問題演習を行うと、センター対策にもなります。 物理に関しては数学、化学と同様です。 高3になるまでに、習ったところでわからないところがないというのが重要です。 高3の夏頃から少しずつ過去問演習ができると、合格にかなり近くなると思います。
東北大学工学部 柿ピー
27
3
不安
不安カテゴリの画像
東北大学をディスられる...
東北大学は旧帝大に名を連ね、学力レベルも大学ランクも申し分なく、限られた人しか行けない素晴らしい大学ですよ。どうしてもモチベーションが上がらない時には東北大を志望した当初を思い出してください。どうして東北大に魅力を感じたのか、もし受かったらどんな事をしたいか、などを考えてみるのもアリだと思います。過ぎてしまった時間は取り返せませんが、やらなかった勉強を回収することは出来ます。同級生を蹴落としてやるくらいの意気込みで頑張ってください!今ならまだ何とか間に合うはずです。自分はセンター試験の勉強をあまりしていませんでしたが、冬休みに追い込んで一気に伸びました(特に理社)。今は数学の苦手を、解法の根拠を覚えて潰していくのが良いかと思います。ぜひ見返してやってください!
九州大学法学部
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値50から旧帝
はじめまして。北海道大学工学院の修士1年生です。 結論から言えば、北海道大学への入学は十分可能です。 ・現在の学力レベルについて ていむさんは国数英偏差値58.5とのことですが、どこの模試を受けた結果なのでしょうか?高校の偏差値が60とのことなので、とりあえず今回は駿台模試ではないと仮定します。それを踏まえてコメントさせていただくと、正直、"今の学力のまま"では北大はかなり難しいと思います。 しかしご安心ください。北大は旧帝国大学の中でも共通試験の比重が重く、二次試験の難易度が高くないことが特徴です。つまり、難しい応用問題に対処できるような地頭や、極端に広い知識が必須な大学ではないと思います。あと一年半、効率のいい勉強法を心掛けてしっかりと基礎を積み上げれば決して手の届かない大学ではないです。 ・勉強法について 6月1日から勉強を始めたとのことで、今後の模試の結果が気になるところですが、まずは是非勉強法を見直していただければと思います。 勉強で大切なことはシンプルです。足りない能力を意識した上で、できること、わかることを着実に増やしていくことが大切です。解いた問題集の種類でもなければ勉強時間でもないです。 模試なりテストなりを受ければ、自分がどの単元が苦手なのかがわかるとおもいます。しっかりと復習して、できるようになってください。苦手な単元があれば、その単元の問題集なりを丁寧に仕上げていってください。 注意して欲しいのですが、解くことに意味はないです。解けなかった問題を解けるようになることが勉強の9割です。そうして解ける問題を増やしていけば着実に模試の偏差値は伸びていきます。 勉強時間が多ければ努力しているとは思わないでくださいね。勉強のコツは楽することです。できるだけ少ない勉強時間で何とかする為に頭を使いましょう。
北海道大学工学部 にしもつ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東京大学に本当に行きたい
質はともかく、やると思ったところからかなり勉強時間を増やしていることに感銘を受けました。しかし厳しい言葉ですがスタートラインはライバルよりもかなり劣っています。そこであなたがやるべきことは基礎力を徹底的に上げていき、高3での飛躍を狙うことです。 英語について まず高2のうちに英単語、英文法は完璧にしましょう。英単語は鉄壁や単語王など質の良い単語帳を片っ端から暗記してください。その際、単純に見るだけではなく、暗記して赤シートで確認、それをページ毎にやって最低でも一日一セクションはやるようにしましょう。できれば2セクションやれれば鉄壁の場合約25日で一周できます(鉄壁の場合)。ですが量が膨大なので一度やったところは3日後にもう一度覚える感じで接触回数を増やしていきましょう。その際、例文が訳せるか、文法の構造はどうなっているか、少し止まって考えても良いです。 数学について 青チャートなどの網羅系参考書は確実に2年のうちに完璧にし、一対一対応→スタ演と進み過去問をすることです。その際、わからなかった問題は徹底的に考え、解説を読み、別解もきちんと理解することに努めましょう。そうすれば数学はかなり成績が上がります。 東大生ではないので国語は二次試験で使っていませんので他の方に聞いて欲しいです。申し訳ありません。 理科について 理科は三年からでも間に合います。まずは確実に英数国を完璧にしてください。 模試の活用について 模試の点数や偏差値は気になるものですが、それよりも自分のできなかった範囲を見極めてください。あらゆる方法で補填していきましょう。また、もしここができていれば後何点取れたかを徹底的に研究してください。そして復習し終わったらもう一度必ず解いてください。高いお金を払っているので無駄なく利用して吸収していきましょう。 国語等がアドバイス出来ずに申し訳ありませんが、色々な方の解答を参考にして自分にあった勉強法を確立しましょう。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
8
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像