ノートの取り方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
めり
ノートをとっているとき、いつもこの、ノートのとりかたで、いいのか不安になります。
どんなノートの取り方をしているのですか?
回答
ティーガー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問が曖昧すぎてなんの情報も入ってこないんですが。
なんのノートですか?学校用?それとも塾などの受験用?教科は?「このノートのとりかた」ってどんなとりかた?指示語を使うならその示すものをしっかり事前に描写してから使いましょう。
われわれ回答者側もできるだけ多くの質問に有意義な答えを提供したいと常に思っております。ですが、この質問に限らず、情報が少なすぎるために答えたくても答えられない質問が非常に多いのが現状です。ですから、みなさん、できるだけ「具体的に」質問を用意するようにして下さい。
「具体的に」といえば、ノートの取り方でもそうですね。1つ目安として、何日か後にそのノートを見返して、先生と全く同じ解説ができるようなノートを目指してみてください(授業用ノートと仮定)。 そのためには板書のみならず、先生が喋った解説まで必死にメモを取らなくてはいけませんね。
あと、色は三色までにしましょう。過不足なくね。そして、各色ごとにルールを設けること。黒は普通の文字。赤は公式や単語など暗記もの。青はその他注意事項など。と行った風に。
コメント(1)
UniLink運営
この点は、我々運営も認識しており、今後受験生の皆様にはより具体的に相談内容を書いていただけるよう、改善を進める予定です。
大学生の皆様はボランティアでご協力くださっている方が多く、受験生の皆様には、大学生が快く回答できる相談を投稿いただけますよう、ご協力くださいませ!