UniLink WebToAppバナー画像

慶應生はどんな感じなのか

クリップ(2) コメント(1)
2/27 20:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

瑛介

高1 宮城県 東京大学経済学部(68)志望

地方の高1です。 慶應義塾を目指してますが、インターネットなどで大学から一般で入ってきた人と内部進学生で分かれていて、内部生は外部生と交流しないって書いてありました。自分は都会で思いっきりバイトや勉強をして、色々な経験をしたいと思ってますが、慶應義塾はお金持ちが多くそんなことはしないとも聞きました。本当ですか? 正直不安です。

回答

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全くそんなことはありません。クラスやサークルを通して外部生と内部生はとても仲良く交流しています。 お金持ちも一部いますが、ほとんどの学生はバイトをしています。お金持ちかどうかなど全く気にせず、楽しく学生生活を送ることが出来るので不安を抱く必要は全くないと思います!

kazu27

慶應義塾大学理工学部管理工学科

93
ファン
6.2
平均クリップ
4.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

瑛介
3/2 0:05
わかりました! ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
こんにちは! 私は田舎から一般入試で合格して、慶應に通っています。海外は一回も一回も行ったことないし、超庶民です。 私の感覚だと、世間が想像するようなザ・お金持ちは本当に一握りです。あとはみんな、まあ…、親の年収1000万ちょっとくらいじゃないですか。裕福だけど、超お金持ちではないみたいな感じです。 別に内部だからといって特別な感じは無いです!フレンドリーな人が多いですよ。 私の場合は経済的な格差を感じるというより、田舎から来たので、そういう部分でのカルチャーショックを感じます。私の地元には中高一貫も、男子校も女子高も存在しないので、中高一貫や男子校女子高出身者の多さにびっくりするし、帰国子女の多さにもびっくりします。 そういえば、一年生の最初にクラス会をそれぞれのクラスでやるんですが、1人3500円だったかな?だったクラスの人たちは、高いわ!あいつに幹事任せるんじゃなかった!と怒ってました(笑) 「金欠~~」って言ってる人も多いし、普通の金銭感覚もってますよ。 大丈夫です!!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
中1です
質問者さんは中1なんですね! その時期から大学受験のことを考えるのはすごくいいことだと思います。 ただ、今は逆に言えばまだ中学1年生。沢山の可能性や興味の分野の広がりを秘めている時期です。今はいろんなことを見たり知ったりして、自分の世界を広げてみてください!慶應だけじゃなく、是非他の大学のことも知ってみるといいと思いますよ! 慶應の良いところ ・日本における知名度(何かと優遇されやすい)とブランド力(信頼感に近いかもしれません) ・日本全国から人が集まり、また世界各国からも学生が来るため、幅広い人脈を広げることができる/沢山の友達が作れる/いろんな人の持つ考え方(思想)に触れ、自分の知識の世界を広げることができる ・色々な部活やサークルが存在しているため、自分のやりたいことを見つけ思いっきり打ち込むことができる ・自分のやりたい勉強を好きなようにすることができる ・卒業してからも、慶應の繋がりは根強く残る 慶應の悪いところ ・沢山の人がいるゆえに不真面目な学生も当然存在する。そういった人と関わると自分も自然と堕落してしまう可能性がある ・学費が他の大学より高め ・全体的に守りに入りがち(何かと自分をよく見せようとする気がある) こんな感じですね。自分は慶應に来て充実した生活が送れているので、あまり悪いことは感じません! ちなみに、お金持ちの人ばかりいる大学とは言い切れません。慶應大学の付属の学校(幼稚舎、普通部、高等部など)の出身者の家庭はお金持ちは確かに多いと思いますが、大学から入って来る人はごく普通の家庭の人がほとんどですよ。全然お金持ちの人じゃなくても慶應には入って来ます!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應と早稲田のキャンパスライフの違い
私は早大生なので、早稲田寄りにはなりますが、なるべく中立に書きます。 まずは質問者さんの疑問になってた慶應ですね。 慶應:やはり内部進学は多い。特に幼稚舎からの内部は独特の雰囲気をまとっているらしい。 内部進学としての誇りを持っているため、やや結束してはいる。 だが、一般の間では別に経済格差はあまりないらしい。男は普通にラーメンいったりする。 雰囲気はやはりおしゃれで、コミュニティが狭めなので、コミュ障だったりするとつらい。 一方で可愛い子が多い、学祭に青学生とかきたりするから彼女ができやすい。 早稲田 文学部なら内部は少ないし、内部がめちゃくちゃ謙遜してくる。『俺たち裏口なんで笑』みたいな。 文学部は戸山キャンパスに位置し、女子率と可愛い女子が多い。 早稲田キャンパスのようなわちゃわちゃ感はそこまでない。 だが、やはり早稲田自体はいろんな人がいる。 もし質問者さんにやばい趣味があってコミュ障だとしても誰かしら合う人はいるくらい。 人に迷惑をかけなきゃ何しても許されます。 ここにきて友達ができないってことないと思う。 あと貧乏人が多いかな。
早稲田大学法学部 nakanon
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶大の内部と外部について
内部生も多種多様な人種がいます。 稀に、内部生同士で固まって鬱陶しい人たちも居ますが、いい人もたくさんいますよ。 内部生は、高校の成績がいい順に人気の学部に進めるので(法学部政治学科が人気で、SFCが一番人気がないらしい)、学部によって内部生の気質も変わる気がします。 少なくとも、私の知っている内部生は、頭の回転が早いし、向上心もあり、内面的にも優れていて、立ち振る舞いもスマートなため、容姿云々以前に、その全体的なオーラ感から自然と「カッコいいな」と思えるものが備わっている人が多いですね。 法律学科の内部生は、大学受験での疲弊がないことを逆手にとって、司法試験の勉強に早い時期から力を注ぐ人も多いです。 もっとも、他学部の内部生と触れ合う機会はそこまで多くないので(ゼロではないです。他学部の内部生に仲のいい人も何人もいます)、このイメージは法学部の内部生から作り出されている部分が多いという点はご容赦ください。やっぱり、どうしても学部毎のカラーとかってありますからね。 ただ、うっすらとした内部間のカースト意識や共通認識みたいなものもあります。「慶女(内部進学の中でも特に女子のこと)に手を出すのはタブー」だとか、「志木高より塾高の方が上位だ」とか、「幼稚舎はカースト最上位」等そういった感じですかね。といっても、そういったものが露骨に出てくることはなく、皆和気藹々と仲良くしています。自虐ネタやなんかで用いられることがあるくらいですね。なにより、外部生には一切関係ないことですし。 6番の文に関しては、まあだいぶ間違ってますね。たしかに、内部生はフットワークの軽い人もいますけど、結局は入るサークルに左右される感が強いです。テニスサークルかダンスサークル、あとは三田祭実行委員会等に入っておくと"キラキラした大学生活"のようなものが手に入りやすくはなるかと思います。 こんな感じの回答で大丈夫でしょうか…。
慶應義塾大学法学部 だいくん
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学生活
大学生活は、本当に自分次第です。 まず私以外の人の話を適当にします。商学部だと、会計士などの資格をとるために塾行ってる人が私の感覚だと10人中3人くらいいます。法学部だと伊藤塾とか行ってる人も割といるかな〜。サークル入らずに、渋谷でマジックやってお小遣い稼ぎしてる謎の人もいるし、ほとんどの人はサークルやってバイトやって遊んでる感じです。体育会入ってる人はその体育会に大学生活ほとんど捧げるようなものですね! 私は1つのサークルに入っていて、バイトは飲食業を1つやっています。その他の時間は友達と遊ぶか、家でゴロゴロしてます。 で、勉強についてなんだけど、慶應は単位取得が楽です。テスト期間に合計10時間くらい勉強すれば大丈夫です。慶應は人数が多いので出席をとらない授業が多くて、学校に来ない人が結構います。普段は勉強してません。もちろん勉強に対する意識の違いはあって、意識高い人はレベルの高い英語の授業をとったりとか、しっかり勉強する人もいます。意識高い中で大学生活送りたいなら、国際関係のサークルとか入ったら周りも意識高いと思いますよ。ただ、普段遊んでる人でもやるときはやるんですよね。メリハリしっかりした人が多いですね。サークル選びは大事です! まあ、自分の意識次第で、遊べるし、勉強もできるしって感じです!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の雰囲気
慶應受験お疲れ様でした。 慶應法学部の者です。 慶應生にもいろんな人がいます。例えば法学部だと、法律学科で600人、政治学科で600人います。1学年にです。逆にいえばどんな人だって見つけられるとも思います。 大学の授業も、言語以外は自由もが高く、基本的にはそこまで固定されることもありません。 サークル選びで大失敗をしなければ隠キャや陽キャといったジャンルで苦しむこともそれほどなさそうに思われます。 でも友人の話を聞く限り、きっと旧帝の方が落ち着いた雰囲気なんだろうなとは思います。おそらく人数的な差もありますね。 どんなことを学びたいのか、大学を比べてみるといいと思います。 一応慶應の強みをご紹介させていただくと、就職などの情報戦の場では、少し強い大学であるというところです。慶應に入って感じたこととしては、縦のつながりの強さです。三田会という卒業生の会があるのは巷では有名なようですが、実際、全くお知り合いではなかった方でも慶應卒業生の方だと、急に懇意にしてくださったという経験を何度かしました。 また、地方出身者としては国立志向が強くなりますが、実際にこちらにきてみると慶應のネームバリューが自分の地元で言われていたほど低くないことを知ることもできました。 でもまずは、国立の大学の試験を頑張って、結果を踏まえて決めてみてください。少しでも参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 Datty
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学の魅力について
慶應の魅力について私が思うことを話しますね。 私が慶應に入学して1番魅力だと思ったのは 自分と違う考え方をする人と多く出会えたことです。 それを説明する前に、 まずは、慶應の学生の構成について話しますね。 慶應大学には大きく分けて4パターンの入学方法があります。 それは以下の通りです。 ① 大学入試で合格し入学する人 ② 慶應高校など内部進学で入学する人 ③ 学校推薦で入学する人 ④ AO入試で入学する人 私は①で入学したのですが、 入学当初は②〜④の人は入試を受けていないから不平等だと思うことがありました。 たしかに、そうかもしれませんが、 今思うと様々な入学方法があるからこそ面白いと思います。 例えば②の内部進学で入学する人の多くは 良い意味で受験勉強をしてきていません。 何が言いたいかと言いますと、 受験しない代わりに自分の趣味や関心のあることに時間を割いている人が多いです。 例えば、 家で勝手にプログラミングで遊んでアプリを作っていたり、 ラジコンが大好きでラジコンレース大会の日本代表になっている人もいたり、 LINEスタンプを大量に作ってお小遣い稼ぎをしたことがある人など様々です 笑 次に③の学校推薦人ですが、 とにかく真面目な人が多いです。 大学の授業に毎回出席して、ノートを取ってくれるので 試験前にはいつもお世話になってます 笑 最後に④のAO入学の人ですが 理工学部であればこの方法で入学する人は1000人に3人ほどしかいません。 でもこの人たちは本当にすごい人たちばかりです。 例えば、高校生の時にロボットを作る世界大会で優勝した人など 勉強以外のことで特に秀でたものを持った人が特徴です。 このように、高校時代に受験勉強ばかりしていた私とは違い、 良い意味で受験勉強をしていないから 得られるものを持った人が多く集まっているのがすごく刺激的です。 こんな回答で良いかわかりませんが 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應に受かると…?
世間的な慶應は、おそらく「金持ち」「不祥事」「私学の雄」「遊んでる」などプラスとマイナスが混在したような評価を受けていると思います。これらは全部正しいです。 つまり慶應の良いところは、自分がどのコミュニティに属するかによって色んな自分になる可能性があるところだと思います。 慶應ボーイと言われるような御曹司もいますし、犯罪予備軍みたいな人もいます。休み時間に授業内容に対して議論する人やインターンでバリバリ働く人もいますし、飲み会やシーシャばかり行く人もいます。 「こんな大学生活を過ごしたい」と思ったら、それを実現する道が用意されています。 最後に受験時の体験についてです。僕は数学が得意だったので経済のA方式を受験したのですが、本番では数学は半分も解けませんでした。帰り道、友達が「4完したー」と言っていたりしたので、絶望していました。 ですが、結果的には受かりました。おそらく受験とは思っているより、日頃の努力が実ります。だから、不安に押しつぶされず、努力を続けてください。 上手くいかなくても、変な終わりのチャイムが鳴ったら切り替えれば問題ありません。
慶應義塾大学経済学部 T
8
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
慶應経済 浪人 不安
慶應経済の者です! 正直なところ、入ってしまえば現役か浪人かの区別なんて一切ありません!外見だけでは年齢の判断はつきませんし、自己申告しない限りお互いわからないです。やはり現役が一番多いですが、浪人も結構いますよ。 私は現役ですが、大学で出来た友達の中には一浪も二浪もいますし、はたまた男友達の中には一旦高卒で就職したけどやっぱり勉強し直して慶應に入ってきたという22の友達もいます!笑 大学生で上下を気にする場合重要なのは、年齢ではなく学年です。22歳の彼も2年の先輩には敬語を使ってますし、私は彼とタメ語で喋ってます。 質問者さんのような心配をする必要はまったくありません!大学は本当に多様な人が多いです。年齢・学歴など一切関係なく、楽しむことのできる場ですよ!!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
2
1
不安
不安カテゴリの画像
非進学校から1人で慶應を目指すのが不安で仕方ありません😢
こんにちは!私も境遇が似ていました 私は地方の田舎の公立高校で、本気で慶應目指している人は理系では1人いましたが文系では自分1人でした。質問者さんの高校ほど意識低くはないのですが、田舎なのでみんな国公立目指していて孤独感が半端じゃなかったです。それで、1年生の10月に慶應目指すと言ったときは、慶應目指せるような成績じゃなかったので周りからは鼻で笑われました。親にも金銭的な面で大反対され、途中まで行っていた塾もやめさせられ、服も買ってもらえなくなりました(笑) ちなみに部活も途中でやめ、ずっと1人でひたすら勉強してました。近くでアドバイスくれる人もいなかったので、自分で考えて参考書で勉強してた感じです。めちゃくちゃ辛かったです。質問者さんと境遇似てますよね?不安だと思いますが、大丈夫ですよ! 質問者さんと同じく、受からなかったら笑い者だな~と思って不安で仕方なかったです! モチベーションとしては、自分に自信が無かったので、慶應なんかに合格できたら自信もついて、人生変わるんじゃないかなっていうのと、鼻で笑ってる人たちを見返してやりたいっていう気持ちでした。あと、とにかく慶應が好きで、塾歌やエンブレムとかもかっこよくて絶対絶対慶應!という感じでした (笑) 客観的に自分のことを見たときに、これだけ勉強したのに受からない訳がないだろう。とも思っていました。とにかく、毎日毎日がんばっていたら慶應も手に届くところにあります。あた一年、頑張ってください!!
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
81
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像