参考書を変えるべきか繰り返しやるべきか
クリップ(8) コメント(1)
4/21 23:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あやな
高卒 埼玉県 早稲田大学社会科学部(70)志望
私はいま英文解釈の技術70をやってます
いまちょうど一周目を終わらせたのですが
内容があまり理解できず正直難しいなと
感じてしまいました。自分にはこの参考書が
あってないんじゃないかとまで思いました。
このまま繰り返し何周もやるべきか
もっと自分が理解できるような
参考書に変えるべきか悩んでます。
このまま何周も続けてたら理解できるように
なりますか?それともやはり自分が理解できる
参考書に変えて繰り返しやるべきですか?
回答
#かーきん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書って選び方難しいですよね。
合ってんのかなーこれ。とか思うと思うんですよ。
自分頭のいい人って好きで、
よく東大生とかの本とか、東大生とかと話すんですね。
大抵の頭のいい人って、「いいとこどり」してるんですよね。ズルいんですよ。
例えば予備校の授業でも、要らない授業は切って、他塾で欲しい講義は夏期講習とかでとったり。
参考書も合わなかったら別の買ったり。
頭のいいやつがオススメするのに変えたり。
そいつが言ってたのが
いい参考書が1冊あったら
参考書コーナーなんて不要だし
極端に言えば5教科なら5冊しかないわな。って。
いろんな参考書があるのはいろんな教え方があるし、人それぞれ理論が違うし、国語とかだと顕著なんだけど。
だから自分で使えそうかどうか模索する必要があるし。できなかったら時間ないから潔く捨てることも大事だし。
そんなに上手く行くほど簡単じゃないしさ。
難度もバラバラだし。
1つの指標として武田塾のルートもあるし。
自分なりに模索しながらルートを作っていく必要があると思う。
自分が掲載した参考書は一部だし、失敗したものも正直ある。
美味しいとこどり。これが重要。
#かーきん
早稲田大学商学部
210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あやな
4/22 10:01
自分にあった参考書買ってみます!
ありがとうございました!!