UniLink WebToAppバナー画像

中1からやるべき事

クリップ(5) コメント(1)
3/15 13:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あゆみ

中学 東京都 東京大学志望

中高一貫学校に通っている中1です。 まだ行きたい大学は明確ではありませんが、国立で心理学に興味があります。 私の通う学校は偏差値が低く、50前後の上、先生方の考え方が塾に行かないで学校で勉強すべきという事です。しかし、先輩方で高い大学に進学した人はとても少ないです。 塾に行かないでできるように今からやっておくべき事はありますか? 私は今成績が下がっていて焦りを感じて平日は4時間程度やっています。 科目ごと時間の使い方、特に苦手な英語の勉強方法を教えてください! 英語は今授業についていけていなくて、なにがわからないのかもよくわかりません、、 社会のワークが学校指定がないのでオススメがあれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
リスニングはかけた時間次第だと思いますので、朝6時のNHKラジオ英会話などを始めてみてはどうでしょうか。 1人だと長続きさせるのが大変だと思うので、親や知り合いを仲間に誘えるといいかもしれません。
回答者のプロフィール画像

かいきょ

東京大学文科二類

7
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

アカウント再登録 田舎の公立校→浪人して文二→理転して工学部→院試色々やらかす→修士→卒業するぞー 勉強方法は人それぞれ。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あゆみ
3/15 16:25
ありがとうございます! リスニングやっています! オススメの問題集とか、単語の練習方法とかってありますか?たくさんやっても機械的になってしまって頭にあまりはいりません💦

よく一緒に読まれている人気の回答

塾へ行くべきか
自分も偏差値70ちょいくらいの学校出身です。塾は最後まで行きませんでした。予備校が必ずしも質が高いかというとそうでもなく、予備校に行かずに東大に合格した人も、行って全落ちした人も知っています。結局は自分次第です。 勉強法としては特に正解があるわけではないですが、高1、高2の間は定期テストで満点を狙うのがいいと思います。テスト毎にその分野を完璧にしていればいざ受験期に入ったときに遡って復習する必要がなくなるので高3の夏〜秋あたりで周りと差をつけられます(自分は1、2年でサボったので受験期苦しみました)。満点を取るためには、、と考えるといろいろやるべきことが見えてくるのでは?? 勉強時間は今からあまり気にしなくても大丈夫です。それよりも今しかできない部活にアツくなってください!がんばれ!!
名古屋大学工学部 うりぼう
5
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に通うべきかどうか
こんにちは。独学で英検準一、センター英語満点、取ったものです。確かに塾には様々な利点があります。例えば勉強する環境が備わってる、講師が素晴らしいなどなど。しかし塾に行かなくたってそんなことは解決できます。その方法についてお話ししていきます。まず環境については、多少気がひけるかもしれないけど周囲の人に自分の目標を言うことです。それだけで大分自分の意識が変わると思います。絶対に後戻りできない様にしてください!だって大学名で大学卒業した後の何十年が変わるんですよ。偏差値の上げ方についてはレベルのあった参考書を着々とこなしていくことですね。そこで参考にして欲しいのが武田塾チャンネルです。参考書のやる順番とかはここで確認しながら進めていってください。勉強で一番大切なのは勉強する本人がいかにやる気があるかということです。講師の授業のレベルがすごいとかではありません。実際自分の友達で某T予備校に行った人達は最終的には志望校のランクを下げてました。周りに流されず強い自己を持って一年間頑張ってください。また質問があればどんどんしてください!
早稲田大学文化構想学部 シス単王子
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強すれば良い大学に行けるのか
高校1年生の現時点で大学入試のことを志している質問者様ならMARCHレベルはそれほど遠いものにはなりません。 ただ、高1の今から何かしらの行動をとることが必要となるのは間違いないでしょう。例えば、 1,塾に通うこと →偏差値がそれほど高くない高校では進度が遅かったり、受験生が基本として獲得するであろう知識やテクニックを教えない場合が多いです。また、周りもそれほど大学進学に興味がなかったり、自分と同じレベルの大学を目指さないこともあり、モチベーションの維持が難しくなります。そのためにも、自分と同じ、それ以上のレベルを目指す人間がいる環境に身を投じる必要が大いに出てきます。 塾、特に大手の予備校などはまさにそういった環境と言えますし、受験に勝つ情報収集の場でもあります。 塾に通うことは視野のひとつに入れてください。 2,学校の成績を高くする →都内高校から都内の私立への推薦の現状に精通していないため一般論になりますが、学校の成績をしっかり確保しておくことは推薦、AOといった形で効いてきます。何事も互いにこしたことはなく、また勉強の進捗によれば学校の授業内容が復習になることもあります。是非とも高い成績をキープしてください。 3,外部試験の活用 →英検、TOEIC、TOEFLなどを点数として反映させることはよくあります。学校や受験に関係ないものに見えますが、非常に有効な手であり、英語力の向上に直結します。これらを受験し、資格を獲得することもアリだと考えます。 高校1年の段階で目標があることは、とても素晴らしいことに感じます。上に述べた3つ以外にもたくさんの手段はありますが、学校や塾といった環境を最大限利用することが合格への1歩になります。「周りのせいにするな!」とよく言われますが、環境は本当に大事です。そういう意味でも、「環境」という視点を大事にしてみてください。
大阪大学法学部 木村くん。
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾、予備校へ入るタイミングと場所
こんばんは! 私は高2から苦手だった数学のみ塾に通い、高3から英語と二教科通っていました。 正直なところ、高1は学校で勉強する科目が増えて大変だと思うので高1の間は学校の勉強を遅れずに苦手を作らずにこなし、高2から受験を意識していけばいいと思います。 受験を意識、といっても、必ずしも塾に行く必要はないと思います。参考書を自分で買い、進めながら学校の先生に質問する、というのが効率と経済的な面からは1番いいでしょう。 塾に行く、というのはある程度の強制力とか罪悪感で持って無理にでも勉強しなければ、と思うことだと私は感じています。 ですので、通信の塾よりは対面の授業のほうがいいですし、自分である程度勉強を進められるのだったら短期で家庭教師を雇うのもいいと思います。 自分に合ったやり方を探してみてください
名古屋大学医学部 たぬぽん
2
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
今まで何もしてこなかった高一の勉強法
高1は国数英の基礎をしっかりやってほしいと思います。 基礎というのは、教科書レベルの文法、単語を理解し、さらに基本問題(教科書や付属のワーク)を解くことができるレベルです。 学校のレベルとテストの難易度にもよりますが、平均プラス10点くらいは定期テストで安定して取れるといいかなと思います。  日々の過ごし方ですが、平日3時間、休日5時間くらいを目安にするといいと思います。体調が優れなければ無理をする必要はありませんし、やる気があればたくさんやるのもいいと思います。私は1年生の時は1週間で25時間の家庭学習をすることを目安にしていました。  授業で眠たくならないには、しっかりと夜寝ることが不可欠です。その上で、興味や関心を持って授業に臨みましょう。つまらないと思うと眠くなってしまいます。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
独学か塾か
私は某、漢数字の入る国公立大を志望して現在は表示の通りの大学に進学しています。 塾には通わず第一志望に落ちてしまいましたがそれを後悔したことはありません。 私が塾に通わなかった理由は、通う意味があまりわからなかったからです。 基本的に塾は集団授業、講義形式のもので、自分が既に理解しているところも説明される時間が無駄だと思ったからです。その上、自分のわからないところを重点的に解説してくれるとも限りません。だったらはじめから、学校の先生に自分のわからないところだけを聞けば良いと思いました。講義を聞く時間があればたくさん演習をした方が自分のためになると思います。 そしてこう思えたのは、母校の先生方を信頼していたからです。普段から先生と仲良くしようと心がけていたこともあり、分からない問題を丁寧に教えてもらえました。(先生に媚を売ることも実は大事なんです…好かれなくとも、嫌われない程度にニコニコしてましょう) ただ、普段の授業を受けていて学校の先生の教え方に不安があるなら塾に行った方が良いと思います。その点私は先生方に恵まれました。 しかし自分から勉強スタイルを作ることや、そもそも長時間勉強すること自体が苦手な方は塾に行く方が良いのかなと思います。 塾に行っても落ちる人は落ちるし、塾に行かなくても受かる人は受かります。合否は通塾の有無ではなく「自学」の量や質によって変わるものだと思っています。講義を受けている間はインプットの時間、机に向かっている間がアウトプットの時間、です。勉強はアウトプットが大事だと私は思っています。 参考までにざっくりとした私の勉強スタイルですが、私は高校の自習室が朝7:15〜18:00まで空いていたので授業時間以外は常に使っていました。帰宅後も夕食、入浴後寝るまで2〜3時間勉強していました。授業のある平日は6〜7時間くらいやっていたと思います。 学校での過ごし方ですが、各教科1人ずつ、私のなかで絶対的信頼を置ける先生というのを決めて、わからない問題は必ず質問に行きました。また添削も頻繁にお願いしていました。成績が伸び悩むときは相談をしました。(こういうのを塾でやってくれると思うのですが、通塾していない分自主的に!ここで自分から動けない人は独学があまり向いていないかと) 高校には学費を払っている立場なので(もちろん親がですが)、使えるもんは使い倒す、先生に聞きまくる利用する、と常に思っていました。 とにかく無計画にやらないことです。 今日やること、次の模試までにやること、春中にやりたいこと、など区切れごとにしっかり計画を立て、自分が自分のチューターになったつもりでいれば独学でもきちんと勉強を進めていくことができると思います。塾に通ってない分、自分の弱点補強に使える時間が存分にあるのでその時間を決して無駄にしないことです。 ぜひ頑張ってください! (ちなみに一つ心残りがあるとすれば学校の自習室が空いていない時に塾の自習室を使っていた友人が羨ましかったことです…)
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
22
6
不安
不安カテゴリの画像
高校受験が終わった中学生、東京外国語大学に行けますか
こんにちは。私は偏差値50前後の高校から3年間勉強を続け、合格しました。私も中学生の春から国立大を志望していたため、境遇が似ていると感じたため、返信します。 まず、私は勉強を始めた当初、不安は全くありませんでした。 なぜなら、高一から高二前半までの期間は成績上位層でも受験校を見据えて勉強する方は少ないからです。 加えて、部活動などもありますから、この期間に勉強を進めてしまえば、合法的なフライングスタートが切れるわけです。 私はこのことを意識して、部活動には入りませんでしたが、高一から平日休日6時間、高二から平日5時間休日10時間を目標に勉強を続け、高二夏の模試では偏差値60以上が出て、中には偏差値70を超える科目もありました。 ですから、中学生の今から大学受験に対して学力面で悲観的になる必要はありません。 春休みについてですが、国公立大を志望されるのであれば数学や英語を学び始めるのが良いと思います。この二つの科目は学部にもよりますが、大学受験で非常に重視される科目だからです。 数学については私の苦手科目であったため、参考にならないかもしれませんが、早期から予習を始めました。具体的には、YouTubeなどで映像授業を視聴した後、チャート(黄色←ここは今のレベルによる)を解いていました。 英語については、これが大学受験の鍵を握っていると言っても過言ではありません。 単語について、私は高一夏休みに、学校から配布されたターゲット1900を完成させ、その後パス単準一をやることで高二夏に英検準一を取得しました。国立志望であれば、滑り止めの確保に非常に有益でした。一つの目標とすることをおすすめします。 前述した単語については学校で配布されてからスタートで良いのですが、文法事項に関しては基礎的なレベルをこの春に終わらせておきましょう。これができると長文読解で大きなアドバンテージになります。ちなみに、私はNextStageを購入し、春に進めていました。 これだけやっておいたので、入学後の授業のレベルが低く感じられたため、授業中は内職をしていました。 受験勉強が早ければ早いほど合格する確率が上がることはデータにも表れています。 3年間頑張ってください! 不足があればコメント欄で回答しますので、お気軽に送ってください^_^
早稲田大学文学部 良平
1
1
不安
不安カテゴリの画像
高2の今やるべきこと(私文)
行きたい大学の入試科目別の配点を見てみましょう! 私立文系の学部のほとんどが、英語は他の科目より1.5倍ほどの傾斜配点がありませんか、、、? どこの大学でも今は、英語のできる人材を欲しがっています。 私は去年度受験を通して知ったのは、「英語ができない子は落ちる」ということです。これは身に染みて実感しました。 なので、高二のうちはまず英語を何よりも頑張る+苦手を潰して各科目の基礎を身につける、ということが大事です!aaさんの、今から勉強しないと!という意識はすごく大切です🥰 まずは1日最低2時間は机に向かうことを意識しましょう! 英語についてまずやって欲しいことを紹介します。 単語帳は高3に入るまでには必ず1冊、完璧にしてください。そうしないとスムーズに長文を読むための構文や文法などの勉強する時間がとれなくなり、社会科目などを後回ししてしまいがちになってしまいます。また、文法もこの時期に極めて欲しいです。vintageなどはもっていますか??あの四択を1日100題ずつといて行くと、GMARCHの文法などは常に満点を取れるようになります🥰是非やって下さい! 国語についてです!国語は特に古文が大事です。高二のうちは文法と単語帳1冊、必ず覚えましょう!現代文の勉強は高3でもしっかり身につきますが、やはり慣れが重要なので、学校や塾の授業をしっかりと聞きましょう!いいアドバイスが貰えるはずです。 最後、世界史についてです。 世界史は英語の次に差がつく科目です。河合模試では偏差値70を常に取れるよう、教科書レベルの問題は完璧に解けるようにしましょう。私は新しい世界史チェックアンドチャレンジという山川出版社のものをボロボロになるまで使いました🥰
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
17
4
不安
不安カテゴリの画像