英語の勉強計画
クリップ(27) コメント(3)
3/10 12:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あゆ
高1 福岡県 福岡大学薬学部(56)志望
この前の進研模試で44→53になりました、
もっと成績を上げるために春休み勉強しようと思っています。塾には行ってないのでたくさん調べました。
①安河内のはじめからていねいに、世界一わかりやすい英文法
②英文法基本300選、英語構文500選
③英語長文ハイパートレーニング1.2
④ビジュアル英語解釈1.2
⑤やっておきたい300
⑥engage
単語は春休みにターゲット1400を覚える
二年生なって、ターゲット1900
こんな感じでよいですかね?
①はどっちもやった方がいいですか。足りてないとこややった方がよいことなど教えてください!!
回答
いなカス
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
参考書はできる限り絞ってください。自分で考えて絞って欲しいですがまだ高1ということで僕が軽く提案します。
まずは英語の文法についてです。
世界一わかりやすい英文法と、学校で配られる分厚い文法のテキスト(nextage,vintage等)を併用しましょう。(engageがそれに当たるかな?)単元が終わるごとにengageを周回してください。
時間を開けて何回も繰り返してください。問題を覚えてしまっても構いませんよ。解説を説明できるくらいに完璧にしてください。
はじめからていねいには、自分の文法レベルが中学以下だったらやるべきです。
文法はこれを受験が終わるまでやってください。毎回その分野を得意にするという心持ちで。
学校の文法の授業も疎かにせずきちんと受けてください。
英単語はその計画良いと思います。自分は高3の夏から受験終わるまでターゲット1900を愛用していました。高2から始めると強いです。そこまで早いと高3の終盤に速読英熟語の上級編に手を出せるかもしれないです。1900は赤字→派生語→黒字の順に重要です(たまに重要なのに黒字のものもあるので注意)。
英語長文についてはハイパートレーニングの1とやっておきたい300をまずやってください。これは英語長文に慣れるためなので読めなくても失望しないでください。
単語が固まっていない状態で英文の多読をしても効果は薄いので、ターゲット1900を1500まで8割くらい固めてから本格的に始めるのがいいと思います。
単語をあまり知らない状態で英語を読もうとしても訳がわからずつまらないだけです。
とにかく高1、高2の間は単語熟語文法の3セットを徹底的に固めることを意識してください。
単語熟語文法8長文2くらいの割合でokです。
これらをきちんとこなせれば高3に上がった時きっと周りの受験生より頭一つ抜けてますよ。
応援しています!ファイト〜
わからないことあったら誰でもメッセージ来てね。
この回答に質問されても通知こないから、メッセージでよろしくね。気軽にどうぞ〜
役に立ったと思ったらclipよろしく。
いなカス
慶應義塾大学経済学部
49
ファン
26.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
現役で慶應大学経済学部に合格し、春から進学します。 国数英での受験です。 他には明治情コミ、立教全の経営、青山経営に合格しました。 センター試験は英189/200 国69/100 数98/100でした。セン利は青学、立教ともに落ちて全落ちです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
あゆ
3/10 12:43
回答ありがとうございます!
長文の勉強をする前に大岩の英文法長文編を読もうと思ってるのですがどうでしょうか。
また、構文の暗記は必要ないですか?
キク英文法など。
いなカス
3/10 17:24
自分はその本を知らないので下手なことは言えませんが、やってみてもいいかもしれません。
ただ自分は長文は何よりも単語熟語文法が固まった上でやるのが一番効率いいです。
構文の暗記?ですか?自分はやったことありませんが困ったこともありません。
あゆ
3/10 18:58
ありがとうございます。
別の質問でPolaris英文法をした方がよいと言われたのですがengageの前にやった方がいいですか?それともやらなくてもよいですか。
あと、教科書の例文を暗記して文法を覚えるという勉強はどうですか??