UniLink WebToAppバナー画像

最終判定Eからの合格

クリップ(19) コメント(1)
2/1 2:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

tübäki

高3 福島県 立教大学法学部(60)志望

高校3年でMARCHを目指して受験生真っ只中の私なのですが恥ずかしながら第1志望の大学が未だにE判定です。 先輩方の中に最後までE判定で残り1ヶ月をきった中で逆転合格をしたという方はいるのでしょうか?? もしいらっしゃいましたら毎日何時間勉強して、何を集中的にしたか教えていただきたいです!!!!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕です!E判定から早稲田合格しました! 時間的には14時間以上は絶対勉強していました!この時期はとにかく過去問をやっていました。そもそも僕は赤本始めたのはセンター試験後でした。それまではとにかくインプットをしていました。なのでセンター後はアウトプットをひたすらやっていました!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,168
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tübäkiのプロフィール画像
tübäki
2/1 3:57
ありがとうございます! 実際に合格した先輩がいて安心しました。 私もアウトプットを意識して頑張ります☺︎︎

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田への1年の受験勉強の流れについて と 模試での判定について
1.私は夏まで野球をやっていたので合間の時間に暗記物を中心に少ししていたくらいでした。 夏休み 英語→単語やって塾の教材の長文毎日読んでました。 国語→現代文は塾の教材で読み込み、古文は単語とか文法とか基礎から固めました。 日本史→毎日範囲を区切って繰り返し教材を読み込んでいました。 夏休みから直前期 三科目共に過去問をひたすら解きまくりました(笑)早慶は最低6年分マーチは3年分それより下は2年分です。 2.ぶっちゃけて言うと私大の入試において模試の判定はほとんど関係ありません。私は早慶マーチ全てE判定しか取ったことがありませんでした(笑)そのため判定の良し悪しは全く気にする必要はないと思います。諦めないことが肝心です! 辛いこともあるとは思いますが頑張ってください!!応援しています!! 良かったら私のプロフィール画像も参照してみてください(笑)
早稲田大学商学部 yjsp
8
0
模試
模試カテゴリの画像
逆転合格した方質問です!
慶應経済の者です。僕は部活をやっていたため8月から勉強を始めることになってしまった上に、一番最後の模試以外全てE判定でした。しかし、現に今こうして慶應経済に通うことができています。 では何をやったのかですが、僕は8月の前半はひたすら基礎を固めることを意識して勉強しました。数学なら有名問題の解き方、英語なら文法や単語、社会なら大まかな流れの確認などです。これを1ヶ月弱続けて、ある程度基礎が固まって来たなって思える科目から演習に入りました。演習に入ると言ってもまだまだ時間はあったので、基礎:演習の比率を10:0から3:7に変えたくらいです。基礎を勉強することは続けていました。そうすることによって本質を忘れて問題の解き方だけ理解してるという状況にならずに済みました。 まだまだ時間はありますので、じっくりと基礎を固めることからはいれば今はまだE判定でも最後に合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
69
2
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田現役合格の基準
まず、1について 質問者様の選択科目が不明ですので、英国についてお答えします。 私は河合塾に通っていましたのでそれを前提として書いていきます。 英語 春から夏まで 河合塾の長文演習テキストの予習、復習 英文法のインプット 主にフォレストとネクステで 単語はターゲット1900 熟語は解体英熟語 夏休み 河合塾の夏季講習の予習復習 河合塾の夏までのテキストを復習 主に音読 文法、単語、熟語は上記と同様 夏以降 河合塾の予習復習 過去問は9月中旬辺りからセンター演習を週2〜3回 センター演習は最初は河合塾のマーク式問題集を使用 センターで8割安定を目指し、出来るようになったら10月頃には、センターを週1回、MARCHで受けるところを週2回 MARCHの過去問は8割越えが一つの目標、ただ学部によって難易度も異なるので、合格最低点プラス1割というのも一つの指標です。 MARCHで受けるところ全ての過去問で上記の得点を取れれば次に早慶の過去問です。遅くても12月初め頃から取り組みたいです。 それ以降は過去問は早慶をひたすらやり、センター直前は調整のためセンターも少し入れ、センター後はまたひたすら早慶の過去問です。 文法、熟語、単語も抜けが無いように続けます。 あとは過去問演習の際に見つけた課題点を解決するために必要な勉強がある場合はそれを追加していく漢字です。 (たとえば正誤問題が苦手なら正誤演習を入れるなど) 国語 現代文 基本的に演習は河合塾のテキストのみで済ませました。 市販の参考書であれば武田塾のルートなどが参考になるかと思います。 インプットは漢字と語彙で、隙間時間で確認していく感じでした。語彙もAmazonのレビューや武田塾を参考にしてみて、実際に書店で手に取ってしっくり来るものであれば何でも構いません。 過去問は10月頃から取り組み始めました。 現代文はMARCHと早大の間に特段の難易度の差がある訳ではないので、週2〜3回のペースで受ける大学の過去問をローテーションで解いていくという形を取っていました。センター演習は時間制限が厳しいため、11〜12月に通しで解く練習をしました。 古文 春から夏まで 単語文法を固める 読解は河合塾のテキストの予習復習 夏も上記と同様 夏以降 単語文法は抜けが無いように確認は続ける 読解は河合塾のテキストの予習復習 過去問は10月頃から週2回〜3回でMARCHを解いていき、英語と同じ要領で進めていました。 苦手なジャンルや、演習量確保のために難関私大古文などを追加しています。 2意識したこと 本当に様々あるのでポイントを絞って話します。 ・時間の使い方 勉強時間を1時間程度で区切り、合間合間に10分休憩を挟む 理由としては時間を決めた方が効率が自然と上がるので 例えば、これから英語の仮定法を完璧にしようという目標で勉強するとします。締め切り時間を定めないと永遠にやってしまいますが、締め切り時間があると、その時間までに完璧にするためにはどうすればよいか自然と頭を使って効率の良い勉強法を探そうとするはずです。 ・第一志望に受かるという目標をブラさない 確固たる目標があると、精神的にまいったり、迷走した時に立ち帰る場所になります。本番直前で実力不足だから第一志望を下げるなどという話はよく聞きますが、自分に言わせてみればその程度の理由で変わる目標ならば第一志望とは言えないです。誰がなんと言おうとここに入るという確固たるぶれない目標が常にモチベーションとなり心の支えになるはずです。 色々ありますが、誰にでも当てはまることで重要な意識は上記のようなものが挙げられます、参考になれば幸いです
早稲田大学商学部
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
逆転合格体験
東京大学に所属している者です。 自分は高校時代運動部に所属して部活に熱中した日々を過ごしており、勉強を本格的に始めたのは部活を引退してからだったので、高3の夏時点では駿台東大模試で総合偏差値42のE判定と散々な成績でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得し、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分自身の経験や友人達の話や様子から、逆転合格するために必要な要素は大きく分けて3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど膨大な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月に部活を引退して本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間以上勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。先程も述べた通り膨大な勉強量をこなすことを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。学校のテストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最終的は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」が合否を左右します。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ち次第で大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強していました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りの人に何を言われても絶対○○大学に合格するぞ!」という強い気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
53
4
不安
不安カテゴリの画像
自慢聞かせてください。
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 お望みにお答えして自慢させていただきます笑 まず僕は1浪して早稲田に入りました。現役の頃は本当に勉強しなくて亜細亜大学しかうかりませんでした。日東駒専すら落ちました。一般的に浪人して早稲田にうかるには現役の頃にマーチあたりを受かっておかないと厳しいと言われていますが僕はマーチどころか日東駒専も落ちています。それでも早稲田に1年間で受かりました。 そしてもう一つお伝えしたいのは僕はとにかく1日中勉強だけをしていました。大体1日14時間以上は勉強していました。10時間勉強しろとかよく言いますが僕からしたら10時間じゃ少なすぎると思います。逆にそれ以外の時間は何をにしているのでしょうか?携帯をいじる?ゲームをする?そんな時間は受験生ならいりません。受験生なら勉強だけに専念しましょう。自分で言うのもあれですが僕は本当に浪人の時は死ぬ気で勉強ができていたと思います。とにかくどんな時でも勉強をしていました。塾の行き帰りの電車はもちろん、ご飯を食べながらも片手に日本史読んだり、お風呂の中でも暗記科目をやっていたりととにかく無駄な時間を徹底的に排除して勉強しました。そのくらいしないと早稲田には手が届きません。 これらのことから何を言いたいのかと言うと、まず今の自分の成績がどんなものであれ決して諦めずに前向きに勉強してほしいということです。受験というのは本当に心が折れそうになることが何度もあります。ですがその度に腐らずに何度でも正しく立ち直るんです。その繰り返しなんです。何があっても決して諦めずに勉強し続ければきっと扉も開きます。そのためにはとにかくこの1年間全てを勉強に捧げてください。そのような覚悟がなければ早慶にはうかりません。 是非質問者さんも何があっても必ず前向きに捉えていって頑張ってください!そして早慶に合格してください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
625
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強法の迷い
そうだね… 現役生のみんなは、模試の志望校判定なんて当てにならない、自分は受かる!って思う人はたくさんいるけど、実際問題、志望校判定は的確でMARCHもE判定だと難しいかもしれない。一応問題点を挙げとくね。 1、早稲田はターゲットでは基本的には通用しない 合格している人のほとんどが、単語王、鉄壁、シス単を使っています。ターゲットで合格した人はまだ見たことがない。 2、1日に長文3題+解釈10題なんて不可能 英語の勉強は精読、全文和訳、構文をとって、次の日に前日の復習をまた同じ作業でやる。その上で新しいところも解くが基本です。何となくやったで終わらせていませんか? 3、国語の勉強をしないなんてバカげてる… たしかに今からは伸びないかもしれないが、漢字等勉強すべき 4、東進の一問一答こそやりなさい アレを完璧にして、初めて早慶が近ずく。 厳しいことを言ってしまったが、入試なんて運に過ぎない。A判定でも落ちるし、MARCHがE判定でも何人かは受かる。最後の最後まで合格するのを諦めなかった人が勝つ。現役生は最後1秒まで伸びるので健闘してほしい。頑張れ。
早稲田大学社会科学部 remote
45
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格体験記
僕は1浪して早稲田に入りました。現役時はマーチ全滅、専修大学も落ちて亜細亜大学しか受からないという状態からのスタートでした。とにかく現役の時は全然勉強しませんでした。そこから周りを見返したい、自分の人生変えたいという思いで浪人を決意しました。  とにかくスタート地点がとても低いところにあったので4月の時点から必死で勉強しました。数字で表すと大体毎日14時間以上は勉強する様にしていました。電車の移動時間など隙間時間も徹底的に使って勉強しました。大体センター試験後くらいからは本当に起きてる時間の全てを勉強に捧げる勢いでやっていました。移動時間はもちろん、ご飯食べながら片手に資料読んだり、風呂入りながらも日本史勉強したり、、、まぁとにかく文字通り死ぬ気で勉強していました。その結果、現役時に日東駒専落ちから1浪で早稲田にまで登り詰めることができたと自負しています。  頭が良くない僕はこれくらいやらないと逆に早稲田には行けませんでした。この文章から僕が伝えたいこととしては、今死ぬ気で頑張ればきっといいことあるよということです。具体的に、受験という大きなイベントにおいて死ぬ気で最後までやり遂げたという経験がのちの人生において自信になります。もしなんらかの壁にぶち当たったとしても、あの時あれだけ頑張れたのだからまた乗り越えられるはず!そんな風な自信になります。 今本当に辛い時期かと思います。痛いほど気持ちはわかります。辛すぎて逃げ出したい気持ちもわかります。僕もそうでした。ただ、やっぱり今は必死に耐えよう。止まらず前に進み続けよう。今まで1年間、もしくはそれ以上の期間頑張ってきたんでしょう。そんな自分へのご褒美として「合格」の2文字を与えてあげたいでしょう?だから最後ラストスパート、人生で1番頑張った1ヶ月と自信を持って言えるぐらいやってやろう!頑張って!  
早稲田大学社会科学部 umeadi
57
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
合格体験記
私は高3夏までE判定のみでした。。 マーク模試、記述模試、どの模試を受けてもE判定。 唯一高2の冬はD判定スレスレのE。。 自分は国英社が苦手、理数はできるほう、みたいな完全な理系とわかっていたので勉強するのは文系科目。。(ただし記述模試では理科も足を引っ張っていた) 高3の8月にうけた模試が帰ってきて9月からとりあえず国語を勉強しよう、と。現文はいくらやっても時間の無駄だろうと思いとにかく古文漢文。文法に単語、句形。。覚えることは無限に。。そんな中、時間がまとまってあるときは英語のセンター演習。もちろん時間測って終わらせれるようにと毎日頑張り続けた。 10月入ったあたりにはなんとか英語が伸びてきてセンター140にちょいちょいのりはじめた。(高2の10月末のセンター模試は52点。。)そこでセンターから2次の理科対策へと移行。化学の暗記や物理の演習、とにかく物理をときまくった記憶が。。化学は基本暗記メインに進めていたとおもう。そんなこんなで12月、気づけばセンターまであと1ヶ月なのに社会をしていなく最終模試で地理30点強、、壊滅的な状態。ここから化学も国語も一切捨ててすべての時間を地理へと。時間がなく薄めの参考書を完璧にしようと奮闘。12月末の塾の合宿を境に国語、理科に再度移行。古文漢文を完璧に、理科は暗記のもれないか。そしてセンター初日の文系科目。目標340/500だったのに対し結果は391/500とかなりの好調。2日目は358/400とかなりの高調子。センター本試の結果でA判定をもぎ取りそのまま合格できました。 私の逆転合格体験記です。
九州大学理学部 MiMi
48
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格した人
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分を含め、逆転合格した人ほぼ全員に共通していたと思うのは「たくさん勉強していた」ことです。自分の周りでは、東大模試でA判定を連発していたような優秀な友人達が当たり前のように毎日10時間以上勉強していたので、自分はどんな勉強のやり方であれ10時間以上勉強しないと絶対に逆転合格できないと感じ、毎日12時間勉強していました。「勉強は効率」とよく言われていますが、頭のいい人は効率よくたくさん勉強しているので、結局のところ逆転合格したい人はたくさん勉強しなければならないのです。また、たくさん勉強しているうちに自分に適した勉強のやり方も分かってくるので、次第に効率も上がっていくものです。効率を上げようとして勉強量が減ってしまうと結果的に効率はあまりよくならないので、最初のうちはあまり効率は気にせずにとにかく量をこなす練習をする必要があると思います。逆転合格するには結局たくさん勉強することは避けられないのですから。 具体性に欠ける回答になってしまい申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
70
4
不安
不安カテゴリの画像
京大e判定
少し自分の話をさせていただきます。自分は小4の時から中学受験のために、塾に通い、他の同級生が遊んでいる中勉強していました。しかし、中学受験では第一志望に落ちてしまい、他の中高一貫校に通っていました。そして、中1から中学受験の時の悔しさをバネにコツコツ勉強していました。中3から予備校に通い始めました。そして高校3年生が受けるような映像授業を高校1年生の時に受講していて、受験は余裕だと思っていましたが、高校3年生の10月ごろの記述模試で志望校ほぼ全てE判定で、滑り止めのつもりの大学もC判定でした。しかし、諦めずに勉強していった結果第一志望の大学に合格できました。 受験まであと3ヶ月あります。1年の4分の1残っているわけです。まだまだ変われると思いませんか?今自分が想像しているよりも直前期は成績が上がりますよ。(模試がないのであまり実感することはないかもしれませんが)ですので、諦めることなく頑張ってください。応援しています。
東京工業大学生命理工学院 km
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像