UniLink WebToAppバナー画像

最終判定Eからの合格

クリップ(19) コメント(1)
2/1 11:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

tübäki

高3 福島県 立教大学法学部(60)志望

高校3年でMARCHを目指して受験生真っ只中の私なのですが恥ずかしながら第1志望の大学が未だにE判定です。 先輩方の中に最後までE判定で残り1ヶ月をきった中で逆転合格をしたという方はいるのでしょうか?? もしいらっしゃいましたら毎日何時間勉強して、何を集中的にしたか教えていただきたいです!!!!

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕です!E判定から早稲田合格しました! 時間的には14時間以上は絶対勉強していました!この時期はとにかく過去問をやっていました。そもそも僕は赤本始めたのはセンター試験後でした。それまではとにかくインプットをしていました。なのでセンター後はアウトプットをひたすらやっていました!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

tübäkiのプロフィール画像
tübäki
2/1 12:57
ありがとうございます! 実際に合格した先輩がいて安心しました。 私もアウトプットを意識して頑張ります☺︎︎

よく一緒に読まれている人気の回答

最終判定Eからの合格
僕です!E判定から早稲田合格しました! 時間的には14時間以上は絶対勉強していました!この時期はとにかく過去問をやっていました。そもそも僕は赤本始めたのはセンター試験後でした。それまではとにかくインプットをしていました。なのでセンター後はアウトプットをひたすらやっていました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
不安
不安カテゴリの画像
模試E判定で合格したプロセスについて
河合のセンタープレの話です。 それぞれ偏差値は 英語54.7 日本史68.8です。国語は現代文のみの受験なので正しい偏差値はでていません。 当然早稲田はE判定でした。早稲田どころか青学もE判定でした。 ただ僕はそこで特に悲観的になることはありませんでした。絶対に自分なら受かると信じていたからです。今結果がでなくても本番で結果をだせばいんだと自分に言い聞かせていました。その時までしっかり努力をしてきたしそれから先も死ぬほど努力をすることができると信じていたから、きっと本番で結果がでると信じていました。 受験において1番大事なのは気持ちです。よく聞く言葉でしょうがこれは本当なんです。どれだけ第一志望に受かりたいという強い気持ちを持てるか、それにかかってます。 どうか最後まで強い気持ちをもってがんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
124
6
模試
模試カテゴリの画像
E判定でどうしたらいいのか分かりません
正直、6月初めの共通テストでE判定は全く問題ありません。まだ夏休み前ですので受験勉強はこれからと言ったところです。共通テストの点数のある程度は、記述試験の対策を行なっていけば勝手に上がります。現役生は夏休みごろの模試でさえ、最低の判定であっても問題ありません。そんな状態から合格する人なんていくらでもいます。 春休み頃から勉強してきているとのことですが、最初はあまり成績は上がらないものです。現役生は最後の3ヶ月で急激に成績が上がると思ってもらって大丈夫です。今の時期はコツコツ丁寧に勉強をしていくことが大事です。合格を頭に描きながらのびのび勉強していきましょう。 模試がゴールではありません。本番で一点でも合格点より多く点が取れればいいのです。 判定が悪いと不安な気持ちはとてもよくわかります。ただ、「現役生は最後に伸びる」。これが受験界の法則です。模試の結果は良ければラッキーと思いながら勉強してもらえればと思います。頑張ってください!
早稲田大学先進理工学部 ユウイチ
35
11
不安
不安カテゴリの画像
いくらやってもE判定…
こんにちは!早稲田3年のものです。 僕もこの時期までずっとE判定でした。模試で中々結果を出せなかったんですよね、、、 この時期にはインプットの知識としてはほぼ完成していました。ですがアウトプットの段階で中々うまくいかないとことが多かったのでひたすらアウトプットの練習をしていました。具体的にはセンター英語の過去問などを解いていました。どのくらい勉強したかですか、、それは勉強出来る時間は全てです!とにかく無駄な時間をなくしたくて寝る時以外は基本的に勉強していました!
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
逆転合格した方質問です!
慶應経済の者です。僕は部活をやっていたため8月から勉強を始めることになってしまった上に、一番最後の模試以外全てE判定でした。しかし、現に今こうして慶應経済に通うことができています。 では何をやったのかですが、僕は8月の前半はひたすら基礎を固めることを意識して勉強しました。数学なら有名問題の解き方、英語なら文法や単語、社会なら大まかな流れの確認などです。これを1ヶ月弱続けて、ある程度基礎が固まって来たなって思える科目から演習に入りました。演習に入ると言ってもまだまだ時間はあったので、基礎:演習の比率を10:0から3:7に変えたくらいです。基礎を勉強することは続けていました。そうすることによって本質を忘れて問題の解き方だけ理解してるという状況にならずに済みました。 まだまだ時間はありますので、じっくりと基礎を固めることからはいれば今はまだE判定でも最後に合格できると思います!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
67
1
現代文
現代文カテゴリの画像
この時期までE判定で間に合うか
安心してください。間に合います! 私も夏まで部活のことしか考えておらず、この時期志望校の大阪大学の判定はEでした。 少しずつ上がってるということは夏休みの努力の成果が出始めているのではないでしょうか? 模試の結果に一喜一憂せず、ひたむきに努力すればおのずと結果はついてくると思います。頑張って下さい! 応援しています。
大阪大学工学部 かたつむり
6
0
不安
不安カテゴリの画像
高3 6月で東進もしE判定から受かりますか?
名大模試は受けてないのでわからないんですが、自分も6月センター模試では普通にE判定もらいました。 現役生が伸びるのは夏休みのまとまった時間が取れる間なのでそこでどれだけやれるかによって変わって来ると思います。 もしも8月模試でまだE判定なら諦めたほうがいいと思いますが、今の段階で絶対無理だということはないです。 もし心配なら変えてもいいですが、本当に行きたいのなら夏に向けてなにをすべきなのか、どのように進めて行くかの計画立てを今のうちからしておき、夏休みの間計画通り、またはそれ以上に頑張るようにしましょう。 応援してます。
東京工業大学第三類 nori
38
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
47
14
不安
不安カテゴリの画像
第1志望を諦めた方がいいのでしょうか
早稲田大学教育学部のものです。不安な気持ちはすごく分かりますし僕自身もそうでした。しかし、悩んでばかりじゃ進展ありません。一度きりの人生ですよ、全力を尽くして当たって砕けたらいいじゃない、まだ道はあります。ただ今悩んで全力で上智に望めなかったら、後悔が残ったら。ずっとこの後悔は消えませんよ。私の周りでE判定で合格した人は沢山います。だから希望はあります、過去問の演習を繰り返して、英語が大事ですから単語は毎日繰り返してくださいね。全力で!俺上智落ちてるから、借りを返してくれ!笑
早稲田大学教育学部 tengxi
27
1
不安
不安カテゴリの画像
今の時期でE判定、、
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 以下で、①模試の判定について ②日々の予定の立て方 ③問題演習の際に気をつけておくべきこと について書いていきたいと思います。 まず①について ・模試の判定がE判定だったことに危機感を感じ、自分なりにどのようにすれば良い結果につながるかを考え、勉強できているのはとてもよいです! ・ただ、成績はすぐには上がるものではないので、今は辛抱強く勉強を続けましょう。地道に正しいやり方で勉強をしていれば、必ず成績が上がってきます。 ・1つ注意してほしいことがあります。それは、模試の判定にこだわりすぎないようにすること。確かに、判定が良ければもちろん自信になり良いですが、最終目標は、第一志望に合格すること。模試の判定が良くても、第一志望に合格できなかったら元も子もありません。模試の判定は、目的ではなく、合格するための手段(途中過程)であることを忘れないでください。 ・合格するためには、何をすることが最善の結果につながるのかを考え、自分に足りないものを1つずつ身につけていくことが大切です。 次に②について ・これはまず、毎日するタスクを決めましょう。例えば、英単語の暗記、英文の音読、世界史のインプット、数学の解法の理解暗記などです。 ・毎日するタスクは、日々の積み重ねが大切になるものを設定するとよいです。ぼくは英語、国語、世界史が受験科目だったのですが、英単語・英熟語の暗記、英文の音読、世界史のインプットは毎日必ず時間を確保し、取り組むようにしていました。 ・毎日するタスクを決めると、勉強のペースがつくりやすく、モチベーションも保ちやすいです。 ・毎日するタスクを決めたら、それ以外の勉強内容を割り振ります。自分が克服すべき課題や確保できる時間と相談しながら決めましょう。 ・ポイントは、なるべく受験科目の全てに取り組めるようにすることです。ある科目に偏った勉強は、できていない科目への不安が生まれてしまい、精神衛生上よろしくないです。 ・また、その日の終わりに振り返りをしましょう。「中身のある勉強ができたか?」「決めたタスクをできたか?」「時間の無駄はなかったか?」という視点で1日の勉強を振り返り、その反省を次の日につなげましょう。 最後に③について。 ・これはどちらかというと、問題を解いているときというよりか問題演習をした後の復習で意識していただきたいことなのですが、論理とプロセスを意識した復習です。 ・例えば、英文解釈の学習したとします。復習の時に、ただ自分の和訳が正しかったかだけではなく、どのような読み方をして、その訳に至ったのか、すなわち答えに至るまでのプロセスとそのプロセスの中の論理を意識していただきたいです。 ・これは、英文解釈に限った話ではありません。数学であろうと国語であろうと同じです。問題→答えまでには必ず、正しい論理に基づくプロセスが存在します。これを正しく自分の頭で組み立て、アウトプットできるようにするのが勉強です。 ・なので、「どのようなプロセスで答えに至ったか」という視点を常に持って、どの科目の問題にも取り組んでいただきたいです。 ・こうしたプロセスをストックし、他の問題にも自力で応用できるようになれば、成績は上がり、ひいては第一志望の合格へとつながります。大切なのは、答えではありません。答えに至るまでのプロセスです。 長くなってしまいましたが、以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。コロナ禍で大変かと思いますが、自分をしっかり持って頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
34
1
模試
模試カテゴリの画像