UniLink WebToAppバナー画像

センター生物

クリップ(75) コメント(1)
2/2 18:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ころん

高3 高知県 高知大学地域協働学部(50)志望

センターの生物のみで9割以上を取りたいのですがどのように勉強したらいいですか?独学です!

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター生物満点とった者です!! とにかく教科書を隅々まで復習してください🙌 特に、図や表は要チェックです!! 私はA4の白紙に 呼吸や光合成、細胞骨格など頻出の範囲は図として細部まで書き出して、ベットの横に貼り毎日寝る前に確認していました。 また、生物は覚えることも多い科目です! 理解して覚えるというのが大前提ですが、 名称などの単純暗記の項目は、時間短縮の意味も込めて語呂合わせで覚えていました。調べると色々出てきて、覚えやすいし楽しいですよ😁 お気に入りのひとつを例としてあげると、 中胚葉分化 ・真ん中のセッター迅速 →(動物極から下へ)脊索、体節、腎節、側板 私も当時これが中々覚えられなくて、この語呂に出会ったときはほんとに感動ものでした✨笑 (あの、ウルトラマンみたいなしずく型みたいな図のやつです笑(伝わるかな…??)) センター生物💯点とりましょうね!!💪💪💪
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ころんのプロフィール画像
ころん
2/3 18:40
ありがどうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター生物8割
生物で記憶をしっかりと定着させるには図を有効活用するのが効果的です。他教科以上に単語だけ覚えても何の意味をなさないのが生物です。そのため複数の単語を関連づけて覚えるようにしましょう。 僕がやっていた方法を挙げると例えば呼吸や光合成の回路を覚えようとする時、解糖系、クエン酸回路、電子伝達系を別個に覚えるのではなく、グルコースがどのように分解されていくのかに注目するなどして3つを結びつけて図示しイラストとして覚えていました。 また、図解するだけでなく単元ごとの重要語句を書き出しそれを見ながらその語句の意味するところを説明する練習をしていました。 参考書としては基本的に資料集を読み込むことを中心にして、二次試験対策で大森徹先生の『記述•論述問題の解法』を利用していました。 センター対策なら資料集や教科書を読んで理解し、過去問と市販のセンター模試をやり込めば充分9割を超えられます。 あと他の方の質問にはなりますが『模試の解き直しを効率よくするのはどうすればいいか』に対しての僕の回答の方で、生物だけではなく全般の模試の効率の良い利用方法を解説しているのでそちらも参考にしてみてください。
京都大学農学部 たけ
34
0
生物
生物カテゴリの画像
自力で勉強しています
こんにちは! センターでは生物、化学を受けていたので、センター生物に関してアドバイスします。 僕は12年で授業で生物があったものの、全く復習してなく、最初の模試では6割ありませんでした。ですが、一年で本番96点まで伸ばすことができたので、僕の体験からアドバイスします。 まず始めの頃は、 「生物早わかり 一問一答」 という参考書?がいいと思います。本当に基礎中の基礎の語彙などが乗っていて、基礎定着にはもってこいです!何周もしてれば基礎は大体覚えていますよ! その次は教科書ですね〜センターにおいて、教科書が一番の参考書なので、ひたすら読んでみてください!あとは、センターの過去問を解いていくのがいいと思います!
九州大学医学部 くまぷー
20
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物基礎
夏休みは、週に1〜2hやって、夏休み中に軽く一周するくらいで大丈夫です。 10月中旬から本気出して始めれば、全然間に合います。 参考書は、 「生物基礎をはじめから丁寧に 東進」 「大学入試の得点源 生物基礎変 文英堂」 と、過去問で充分です。 夏休みは生物基礎をはじめから丁寧に、を一周しましょう。 大学入試の得点源は、結構マイナーな参考書なんですが、これめっちゃ神です。小さめの参考書で、要点がまとまってて凄く分かりやすいです。 この参考書に、生物基礎をはじめから丁寧に、で出てきた少し細かい部分を書き足していくやり方をオススメします。 12月に入ったあたりから、過去問やセンターレベル模試の過去問をどんどんやっていけば、満点狙えますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
79
1
生物
生物カテゴリの画像
生物で点を取りたい
私も生物得意で、京大オープンで1位とったこともあります😆 既にしているかもしれませんが、私のオススメ勉強法をいくつかお伝えしますね。 まず、生物は流れと図解が命です! 異化同化は結構細かいとこまで出るので流れをしっかり意識して勉強する必要がありますし、発生は図解でどの部位がどこに対応するのかとこも完璧にしておきましょう!また、遺伝の計算は差がつくところなので、確実に解ききれば上位間違いなしです✨ 夏休みまでにすることは ・資料集を何度も読み込むこと、 ・模試や問題集など今まで解いた問題を確実に解けるようにすること ・資料集、教科書は隅々、細かいところまで目を通しておくこと です!! 確実な得点源にしましょうね!! 応援しています💪💪
九州大学農学部 たま
70
5
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
こんにちは。センター生物についての質問ですね。 センター生物では、基本的な用語を暗記しているかどうかと、考察を求められる問題が出ます。 個人的な印象ですが、難易度の差が大きい教科だと思います。 暗記さえすれば点数が取れるものもあれば、かなり考えさせられるものもあるという感じです。 暗記の部分は他の受験生も覚えてきて本番に臨むと思われますので、盤石にしておきましょう。 「用語は当然覚えていて、応用でいかに点を取るか」という勝負になると思います。 私は高3の11月頃からセンター生物に取り組み始めましたが、比率が高いなら、9,10月頃から始めても良いと思います。 過去問を解いてみて傾向をつかんで欲しいです。 参考書(問題集)ですが、私は学校の先生に勧められて『リードα』を使っていました。 予備校のチューターには、それでは簡単すぎると言われましたが、発展問題は解きごたえがあるし、十分な効果が得られました。 センターレベルであれば、発展問題を解くのは高3の夏頃からで良いと思います。それより用語の暗記や、授業を受けて範囲の把握を優先してください。 暗記については、参考書を買っても分厚かったりして、私はかえって使いづらい印象を受けます。 私は東進ブックスの分厚いものを買いましたが、結局教科書に戻ったので、教科書をボロボロになるくらい活用するのが良いと思います。 以上です。参考になれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
24
0
生物
生物カテゴリの画像
生物とリスニングの勉強法
高校時代に生物を選択していた者です。私も生物基礎が楽しくて生物を選択したものの、覚えることの多い生物が苦手でした。しかし、生物が得意な親友にこの勉強方法を教えてもらい、センター試験では9割を超えることができました。ですので申し訳ございませんが今回は生物の勉強方法だけをお話させていただきます。この勉強方法が質問者さんのお力になれば幸いです。 生物は情報量がかなり多いです。ですので情報をいかにまとめることが大切になります。そこで、私が生物の勉強方法で私が1番いいと思っているのは「真っ白な紙にまとめた図を教科書を見ながら描き、それをなんども繰り返して描いて最終的に何も見ないでまとめた図を描けるようになること」です。では、具体的にどういうことなのか説明します。例として「ホルモン」について図にまとめてみることにします。ホルモンの分野で大切なのはどの臓器からどんなホルモンが分泌されるのか、そしてそのホルモンの役割は何なのかをまとめることですね。では、まず、真っ白な紙に人体をどどーんとでっかく描きましょう。そしてこれからホルモンが分泌される臓器をざっくりでいいので書いていきます。先程もお伝えしましたが教科書は見て大丈夫ですよ。ホルモンが分泌される臓器が分からなかったり場所が分からなかったりしたら遠慮なく教科書を見ましょう。次にそれらの臓器の上からホルモンの情報を書き足していきます。例えばインスリン、これはどこから分泌されるかというと膵臓のβ細胞でしたね。ですので膵臓のところにインスリン、血糖値を下げる、と役割も書いておきます。というようにホルモンについて書いていくと一枚の紙にホルモンの全てをまとめることができますね。これをお手本として今度は何も見ないで新しい紙にもう一度同じものを書いてみましょう。当たり前ですが完璧には書けませんよね。それで大丈夫です。かけるだけ書いたら、お手本をチラ見しつつ完成させます。かけるだけ空で書いて、答えをチラ見して完成させる……これをなんども繰り返すうちにお手本を見なくてもお手本をばっちり描けるようになります。そうなればホルモンについての知識はバッチリなはずです。これをホルモン以外の色々な分野でやってみてください。 ここまで聞くと「えぇー…めんどくさいなぁ」とか思われるかもしれませんね。でも、1度まとめて覚えてしまえば知識に関する問題は難なく解けるので問題集はスムーズに解けますし、レベルの高い問題も前提条件として知識がなければ解くことができません。また、模試の時にそのお手本の紙を持っていって確認するだけで最後の詰め込みもできます。実際に私はこの方法で2年秋に50点だった生物が3年春に80点台まで爆上がりしました。本当に点数を上げたい、と思っているのであればぜひやってみてください。応援しています。
名古屋大学医学部 加藤ゆり
52
1
生物
生物カテゴリの画像
生物参考書
これは間違いなく資料集です。学校で使っているようなものです。 問題が乗っているわけではないのですが、資料集は教科書よりもわかりやすく載っていて理解が深まることも多く、また教科書には書いていないような細かいことまであります。資料集を完璧に覚えることが、生物を完璧に理解する最短ルートだと考えます。 何かひとつ自分で問題集を決めて、そこでわからなかった問題などを資料集などを読み込みながら理解していくことが早いと思います。 センター対策という言葉が使われがちですが、私はセンターの勉強が二次試験に役立つこともあるし、またはその逆で記述や難しい問題をやり込んだことがセンターに生きることもあると考えています。特にまだこの夏の時期は、センター対策という言葉に囚われず、教科書と資料集、愛用している問題集をとりあえず完璧にすることから始めたらおのずとセンター形式の点数も上がると思います。 応援しています。頑張ってください!
慶應義塾大学看護医療学部 greegiri
10
0
生物
生物カテゴリの画像
センター生物
生物をセンター試験だけで使うのならば 頑張り次第では満点も可能だと思います。 センター生物は暗記が1番大事では あるのですが最近は 思考力、つまり実験結果からどのような事が 分かるのかを問う問題が 増えているので考える力が ある人ならばその辺は全く知識無くても 解けちゃいます。 ということは逆に言えば 文章に書いてあることを1つ1つしっかりと 見ていけば暗記がイマイチでもそこそこ 点数は取れるんです! 後は残った暗記を頑張れば いつのまにか9割超え!笑 自分がやったのは 教科書で暗記事項をひたすら覚えて あとは過去問15年分と大手予備校の 模試、予想問題を5冊程度×4社ですかね笑 なので使用した教材は教科書とセンター型の 問題集の2種類だけでした。 これで去年のセンターは97/100でした。 ちなみにちょうど夏終わりくらいから 始めたので全然頑張ればいけると思いますよ!
九州大学理学部 kairi
58
1
生物
生物カテゴリの画像
センター生物基礎は教科書のみで満点が取れるか
知識としては教科書で十分です。人によっては問題演習をしなくても教科書だけで9割は簡単に届くでしょう。 しかし、本番で大コケしないためには確実性を高めることが必要です。 センターの形式や問題の傾向に慣れるにはある程度問題演習の量をこなした方が良いと思われます。 問題の出題のされ方にはおおよそパターンがあります。演習量をこなして見たことのある形式の問題を増やし、自分の中でパターン化しましょう。 教科書と問題集一冊だけで必要な知識は十分身につきますが、実践力をつけ確実性を高めるためには、各出版社や予備校などが出している薄めのセンター対策演習問題集などに多く取り組み、ブラッシュアップさせると有効です。(お金は多少かかりますが…) 勉強法というほどのものは特にありません。センターレベルであれば問題集をガンガン解いて場数を踏み、足りない知識を教科書で確認しましょう。これで私はあまり苦労せず現役時と一浪時共に生物基礎で満点を取りました。
東京大学文科三類 スルメイカ
21
1
生物
生物カテゴリの画像
生物基礎の勉強法
はじめましてー! 教科書やワークはどの程度やり込みましたか? まずは2つを入念にやってください。 その後、問題演習を重ねて経験値を積むことで、知識が確かなものになると思いますよ。 私がやった方法を参考までにお伝えします。 教科書やワークで基礎知識の復習→緑チャートを買って、3周して改めて基礎知識を確認→駿台のマーク式問題集を2周し、3周目は間違えたもののみやる→センターの過去問や予想問題を解いて復習 この方法で、苦手だった生物基礎で満点をとることができました。 正直、理科基礎系は例年どのくらいのレベルの問題が出るか想定しにくいところがあります。 そのため、基礎レベルだけでなく、標準レベル以上の問題にも触れようと思い、駿台のマーク式の問題集をやりました。これは生物基礎のレベルを超えていますが、できなくてもその都度知識を入れたので、結果として発展レベルの知識もあったことが良かったと思います。 もちろん、他の科目との兼ね合いもありますので、発展系の問題に触れるかどうかは個人によりますが、基本的に基礎レベルの問題を解きまくれば大丈夫だと思います。
東北大学教育学部 まー
37
3
生物
生物カテゴリの画像