単語帳の付箋
クリップ(30) コメント(1)
10/29 13:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
くららら
高3 青森県 早稲田大学志望
単語帳のわからなかった所に付箋を貼っている人をよく見ますが、その方法を試した体験談を聞きたいです。
また、どのようにしたら効果が出るのかも知りたいです。
よろしくお願いします
回答
塩林檎
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文読解用の単語帳に付箋貼ってました〜!
単語帳の最初から始めて、単語を見て瞬間的に意味が分からなければその都度付箋を貼ってゆきます。どんどん先に進んでゆき、決まったページ数をこなしたらまた最初から付箋を貼ってある単語だけ意味、例文をじっくり見ていきます。次に、付箋が貼ってある単語だけ意味が分かるかチェックします。1回目よりは覚えている単語が増えるので、付箋の数が減ってゆきます。この繰り返しで、全部の付箋がなくなったらもう一度最初から全ての単語を意味が分かるかチェックしてゆきます。すると、多分忘れている単語があるので、また付箋を貼ります。私はこのサイクルを繰り返していました。
長文読解用の英単語は、単語の大体の形と大まかな意味が分かっていれば十分で、数を覚えることが大切なので、パッパッと数をこなしていってました。
英作文用の単語(スペルまで確実に覚えるもの)は私は書かないと覚えられないので書いていました。
コメント(1)
くららら
10/31 13:54
回答ありがとうございます!参考にしてたくさん単語覚えます