UniLink WebToAppバナー画像

学校定期試験対策の仕方

クリップ(4) コメント(1)
3/10 14:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hw

中学 東京都 北里大学医学部(63)志望

現在一貫校の中3です。 総合型選抜で医学部を受験しようと思っています。学校の定期試験の勉強の仕方について(特に理系科目)教えて頂きたいです。 今まで学校のワークを完璧に説明できるようにする、プリントは全て覚える、説明するなどしかやっていませんでした。これで68(平均約69)から82(平均約70)の間を彷徨っていました。高校からはきちんと勉強したいと思っているのでよろしくお願い致します。

回答

回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
一言で結論を言います。「アウトプット」です。ですから、質問者さんおおっしゃるように、説明するという勉強法は極めて有効です。友達でも親でも一人でもペットでも人形でもええと思いますので、何かに説明するつもりで勉強すると効果あると思います。  アウトプットすなわち問題演習が大切です。ですから、これは覚えた!これらは全て丸暗記した!と思っていても、当日にテストでなぜかそれが思い出せなかったり使えなかったりしないでしょうか。この原因は一重にアウトプット不足です。勉強の中心は、インプットではなくアウトプット (演習)につきます。これを念頭においてください。  このアウトプット演習をつむことによって、いわゆる基礎力が確率し、初見の問題に対しても対応できるということになります。また、試験科目に暗記科目・分野に近いものがあった場合に、それでも最初のインプット(概要を捉える程度)が終わればすぐにアウトプット(赤シートなどで隠して 「思い出す」回数を積む)に移行してください。イメージとしては、アウトプットしながらインプットするという感じです。  若干抽象的な内容になったかしれませんが、本質を突いたつもりなので、ぜひ一意見としてこの 態度をとりいれてみてください。まだ大学受験までは沢山時間がありますので、ぜひ質問者さんの ように目の前のことに一生懸命、楽しみつつ(←これ大事)頑張ってください。応援しております。
回答者のプロフィール画像

きさらぎ

慶應義塾大学文学部

62
ファン
3.6
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

こんにちは。 大学では、中国文学・中国語学を専攻しております。受験科目については、英語や小論文、日本史を得意とします。ついこの間までみなさんと同じ受験生であったため、偉そうに言えることは特にありません!(笑) 受験した大阪大学はあと0.11点のところで不合格を突きつけられたり、同志社大学での仮面浪人等も経験しました。最後慶應に流れ着いた次第です(極めて有意義な大学生活を送ることができていると自負しています。)。よって、このような(受験に長く携わった)立場から、自分なりに各科目や勉強そのものに対する姿勢、あるいは受験との向き合い方について話せることがあるかと思います。特殊な条件下で受験される方の相談も歓迎致します。どうかそれぞれ一意見として聞いて頂いて、「取り入れられそうな情報」のみご自身で試してみていただきたく思います。私たちを上手に利用してください。 周りに流されず、受験勉強においては、自分で主体的に考えて試行錯誤する姿勢を忘れないでください! 最後になりますがみなさんのご健闘を心より応援しております。体調に留意しつつ、「謙虚に」最善を尽くしてください。楽しいキャンパスライフが待っています! ~追記~ 基本的に個人メッセ返せません。ごめんなさい!今、最低必要なことは解答しきっているつもりです。ぜひ自分で考えて行動することを忘れずに!! また、私の解答は自分の成功体験だけでなく、特に「失敗」に基づいても語っています!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hw
3/11 6:52
分かりました!ご丁寧にありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テストについて
受験勉強を行う事を毎日のルーティンにしましょう! 定期テストや用事で例え5分しかできなくても毎日行うことが合格への鍵です! 定期テストはあくまでも今までの授業内容がしっかりと身についているか?苦手な分野はどこなのか?という事を確認するためのものであるので、テストだからっていつもと違う勉強をする必要はありません。 早稲田志望なら早稲田に合格することだけを考えればいいのです。 毎日早稲田に合格するための勉強を行う事をルーティーンにして1日1時間でもいいので丁寧な勉強をしましょう! それでもテストが心配ならばルーティーンが終わって時間がある時に行いましょう! また大抵の高校のテストは授業中に受動的ではなく能動的な受け方つまり、ただ先生の板書をノートに写したり、話を聞くのではなく、 自分の頭を動かして授業を受けましょう! 具体的にはノートは常に自分の言葉だけで書く どういう事かというと、板書の内容をそのまま写すのではなく一旦自分で理解して別の表現で書いてみる。 この作業は本当に授業内容を理解していないとできません。 また僕は高校生時代ノートを殆ど取っていませんでした。 とっていなかったのは板書の内容です。 しかし自分で板書から考察したことや一度自分で噛み砕いて自分の言葉でノートに書くことをしていました。 これをすると同じ時間内で他の人よりも力のつき方 吸収率が何倍も違いますよ! またノートを書くよりも先生の話を集中的に聴こうと心がけて ただ聞くだけでなく、自分の中でなるほどこの理由でこうなるんだ!などと頭を使って話をまとめてみたり 要はこういう事だろうと、話の主旨を考えていました。 ただ話を聞くのはインプットですが勉強において重要なのはアウトプットです。 だから授業は要らないとか出る必要ないとかまた内職する人が出るんです。 でもこんな感じで自分の頭で先生と会話してみるとか、先生が言った内容を自分でさらに深く考えようとする事でアウトプットに授業が代わります。 すると授業というのは1日の大半を占めるものです。 それがアウトプットとインプットを両方できる時間になるならばもの凄い効率で力がつきます。 そしてその分家で行う勉強時間も減るのです。 すると疲労度も下がり、時間があるのでじっくり丁寧に落ち着いて勉強ができるため 人の半分の勉強時間で人の倍以上の力をつけることが可能になるのです。 話が逸れてしまいましたが、テストはこんな感じで授業を受けていれば特別その時期に違う勉強をする必要もなく、また受験勉強の効率を上げることができます。 大事なことは自分のルーティーンをつくることです。 じっくりと攻略していきましょう!
早稲田大学法学部 Rs
9
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の仕方
中学校の定期テスト対策ということでよろしいでしょう? 勉強というのは基本的に小中学のテストも大学受験も資格試験もやり方は同じです。解けない問題を解けるようにするだけです。 テスト週間になると毎回テスト範囲が発表されると思います。教科書p〇〇〜p〇〇、提出物となるワークp〇〇〜p〇〇って感じだと思います。 まずはどの科目も教科書を全ページ読んでください。必要に応じてノートも見ながら先生の話を思い出してください。 次にワークをやります。1番やってはいけないのは直接書き込むことです。 必ずノートやルーズリーフに答えを書いてください。 問題を1通り解いたら丸付けをし出来なかった問題は解説を読みます。解説を読んでもよく分からない問題は教科書ノートを見て納得します。数学などはそれでも分からないかもしれません、友達、御両親、先生、最悪ネットなどを頼り必ず理解してください。 間違えた問題にバツをつけます。 2周目はバツの付いた問題だけ解きます。また出来なかった問題は解説を読むなりしてしっかり理解してください。今度は出来た問題のバツを消します。ひたすらバツの付いた問題のみ解き最終的に全てばつ印が消えるまで解きます。 そしたらまた全ての問題を解きます。そして一度解けたのに忘れてしまって間違えた問題にバツを付けます。そしてまた解けた問題からバツを消していって下さい。 これを繰り返すことで中学校の定期テストなら満点近く取れます。 提出物のワークに大量に周回したノートやルーズリーフを挟んで提出すれば先生も何も言ってこないと思います。それが嫌ならあらかじめワークの全てのページコピーを取って本体は提出できるように完成させといてコピーを使って周回すると良いと思います。 また中学英語は教科書の本文を覚える必要があります。 教科書の本文の日本語訳を予め授業の復習の段階で作っておき、テスト週間にワークをやる要領で日本語を見て英語を書いていって下さい。 テスト対策はこれで完璧です。 どれぐらい勉強すれば良いかはみんさんが将来どうなりたいかで変わってきます。良い高校に行き良い大学に行きたいと思うなら全科目満点を目指すぐらい、平日4時間休日10時間ぐらいやりましょう。 今は休校中で学校のテストがないと思うので本屋で解説の詳しい中1中2の復習が出来る問題集を買ってきて上記の要領で周回しとくと高校受験の良い勉強になります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の授業の復習方法
こんにちは 回答します まず科目によって多少やり方は変わってきます。 覚えものが多い科目(英語、国語、社会、理科など)は授業中または予習のときに覚えるべきことを色付けしておく。それで授業などが終わったあとにスキマ時間を利用して2~3回程目で見直す。(この段階で覚える)その後に今度は問題集などを使って、アウトプットの練習をしていく。ここでインプットとアウトプットの順番を逆にすると大変非効率的な勉強になってしまう。問題集は何周もして、1冊を極めることが大事なので、1回解いたら間違えた問題に印をつけておく。その後3日程度たった後にもう一度解いて、解けたら終わり。解けなかったら追加で印をつけてまた時間を置いて解き直す。これを全てできるようになるまで繰り返す。最後、(定期試験とか時に)もう1回問題集を全問解き直す。ここまでやれば、忘れることはあんまりない。この過程でわからないことが出てきたら、すぐ先生や周りの分かる友達に聞くこと。また、インプットは並行して何回も繰り返しておくこと。忘却曲線を見ながら、インプットの間隔を徐々に広げておく(例 3時間→1日→2日→4日→1週間→2週間→1ヶ月) 数学の場合はちょっと別で、上記のやり方のインプットの時間を減らして、アウトプットの時間を増やすのがいい。というのも数学は見て覚える科目ではなく、手を動かして、体に染み込ませる科目だから。数学は分からない問題があったら必ず15分は考える。すぐ答えを見ても何も身にならないので。 (私大文系だったら飛ばしてもらっていいかも) 中間テストの勉強法については、正直上に書いた通り。復習の勉強法とあまり変わらない。余力があれば、市販の参考書を買って、新しい問題を解くのもいい。ただ、あっちこっち手を出さない。学校で配られた問題集や教科書を完璧に出来れば何も問題は無い。 部活とかで勉強する時間があまり取れないかもしれないけど、一応完璧に復習するためにはこれくらいやる必要があります。電車の中とか休み時間とか寝る前とかここは勉強するっていう時間を自分の中で決めておくと習慣化できて、上手く勉強と学校生活を両立出来ると思います。参考にしてみて下さい。勉強頑張って下さい~
慶應義塾大学医学部 かたまり
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
数学猛者の勉強法
東京大学に所属している者です。 数学力を身につける上で最も重要になってくるのが、「模範的な思考のインプットとアウトプット」です。これだけでは分かりにくいと思うので、「問題を解いた後にするべきこと」と、「何故それをやった方が良いのか」というのを以下で述べていきますので、是非参考にしてみてください。 まず、【どうしてその解答・解法になるのか】を一文・一式ごとに意識しながら解いた問題の丸つけや復習をしましょう。これは数学に限らず他の科目でもするべきではありますが、特に数学の場合は、「どうして模範解答は最初にこの方針を立てることができたのか」「どうして模範解答はここでこの式変形をしているのか」「どうして模範解答はここでこの定理を使おうとしたのか」など、言い始めればキリがないです。このような普通であれば見逃したり流したりしてしまうような細かいことにまで意識を向けることで、「解答へのアプローチの模範的な思考」をインプットすることができます。 次に、【丸つけや復習をした問題を翌日に何も見ずに解く】というステップに移ります。こうすることで、前日にインプットした「解答へのアプローチの模範的な思考」をアウトプットする練習ができます。必ず昨日考えていたことが自然にドンドン思い出されるので、復習がただの流れ作業にはならず、効率的な数学の勉強になるはずです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
29
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
インプットアウトプットの仕方。
こんばんは! こうしんと申します! 早速ですが、アウトプットは、インプットで学んだことの経験値を多く積み上げ、それを体得することです。なので、目標は学んだことの体得になります! では、学んだことを効率よく体得するためにはどうしたらいいでしょうか。 一般的な解答としては、「演習」することです。同じような似たような問題を何問も何問もこなしていくことによって、その手法が体に染み付いていきます。 ただ、この染み着き方には個人差があります。興味とかやる気とかに影響されて、定着する際のインパクトが異なるからです! ではどうしたら良いのでしょうか。 それは「意識すること」です。意識することを繰り返すことによって、毎回意識する習慣がつきます。意識が習慣化したらどうなるのか。「無意識」になります。 そうです。これが目指すべき境地です。学んだことを無意識にできてこそ、そのインプットしたことの体得と言えましょう。(パッと解法が思いつく感じですね。) この過程をアウトプットと呼びます。 この過程には実は落とし所があります。それは、この過程が「暗記」とよく似ている点です。暗記した英単語、熟練したらパッと意味が出てきませんか?それです。 つまり、アウトプットは「暗記」の行程を行えば、ある程度効率化を図ることが出来ます! 例えば、数学の勉強。問題の特徴と解法の対応を「覚えて」それを使って演習していけば、すんなり頭に入ってくると思います! このようにしてアウトプットはします!参考になれば幸いです。 受験勉強頑張ってください!
京都大学理学部 こうしん
31
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
復習の仕方
教科にもよるとは思いますが… 授業で習ったこと、ないしは教科書に書いてあることを、何も見ないで人に説明できるくらいまでに、その内容を頭に叩き込む、というのが復習の基本的な目標だと私は思います。 よく受験生の方が、効率的な勉強法を、とおっしゃるんですが、確かに無駄は省くべきですが、楽に勉強ができるようになる魔法のような方法、などというものは存在しません。(と、少なくとも私は信じています。) 一つ一つ、忘れては思い出しながら積み重ねて身につけていく、その繰り返しだけが実を結びます。 具体的は方法論としては、私のやっていた方法ですが、 覚えたいところ、身につけたいことを隠して自分で書けるか、できるかを試してみる→できたらクリア、できなかったらもう一回、というルーティーンを採用していました。(特に工夫もないですが…) 頑張ってください!東大で待っています。
東京大学理科一類 蜻蛉
5
0
不安
不安カテゴリの画像
定期テストをどう扱うべきか
こんばんは。 確かに君の言うとおり定期テストなんてただの内申のためだと僕も思うよ。 推薦など全く考えず、俺は一般で行くという強い気持ちでいくのならば、捨ててもいいと思う。 だけど、定期テストって本当に基礎中の基礎なんだよ。その基礎が取れてないのにどーやって発展問題取るんだよ…。そーなっちゃうから、定期テストの勉強やろう。とりあえず定期テストは暗記がほとんどだよ。だから、頑張りな? 基礎が大事だって僕は知ってる。 だからこそ今君にこーやって答えてる。 塾と掛け持ちして学校のこともやるのがどれだけ大変かも僕は知ってる。 何個も一気に課題出されちゃ困るよな。 定期テストについては、基礎をやるから僕はしっかりと取り組んで欲しい。捨てるかは君次第だけど。 塾との両立についてなんだけど、例えば、僕は塾の単語帳をもとにして塾の単語帳で勉強して、小テストは確認テストのように学校の単語帳は見ずに挑んだりしてたよ。 工夫すればどーだって使える。うまく使いな。 後、塾に行けるのは恵まれてんだから感謝しながらやんなきゃだめだよ。頑張りな!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
12
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何もできていない現状から抜け出す方法
たなかさんこんにちは! まずは高校2年生のこの時期に、 感覚派からの軌道修正をしようとしている地点で相当価値があるので、そこはしっかり自分を認めてあげてくださいね。 早速本題に入ります。 まず受験の際に優先するべきことですが、すべての受験生に共通して言えるであろうことは集中力です。 ゲームとかに熱中したことがあれば分かりやすいのですが、何かに好きなこととかに集中してる時って周りの音が聞こえなくなるような感覚がありませんか? 要はあの感覚を自分の意思でつけられるようにすることさえできてしまえば勝負の利はこちらにあります。 この集中力をつけるためには、少なくとも勉強に関して自分が秀でているという感覚、もしくは興味好奇心を抱く必要があります。ここで一つ勉強方法を提案させていただきますね。 何か勉強をした(インプットアウトプット)後に、そのことを親御さんやお友達に説明するという方法です。 僕はなんか恥ずかしかったので、もらいもののぬいぐるみに説明していました笑 例えば初見の数学の問題についてだったら、 この文言でこの条件が見つけ出せる! 一見三角関数の問題だけどこの式を変形させて条件を導入すると整数問題として扱った方がいい! みたいなことを順序立てて声に出して説明してみる、という感じです。 この勉強方法のいいところは、解法や知識を声に出して説明するので、テストなどでアウトプットするのと近い状態で復習ができることです。(実際には解答用紙に自分の解答を説明してるようなもんですからね。) 次に、具体的な成績の伸ばし方ですが、自分は現代文が共通テスト以上の学習をしてこなかったので現代文は申し訳ないですが割愛させていただきます。 英文法ですが、まずはビンテージなりネクステでふわっとした知識をつけることからはじめましょう。それが出来次第、文法問題に加え、長文読解で使える文法知識に昇華させることをお勧めします。具体的な例については自分が過去に行った回答に書いてあると思うので気になったら見てみてください。ちなみにこれができるのとできないのでは、長文の読みやすさに天と地ほどの差ができます。文法問題は、最難関私立のようなものを除き、上記の方法で対策できます。最難関私立のものは、上記に加え、なるべくミスをしないこと、単語のニュアンスの違いを理解することでおおよそ正答率を7割ちょちまでは上げられます。それ以降は英英辞書などを利用しないと伸びにくいので、逆に非効率かもしれませんね。 次に数学です。これはもう口に出して説明する上記の方法でオッケーです。 具体的な参考書としては 青チャート等中堅以上汎用問題集を完璧にする →一年分過去問を解く →分析を行ってその傾向を元に応用問題集(プラチカとか?)を1-3冊完璧にする →過去問分析でいいかと思います。 短く感じますが、これを確実にやり切るなら相当頑張って1年はかかります。 今の状況を抜け出したいなら、一旦必要以外でスマホや娯楽器具を壊すか親に預けて封印するかしてもらって目の前に勉強だけにすることです。 かなりきついですが、1ヶ月もこれでやっていくと意外と勉強も楽しくないか?となってくるので、そのまま受験生モードに移行できます。そしたら現状打破どころか他の阪大志望の人に大きなリードをもって受験できるでしょう。 長くなりましたが、まずは現状打破の気持ちがある自分を尊重しつつ、今回の回答を参考にしていただければと思います。たなかさんが阪大の合格通知書を掴めることを心より願ってます。
東北大学経済学部 こう
3
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方がわかりません
お疲れ様です!はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 受験の基礎的なところから各科目の勉強についてお話します。また所々オススメ参考書も記載してます。 【受験勉強】 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分です。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのものです。 こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常に意識して、『最短・最速・最効率』で動いてほしいです! 【英語】 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできています。 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (④構文がある程度できたら長文に入りましょう。) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 【国語】 [現代文] 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』(毎日20分読む) また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 (⬆️どの教科でも意識する) [古文] ①古文単語 『ゴロゴ』や『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 とにかくいち早く文法を終わらせましょう。古文単語もできれば毎日。 【歴史選択科目】 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する また、バイブル本の知識漏れをここで補う 大変長くなりましたが、上記のことを徹底して正しい道で勉強すれば逆転ではなく上から踏み倒すレベルで合格できます。またなにかありましたらご質問下さい。本気で行きましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
テストの点数あげる方法
こんにちは〜!はじめまして! 勉強はしているのに成績の伸びはイマイチだなってことありますよね… 自分も経験あります…つらいですよね どんな風に普段勉強しているのか分からないのですが、少しでもお役に立てたら幸いです^_^ まず、成績が上がる仕組みを知ることが必要かと思います。 成績というのは、 ①必要な知識を身につける ②知識を活用して問題を解く練習をする の2つがしっかり合わさって初めて伸びていくものです。 で、よくあるミスが、「単語帳など、知識をみっちり勉強してから問題演習をする」というやり方です。(このやり方でも上手くいく方もいますが、私は上手くいきませんでした。) このやり方の何が良くないかというと、知識をインプットだけで身につけようとしている点です。 知識というのは、インプットよりもアウトプットを多くすると効率よく定着しやすいというのが研究で明らかになっています。 ここでいうインプットとは、単語帳を読み込んだり、何度も書いて覚えたりすることです。 それよりもアウトプット、つまり問題演習を軸において勉強した方が遥かに良いのです。 そこで、私がおすすめする勉強法は、 「問題演習をたくさんこなし、間違えたところの知識を後から補充していく」 という勉強法です! 詳しく説明します。 まず、先程も書きましたが、勉強は問題演習に重点を置いた方が良いです。 しかし、全く何も知識を入れずに問題を解いてもただ無駄に貴重な演習1回を消費してしまうことになるので、問題演習をやる前に参考書などをざっと読みましょう! ここで大事なのは「ざっと」です。覚えようとして必死に読まないでください。書いてある内容の7割くらい理解できたらOKです。イメージで言うと、その後の問題を解いている時に「ああ、なんかあの辺りに書いてあったな」ってなる問題が2~3割あるくらいです。 で、知識を少し入れたら実際に問題を解きましょう。ここで大事なのが、分からない知識があってもすぐに諦めず、思い出そうともがくことです。人間の脳は、何かを思い出そうとして思い出すことができた時に強く記憶に刻まれるという性質があります。もちろん何時間も悩む必要はないですが、2,3分は考えてみてもいいかもしれません。 そして、ここが一番大事です。 成績が伸びない人の大半はここがちゃんとできていません! 問題を解き終わったあとの解き直し、これにかなりの時間をかけましょう。 解答を見て理解して終わり、では絶対に成績は伸びません。 考えてみてください。 問題演習をするとみんな何点取れたかってところに目が行きがちで、それはもちろん自分の現在地を知るために大事ではあるんですけど、解けた問題のことって考える必要ありますか? もうその問題は自力で解けたんです。 そのことを考えても点数は伸びません。 間違えた問題のことを考えてください。 具体的には、自分の考えたプロセスをまず辿ってみましょう。 で、解説を読みます。 そのときにどこからズレていってその原因はなんなのかをハッキリさせましょう。最初のうちは言語化の練習として紙に書いてもいいと思います。 そうしたら自分の考え方の間違いと正しい考え方の違いが分かるはずです。 で、ここで足りない知識があれば、それを参考書などで補います。 で最後に一からもう一回解いてみるんですが、すぐには解かないでください!翌日とかにやりましょう! その理由としては、これだけ丁寧に間違いの分析をすると、その後に解いたらだいたいできちゃうんですよ。でもそれじゃ意味なくて、1日空けることでちょっと忘れてますよね?さっきも言いましたが、ちょっと忘れたところから解法を思い出すっていうプロセスができるようになるために最も大事です。なので、自分でわざと忘れるような状況を作ってあげましょう! こんな感じですかね?? 長々と読みにくい文章だったかもしれませんが、少しでも役に立てば幸いです! 勉強頑張ってください!応援してます🔥
慶應義塾大学経済学部 YuHashi
0
0
不安
不安カテゴリの画像