数三の独学をやめるべきですか?
クリップ(10) コメント(6)
6/26 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Python
高3 北海道 東京理科大学理工学部(59)志望
閲覧頂きありがとうございます
自分の志望校は数学は三まで必要です。ですが自分の学校の授業カリキュラム的に数三が入っていません。担任の先生は数三を捨てて受けなさいと言われました。志望校の赤本を見たら大問が全部で3個、大問1が小問で3つ(三つ目が数三)あり、大問3が毎年数三です。もし数三を捨てるとしたら大問1個と小門2つで戦わなければいけません。しかも複合問題もあるので実質大問1個も解ける問題があるかないかです。このままでは絶対に無理だと思い、今年の4月から数三の独学を進めていますが、担任の先生は数三は捨てて他の教科に専念しろと言います。正直他の教科でのカバーも考えましたが、英語が大の苦手で、数学が得意なのでほとんど数学に頼ってしまう部分があります。英語でのカバーは相当に難しいと思います。先生曰く、数三と他の教科の両立は難しいから辞めなさいということです。私はどうしても志望校に合格したいので数三の独学を進めています。先生に言われたからって数三の独学を辞めることができません。このまま数三を独学で進めた方がいいですか?それとも先生の言う通りに数三を捨てた方がいいですか?現時点では数三と数学その他、他の教科の両立はできています。最後に私立なので必要な教科は英数化です。
回答
Atom
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
数Ⅲ捨てはあり得ないと思いますよ。僕は独学で数Ⅲを進めることを強くお勧めします。僕の数三に対するイメージは、「複素数平面とかはちょっと捻られがちだけど、それ以外は全体的にIaⅡbより簡単で、Ⅲのみの大門とか正直点の取り所」と言った感じです。(もちろん難問も数多く存在しますけどね。)たぶん大体の受験生は数Ⅲを学んできますし、彼らの数Ⅲへのイメージも僕と大きくかけ離れてはいないでしょう。つまり、その捨てた第3問は周りの受験者にとって恰好の得点源となり得るということです。
他教科での挽回ももちろん可能ですが、英語でも少し遅れをとるとするなら、化学のみでの挽回はいくらなんでも無理があります。数Ⅲにはそれほど自習が困難な単元はないと思うので、是非取り組んでほしいです。
なお、僕の感覚では二次曲線は出題されにくい傾向にあります。もし取り組むなら
(極限→微積)→複素数平面→二次曲線
ですかね、極限と微積はセットの方がいいです。複素数平面を先行させても構いません。
Atom
東京大学理科一類
3
ファン
5
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
現役 理科一類一年 合格: 理一、慶応学問B、早稲田先進理工 出身:私立中高一貫進学校 高校の部活:サッカー部、軽音部 塾:数学、物理、英語 趣味:けーぽ なんか始めたばっかでよくわかんないけど力になれたら嬉しいです!がんばってね!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
Python
6/27 0:07
ありがとうございます
数三独学で進めます!
今のところ、関数極限は終わり、微分も導関数の応用まで終わりました!
Atom
6/27 0:12
いいペースだと思います。複素数平面は数Ⅲの中で最も難しいと思うので頑張ってください。あと、微積は量こなして慣れるのがとても大事なので計算問題集など手頃なものがあれば後々こなしてみてもいいと思います。
Atom
6/27 0:13
微積というより、積分ですね。積分計算は慣れが大事です。
Python
6/27 0:13
承知しました
数三の教科書が終了次第、青チャを進めます
Atom
6/27 0:14
頑張ってください、応援してます!
Python
6/27 0:15
ありがとうございます!
頑張ります!