UniLink WebToAppバナー画像

発音、アクセント

クリップ(4) コメント(1)
6/4 20:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともあき

高2 京都府 慶應義塾大学経済学部(68)志望

慶應義塾 志望の高二です。 発音や、アクセントの問題でいつも 点を落とします。 どうやって点数上げましたか?

回答

回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくは、旺文社から出ている「音で覚える発音アクセント」という参考書で対策していました。 ・この参考書は、入試で発音・アクセントを問われる頻出語が出題頻度順にグルーピングされていて、とても取り組みやすいです。 ・また、ペアで覚える重要語という章には、慶應法学部で出題されるような品詞・意味によりアクセントが変わる語等の形式のものもまとめられています。 ・この参考書を選んだ理由は、時間効率よく必要最低限の知識を身につけられるだろうと感じたためです。 ・発音アクセントは、配点がそれほど高くないため、なるべく時間をかけずに対策した方が良いです。様々な法則が存在しますが、その数は多く例外もあるので、それを暗記するのはかなり辛いし、効率も良くないです。それならば、最低限の頻出語等を押さえ、足を引っ張らない程度にできれば事足りると思い、探していたところ、この本に出会いました。 ・実際、センター試験や予備校のマーク模試の発音アクセント問題でも、この参考書に掲載されているもので対応できましたし、慶應の法学部や経済学部の問題にも、十分対応できます。 ・ちなみにぼくは、この参考書に載っているものは確実に取り、載っていないものは正解できたらラッキーぐらいの心持ちでやっていました。 ・ある一定の頻出語以外の難しい発音などは、周りの皆もできないので、あまり深追いしなくていいと思います。それより、長文などの配点の高い問題を確実に取る方が得策だと思います。 以上になります。よかったら、この本を手に取ってみてください。おすすめです!
回答者のプロフィール画像

ネギタコ焼き

慶應義塾大学文学部

120
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

・河合塾での一浪を経て、慶應義塾大学文学部に進学。 ・受験科目は英語、国語、世界史、小論文(慶應)。 ・他に早稲田、中央、学習院などにも合格。 ・当アプリの元ユーザー ・回答は不定期。個別相談OK。 ・脳科学・心理学の知見や自分の経験などをもとに、実効性と丁寧さを意識した回答を目指します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ともあきのプロフィール画像
ともあき
6/4 21:29
ありがとうございます!! なるほど。オススメの参考書や、勉強に対する姿勢、気持ちを教えてくださりとても参考になりました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應法英語
こんにちは! 慶應義塾大学法学部に通っている3年生の者です。 ぼくは、特別に発音アクセント問題の対策をしてはいませんでした。 基本的には、単語帳をやる際に発音とアクセントを確認することで足りると思います。僕は鉄壁をやっていたので、鉄壁のコラム的なところに載っている発音やアクセントの解説も読んでいました。 もし不安であれば、何か薄めの参考書を一冊やってもいいと思います。 おそらく配点は後半の長文問題の方が高いと思われるので、そっちの方の正解率をあげるようにした方がいいかもしれません。 学校の先生等周りの意見ばかりに流されることのないよう、今の自分に何が必要かをしっかり考えてやることを選択してください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部 真都
5
1
英語
英語カテゴリの画像
アクセント
基本的にアクセント問題は減少傾向なのが他大学との兼ね合い上難しいところですよね...私自身も受験校の中でアクセント問題が出題されるのが早稲田法学部だけだったのでかなり悩みました。 私はアクセントの基本原則や頻出問題を抑えて、取れない問題はキッパリ諦める方針をオススメします! 例えば 「〜ateで終わる単語なら2つ前」 「〜eeで終わる単語ならそこにアクセント」 のような公式があるため、そこを抑えるだけで一気に安定感が増すと思います! また、早慶・MARCHレベルになるとその公式から外れた単語も狙われやすいポイントとなってくるため、併せて覚えておくのをオススメします! 例 coffeeはeeで終わるのに「o」にアクセントがつく そして、私はそのような実力を身につけるために関正生先生の「英語の発音・アクセントのプラチナルール」を使用しました!そこまで分厚い参考書ではないため(150ページぐらい?)、単語帳で1つ1つチェックするよりは圧倒的に負担が少ないかと思います! 最後になりますが、基本的に配点がそこまで高くなく、合格者の中にも無対策で合格した方も少なくないため、他の分野の進捗が十分でなければ、先にそちらに取り組むべきだと思います!お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
1
0
英語
英語カテゴリの画像
正しい勉強方法
英語が得意で現浪ともセンター英語9割取った者です。 まずアクセント問題ですが、これには発音アクセントのルールを知ることが必要です。私は"関正夫の発音アクセントプラチナルール"という本を買って自分で勉強しました。量はありますが本気になってやれば効率よく覚えられます。よくできており、これは自信を持ってお勧めできます。本番も2年ともここは満点でした。発音編とアクセント編に分かれていてやりやすいです。とっとと買ってしまいましょう。 次は長文ですが、センターの長文は文章は簡単なのに設問がめんどくさいです。細かいところで引っかけてきます。単語の勘違いは最悪なので十分注意してください。ちなみに私は今年のセンターでcentury (=百年)を"千年"と勘違いして6点消えました。こんなんでの失点は悔やんでも悔みきれないので細心の注意をお願いします。引っかけメインなので基本は消去法を慎重に行なっていくことで正解を導きます。おそらく選択肢が4つくらいあって迷うのが2つに絞られる、というパターンが多いように思います。必ず本文に答えがあるので選択肢と本文を突き合わせていけば満点は取れます。これには訓練しかないと思います。過去問研究が最短ルートでしょう。 9割目指すなら長文での失点は0にしないときついです。発音アクセントと文法、不要文指摘などの前半は割と間違えやすいからです。 英語の勉強法は、まずは予備校に従うのが良いでしょう。慶応に受かるレベルというのが私には分からないので、ここは質問の答えにはならないです。申し訳ないです。一ついえるのは英語は毎日の積み重ねでありすぐに飛躍するのは困難だということです。毎日地味な努力を続けてください。 偏差値は、進研模試なら"偏差値の推移"という質問で全て載せたので参考にはなると思います。気になったら見てみてください
東京大学理科一類 taka5691
7
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部英語
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。 まず、現時点で難語推測と長文が取れているということ、大変素晴らしいと思います!慶法を受験するにあたって、その2つの大問を落とさないということが肝になるので、そのまま感覚を鈍らせずに受験まで頑張りましょう! 文法や発音アクセントですが、年によって出ない場合もあるし、難易度もバラバラなことがあります。とはいえ、まったく対策しないのは不安ということですね。わたしは帰国生や留学経験は無かったので、発音アクセントは最低限の規則性だけを頭にいれて挑みました。ほかの教科やほかの大学の対策を考えると、毎年出る確実性のない発音アクセントに時間をかけすぎるのはナンセンスです。 文法は、慶應や早稲田社学対策として、8月か9月から河合出版のオレンジ色の表紙の「スーパー講義 英文法・語法 正誤問題」という問題集に取り組みました。かなり難しいと感じたのですが、英文法最後の仕上げにぴったりで、とても力になりましたよ。 会話については、2020年度は本当に簡単でしたが、それ以前の年はかなり難しいものも含まれています。すべてのイディオムを暗記するのは不可能ですし、英語ばかりに力をいれすぎてもよくないので、とにかく過去問を解いて、出てきたものを覚えるしかないのではないでしょうか。そして、基本的なイディオムは絶対に落とさないこと。基礎を確実にした上で、応用的な出題を暗記、というようにやっていました。また2020年度では、ことわざのようなものがいくつか出題されたので、さまざまな英文を読むことで、たくさんのイディオムを「既視」しておくことが大切です
慶應義塾大学法学部 🍎
25
5
過去問
過去問カテゴリの画像
英語 早慶
①英文法ファイナル難関大は一度手をつけたことがありますが練習量が少ないですし、ネクステも簡単なのでもう一段階別のステップを踏むことを勧めます。個人的には英頻1000がおすすめです。高3の春休みは完璧になるまで死ぬほど回しました。これだけで私立ならどこも文法は完璧にこなせます。問題量も難易度も丁度良いです。 ②発音、アクセントは一回一回調べて覚えるのが推奨です。出るものは大体決まっています。慶應ではそんなに発音アクセントを聞かれることはないと思います。経済学部のもかなり良心的な問題です。法学部で今年難問が大問1で出題されましたね。僕はそこは4/10しか取れませんでしたが他の部分で8.9割とりましたし、受かりました。慶應に行きたいというざっくりとした気持ちなのであれば、特化した勉強をするというより他の部分で満点とる勢いの方がいいと思います。 ③それで充分だと思います。ターゲットで大学受験7割程度はおさえられるので速読を来年のゴールデンウィークあたりまでには終わらせて、長文に出てきた分からなかったのを調べて汎用性がありそうなのだけ覚える、で充分です。
慶應義塾大学法学部 y
7
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應への英語参考書ルートの途中で遭難してます
こんにちわ。僕は一浪して慶應義塾大学の総合政策学部に通っております。 元々SFC志望だったのもあって世界史を半年しかやってなかったので慣れのために受けた法学部や文学部は落ちてしまいましたが、英語の本試験で文学部は30分余り、法学部は165/200でした。信用してもらう為に少し点数をかかせて頂きましたが、そこで英語についてアドバイスさせて頂きますと、長文を読む速さは大きくわけて2つの要因が非常に大切だと、僕的に思います。 1つ目は、解釈の理解度です。 僕は英語塾に通っていましたがそこの先生が指摘されていたポイントとなります。 解釈の理解度が上がると複雑な文の繋がりの一体性を素早く理解し、文がどこで切れているか、この修飾語がどこにかかっているか等が分かりやすくなるので左からスラスラ英文を読めるようになります。 解釈が疎かになると右からまた読み直して「この文章どゆこと?」とか「これどこできれるんだろ」など、もしかしたら重要な文章を誤訳してしまう可能性が非常に高いです。特に慶応文学部は非常に難しい解釈の問題に線が引かれて問に出されることが多いです。法学部は非常に難しいまではいきませんが、わかって当然のように難しい解釈がバンバン出てきます。 こういった点を踏まえて解釈は必ずやるべきですね。参考書は何でも良いのでとにかく1冊を極めてください。これはやっていくと後々分かると思います。信じてください。 2点目が、発音です。 英語はその単語を発音出来ないと文章がスラスラ読めません。「何当たり前のこといってるの?」と思うはずですがこれに気づいていない受験生が多すぎる印象を受けます。 発音出来ているようで出来ていない。頭の中でだいたいこんな発音やろみたいなニュアンスで理解していると長文はある一定のレベル(偏差値60くらい?)で止まってしまいます。 偏差値70越えを目指すのであれば、発音を意識して完璧に長文を音読出来るように日頃から意識してみて下さい。 具体的な対策方法として、好きな洋楽を歌いまくるとかTedを復唱する事がオススメです! 好きな洋楽が無ければ何曲かきいて好きになってみてはどうですか!笑 洋楽をおって喋りまくってると、リスニング力もかなり上がります。本当です。 Tedは慶応文学部や慶応法学部などの難しいお題をよく出す学部にもってこいだと思うので非常にオススメです。 慶応法学部はイギリスの出典が多いので、参考にしてみて下さい。 文法についてですが、新高三生という事で間違いないですかね、、でしたら文法をまず優先しつつ長文を一日1題とくくらいで大丈夫だと思いますよ。文法が固まらないと解釈等に支障が出ますし、後々楽なので文法は早めに完璧にしましょう! まだまだ時間はあるので、自分なりに試行錯誤して頑張ってください。 来年素晴らしい結果を出すことを祈ってます!
慶應義塾大学総合政策学部 Yasu
9
6
英語
英語カテゴリの画像
発音問題は、どうすれば解けるのか
はいどうも。あおいです! おススメの参考書は、迷うことなくコレ!! 竹岡 広信 先生の「CD2枚付 決定版 センター試験 英語[発音・アクセント・文強勢・会話・リスニング]の点数が面白いほどとれる本」が一番おススメです。私はこれでセンター英語で満点を取ることができました。 私は3日で一周できましたので、今の時期からならちょうどいい参考書だと思います。どうしても詰め込まないといけない部分もあるため、なるべく早く勉強を開始してください。 最後に、再頻出のアクセントを公開しておきます。 ①-ic / -ics democratic (2017)、politics (2016)、domestic (2014)、dynamic (2013)、electronic s(2012)、epidemic (2011) ②-ate demonstrate (2016)、appropriate (2015)、complicated (2015)、eliminate (2014)、investigate (2014)、operate (2009) ③-tion / -sion / -gion foundation (2018)、resolution (2017)、decision (2016)、religion (2012)、impression (2009)、transportation (2009) 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
53
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應法学部の英語
慶應義塾大学法学部法律学科に在籍してるものです。 たしかに慶應法学部の英語は他の学部に比べて難易度は高いと思います。センター試験とは違って満点を狙うようなテストではありません。しかし、緊張感の影響でわからない問題が出題されるとその問題が解けるまで粘ってしまう人がいます。たとえその問題が解けたとしても合格は遠のき、得られるのはその場限りの安心感です。慶應法学部の英語は時間との勝負が鍵となる問題量と難易度を考慮しても短時間しか与えられません。つまり、センター試験とは異なる問題の取り組み方をしなければなりません。慶應法学部の英語では平均点にもよりますが7割得点することができれば他の教科を補えます。 これまで慶應法学部の英語に対する心構えについて話してきましたが、これからは慶應法学部の英語の各問題について触れて行きたいと思ってます。 まず大問1では傾向として語法問題が出題されます。しかし、12・3年前や数年前に発音問題も出題されています。発音問題は基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。ここでは基本的な問題を確実に得点することが合格に近づく一歩だと思います。大学受験レベルを超える問題は正直に言ってほとんど正解できる人はいません。割り切って次の問題に向かうことが重要です。語法問題も発音問題と同様で、基本的な問題と大学受験レベルを超える問題の二種類が出題されます。対策も発音問題も同様基本的な問題を確実に得点しましょう。オススメ参考書は河合塾の正誤問題集です。これ一冊で正誤対策は終わりにしましょう。極めるとなると正誤問題は終わりがありません。 次に、大問2番です。ここでは会話表現を取り扱った問題学部に出題されます。私が受験した2016年に多少形式が変わったものの、会話表現を問うことは変わっていません。ここでは、会話の流れを理解して適切な選択肢を入れるタイプと難易度の高い会話表現を問うタイプが存在します。この問題は、語法・発音問題と違って割り切ることは得策ではありません。なぜなら、この問題には意味の推測や消去法が使えるからです。前置詞から意味を推測したりすることができます。この問題は一問間違えると基本的にもう一問間違えることになります。このことや他の大問の難易度を考慮すると、大問2は満点を取っておきたいところとなります。オススメ参考書はz会の英会話問題のトレーニングです。 さらに、大問3に触れていきます。これは英単語の意味を答える問題です。この問題では基本的に難単語の意味を聞かれます。単語の意味は文脈で判断することになります。ここでの戦略は消去法と語彙を増やすことによって単語の意味を元から知ってる状態にすることです。こうすることで自分は10個中4個ほどは絶対正解する自信を持って解答することができました。この問題の対策は語彙を増やすことがいいと思います。過去問や問題演習で分からなかった英単語を自分のノートに写して覚えたり、難単語の高い単語王などを使ってみることがいいと思います。 最後に大問4について触れていきたいと思います。 この大問では長文問題が出題されます。この問題が厄介で英語的な意味で難易度が高いのはもちろん、長文の内容も馴染みのないものが多く理解が難しいものが多いです。正直全文の内容を理解する人は少ないと思います。そこで合格の分かれ道は全文の内容を理解するすることに重きをおくのではなく、文章の内容を多少大雑把でも理解しようとすることです。それにはパラグラフリーディングがオススメです。パラグラフリーディングについて簡潔に説明すると文章の構成などから文章の意味を推測することです。パラグラフリーディングについての参考書はたくさんあるので自分に合ったものを選ぶといいと思います。そして、大問4に必ず出題される整序問題は文法的な観点は勿論、文脈からも判断しないと正解にはたどり着けないです。 このように、慶應法学部の英語は難易度は高いです。しかし、そのため差もつきやすく法学部に合格するためには落とせない教科です。前述した方法や周りの先生などをうまく利用して慶應法学部の英語だけの対策をすることが必要だと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
259
7
英語
英語カテゴリの画像
自分に合った参考書の決め方
まず、過去に受けた全統模試の分析(それぞれの得点率や、根拠を持って答えられたかなど)をして、リスニング、長文読解、ライティング、文法知識、単語力のどれが不足しているのかを明確にします。次に不足している部分に特化した参考書を書店やネットなどで購入し、やり込むことで、苦手分野を埋めていきます。 実際に私は受験生時代、イディオムの問題の正答率が芳しくなかったため、『解体英熟語』(Z会)を購入してやり込みました。その結果私はイディオムの知識量が格段に増え、慶應義塾大学法学部の入試問題の得点率も上げることができました。 〜オススメ参考書と勉強法〜 リスニング →英検準1〜2級の教材、YouTube の英語チャンネルなどでシャドーイング 長文読解 →『やっておきたい長文300』、『やっておきたい長文500』(解く→復習を繰り返す) 文法 →『総合英語Evergreen』、『Next Stage』、『Scramble』 などの網羅系のうち、どれか一冊を完璧にする。 ライティング →英検準1〜2級の教材、『英作文ハイパートレーニング』、『基礎英作文精講』などから一冊を選び、記載されている表現を参考にしながら、『書く→添削を受ける』を繰り返す。(添削してくれる人がいない場合はネット上の添削サービスやchat gptなどで代用できます。実際に私も英作文の添削はchat gptを利用していました。) また、志望校の過去問の傾向を把握することも重要です。直前になって手遅れにならないよう、高2のうちに一度過去問を解き、時間をかけて研究することを勧めます。(この時点での点数は全く気にしなくて良いです。)そして苦手単元が出題される場合は早急に先程紹介した参考書などで対策をします。また、得意な単元であれば、新たに参考書を購入せず、現時点での学習方法を継続すれば十分です。 高3の夏頃からは志望校に特化した参考書を購入し、解き始めると良いです。ただし、このような参考書は基礎が固まっていない段階で取り組むと難しすぎて逆効果になるため、注意が必要です。 〜オススメ参考書〜 慶應 →『世界一わかりやすい慶應の英語』 早稲田 →『世界一わかりやすい早稲田の英語』 このように、現時点での単元ごとの得点率と志望校の出題傾向を考慮した上で使用する参考書を決めることが重要です。また、志望校合格というゴールから逆算してどの参考書をいつまでに終わらせるのかを考えることも大切です。
早稲田大学政治経済学部 three
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を英語のまま理解するには
受かる受験生と落ちる受験生の違いに関して やはり精度の問題は大きいかと思います。具体的に基礎的な参考書がある程度固まってないのに難関レベルの参考書をやったりして基礎が疎かなまま効率悪く難関レベルの参考書をやり時間を無駄にして落ちる人は多いと思います。 どの段階で成績が上がるかに関して 人によって全く違うと思います。私は単語熟語文法解釈の参考書に取り組むと同時に速単、速熟をずっと隙間時間に聴いていたのでそこで総合力が鍛えられたお陰か模試の度に偏差値が上がって行きました。 参考書に関して シス単鉄壁の2冊でも十分慶法に対応出来ると思いますが結局単語帳は同レベルなら乗ってる単語も殆ど被ってるので自分に合うもの、やり続けて苦にならないものはどんどん手を出して良いと思います。熟語帳も然りです。解体やれば自然と速熟の復習になるので合ってるものをやると良いかと。 文法問題集は私はビンテージ一冊でした。後は模試と過去問で分からなかったやつでビンテージに載ってないものは別に覚えました。 英文法語法1000は確かにやってた人多かったですが私はやってなくても慶法当日8割は取れたので必須ではないと思います。ネクステ全問解けるようにする方が優先度高いと思います。 基本はここだ!からいきなりポレポレはきついと思います。70か基礎100挟んだ方が良いと思います。100はポレポレより若干レベル低いぐらいですかね。 私は基礎100→ポレポレのルートでした。東進でポレポレに該当する授業も受けました。 英語が苦手なら基本はここだ!→基礎100あるいは70→ポレポレが基本かなと思います。 100と70はどちらかで良いしポレポレやるなら100はやらなくて良いかと。 長文に関して私は模試と過去問がメインで問題集はやってませんでした。 速単速熟速単上級を読み、ひたすら聴き、音読してたので長文問題集は必要なかったのかもしれません。 英語は私も苦手でした。 高2の夏偏差値40→センター同日6割 ここまでは基礎的な参考書しかやってません。ポレポレ、鉄壁、速単上級はまだ手を出してすらいませんでした。 センター同日6割→高2最後の模試慶法英語D判定 この時点でもまだ基礎的な参考書だけでした。 高2最後の模試慶法英語D判定→高3、6月マーク模試8割 基礎的な参考書を終え難関レベルの参考書に入ったばかりでマーク模試8割です。 こんな感じで成績上がって行きました。マーク模試で8割までは基礎的な参考書だけで行けるなって感じですかね。 私は爆上がりというよりは毎回の模試毎に順調に上がってく感じでした。 こんなんで参考になるか分かりませんが何か聞きたいことあったらコメントメッセージでどうぞ。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
160
20
英語
英語カテゴリの画像