古文単語について
クリップ(6) コメント(1)
2/23 15:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
なふ
高2 東京都 東京大学志望
4月に新高3になる者です。
春休み中に古文の入試基礎を固めきり、そこから夏休みまでちょっとずつ演習問題を解こうと思っているので、そろそろ古文単語を覚え初めようかと思っています。
ですが、他の科目の勉強も忙しいので机の上で古文単語を覚える時間もなく、移動中などの隙間時間に古文単語を覚えようかと思っているのですが、英単語にも時間をさきたいのでどうすれば良いか分からず途方に暮れています。(今は英単語しかやっていません)
そこで質問なのですが、英単語と古文単語はどれくらいの比率で時間を割けばいいかと思いますか?是非宜しくお願い致します。
(※参考:英単語帳は鉄壁を使っていて、1日1時間1〜2セクションを回しています。古文単語帳は桐原の読んで見て覚える古文単語315を使おうかと思っています。)
回答
cannelé
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
いつまでに単語帳を一周したいのかを決めて、その上で1週間に何単語覚えればいいかを計算します。そして、その語数を覚えるのに必要なだけの時間を割けばいいと思います。参考までに、私が古文単語帳を開いていたのは週に2日くらいだったと思います。英単語と比較すると1/3くらいかな。
文法の基礎ができたら、単語はまだまだでも演習を始めることをお勧めします。演習の文の中で出てきた分からなかった単語をその都度覚えていけばいいのです。単語帳だけよりも効率的に単語をストックできると思いますよ。
cannelé
東京大学文科一類
33
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
東大文一現役 慶應義塾大学法学部法律学科・経済学部A方式、上智大学法学部法律学科・経済学部経済学科 お役に立てれば幸いです。質問も相談もお気軽にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
なふ
2/23 22:04
回答有難う御座います!地道に頑張ります!