受験への勉強の計画を立てることができずフワフワしてます。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いぶき
普通科に通っている高3です。
学年に1クラスの応用クラスに一応、3年間入っています。が、それに適した成績では全くといっても足りないほど点がないです。
部活は、吹奏楽部部長で、毎日全力で部活をし、後輩の相談等にものりながら、何とか勉強しています。
が、このままいけば、ナーナーなまま、夏を迎え、気づいた時には、受験。という風になっている気しかしておらず、周りとの差にも非常に焦っています。
ほんとうに部活バカと言われるほど部活ばっかりしていて、現在は320/900みたいな、絶望的な成績です。
でも、国公立大学の、看護に絶対に合格したいです。浪人などは、大学受験をしたこともない両親の頭の片隅にもありませんし、そんな経済的余裕はありません。頑張るしかないと悟っています。
自分の得意なことは決めたらそれをひたすらやり、やり遂げて次へと突っ走ることです。が、それは得意なのですが、計画の立て方が圧倒的に効率悪く、まず計画すら立たず、立っても自分だけで決めると不安になってすぐにほったらかしにして、変えようとしてしまいます。
人に頼られて頼られてするタイプの超社交的で話しやすいと思われてる人間で、それに応えるのはすっごく好きだしとことんするのですが、自分から学校の先生に勉強計画を立ててほしいとか、一緒に立ててくださいとはいえなかったり、自分から質問には、忙しいところを自分の時間を割いてもらうとおもうと、申し訳なくていつもいけなかったりします。
で、こんかいこのアプリをみつけて飛びついてきました。
やる気は死ぬほどあります。
やると決めたらとことんやります、そういう性格です。
誰かヘルプして欲しいです。よろしければよろしくお願いします🙇♀️🙇♀️🙇♀️🙇♀️
回答
ふるかわ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。ご相談ありがとうございます。
いぶきさんの熱意、伝わりました。
私たちは皆さんに後悔のない受験をしてほしい、悩みを解消して受験を楽しんでほしい、という思いで相談に回答していますから、決して迷惑ではありませんよ。
ぜひこのアプリを利用してたくさん相談してみてください!
まず、いぶきさんは部活に全力で取り組んでいるとのことですが、それは決して悪いことではありません。しかし、部活引退後にけじめをつけられず受験勉強に移行する、ということは避けるべきだと思います。
では、どうしたらいいのか…
まずは、ここまではやりきる、という部活の目標を設定しましょう。「コンクールでこういう演奏をする」など、とにかくこれだけはやり切りたい、という目標です。注意してほしいのは、これは達成するための目標なので、「○○賞を取りたい」というような目標とは区別してほしいということです。
そして、部活がある間はその目標を十分達成できるように全力でやってしまってください。
部活動より受験勉強を優先する友達などを見ると焦りも出てくるとは思いますが、引退後に切り替えてしっかり受験勉強に取り組めば後から追いつくことも十分可能です。この後のことを考えて今は部活をやりきることに集中しましょう!
こんなことを言うと、じゃあ勉強はどうするのか、と疑問に思うでしょう。ここからは、部活と受験勉強の両立を含め、計画の立て方についてお話させてください。
質問に記されている成績には内訳がないので確実なことは言えませんが、おそらくまだ基礎が固まっていないのではないかと思います。もしそうであれば、ここを確実にすることを最優先にしましょう。あくまで基礎基本ですから、何冊も参考書を使う必要はありません。学校で使っているものや有名な参考書一冊を繰り返しやって完璧にしましょう。これをやってから少しづつ志望校の試験のレベルに近づかせ、夏の終わり~秋に過去問に取り組むことができれば十分です。
具体的な計画の立て方ですが、まず全く解けなくても良いので受けたい大学の過去問に取り組んでみましょう。そして、分析をします。
分析でチェックする点としては、
・どの科目を優先的に勉強すべきなのか。(得点率、解いた感覚を参考に)
・できなかったところは、なぜできなかったのか。(できた問題とできなかった問題の違いは何か)
です。
後者について例を挙げると、
英語ができなかった
→文法問題はできた、長文問題はできない
⇒わからない単語が多いから? 読むのが遅いから? 選択肢の吟味ができないから?
のようなことです。
この分析が終わったら、その足りない部分を埋めるのに必要な教材を集めましょう。そしてその目次などを見て分量を把握し、平日だったらこのくらい休日だったらこのくらいできる、というように毎日のタスクを大まかに分けていきます。これで終わりです。計画が不安になったら過去問等を解いて自分の位置をもう一度確認してみましょう。
1つ注意してほしいのは、長期間の予定をきっちり立てることは避けるべきだということです。なぜなら、計画はうまくいかないことが日常茶飯事だからです。もし、長期間の計画を立てていると、少しずれたときに全部の予定を変更しなくてはならなくなってしまいます。
先に述べた「毎日のタスクを分けていく」というのは、大体一日に5ページずつ進めればちょうどいいかな、くらい大雑把なもので、この日には何ページから何ページ、というようにきっちりとした予定ではありません。そのような細かい予定は短い間の分だけ決めるようにしましょう。
私は毎週水曜日と日曜日の夜に計画を立てる時間を設けて3~4日分ずつ計画を立てていました。
いかかでしょうか。
計画や考え方に関して、少しでも力になっていればうれしいです。
自分一人で決めた計画には自信が持てないかもしれませんから、次は計画の確認のために投稿してみてもいいかもしれません!!
最後に、学生はたくさん頼って、迷惑をかけて、夢をつかむのが仕事です。
自分のために必要なら少しずつ自分からアクションをおこしてみてくださいね。
これからも応援しています!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。