模試の解き直し
クリップ(36) コメント(1)
4/1 1:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みー
高2 三重県 三重大学医学部(58)志望
模試の解き直しは1年の分から全部した方がいいんですか?それとも間違えたところだけですか?
何回も間違えたところはノートを作ろうと思っているんですけどオススメの作り方はありますか?
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
個人的な意見としては、直近半年ぐらいの模試についての復習を優先するのがいいと思います。理由は2つあります。1つ目は「模試は覚えているうちに復習するべき」だからです。あまりにも前の模試は恐らく内容を覚えていないと思うのであまり効果は望めないと思います。これについては後でまた詳しく触れます。2つ目は「受けた時と復習する時で実力が違い過ぎると復習の意味が薄れる」からです。あまりにも前の模試を復習したら簡単すぎると感じるということはよくあることで、これではあまり復習の意味がないと思います。
また、ノートを作ることには賛成です。自分は模試に関わらず間違えた問題の大半はノートにまとめていました。ここで注意して欲しい点があります。それは「ノートにまとめて終わりではない」ということです。ノートにまとめるのは後で復習しやすくするためなので、大事なのはまとめたノートを何回も復習することです。まとめて満足して復習しない、綺麗にまとめることに全力を尽くすというのは典型的なダメな例なので、これらを避けるように意識しましょう。
加えて、自分のオススメする模試の復習方法を紹介しておきます。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は下の2つです。
①どの問題を間違えたのか
②なぜ間違えたのか
以下で詳しく解説します。
①について
これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。
②について
これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。
少しでも参考になれば幸いです。
Mx
東京大学文科三類
216
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
みー
4/2 7:11
おすすめの復習法までとても丁寧にありがとうございました!
春休みのうちにやっておきたいと思います!!