浪人生が総合政策学部を受験
クリップ(3) コメント(1)
1/31 0:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高卒
SFCは2、3浪の方は珍しいですか?大学中退して入学された方はおられますか?
やりたいことが決まってない人はどの学部が向いていますか?総合政策学部のカリキュラムの中で難しいことはありますか?総合政策学部で留年する原因は何ですか?たくさんの質問がありますが、答えてくださると助かります!よろしくお願いします🙇🙏
回答
kanpi
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
2浪3浪の数で言えば、慶應の全学部の中でも極めて多い方だと思います!もちろん中退者もいます。
現在のカリキュラムは総合政策学部でも環境情報学部でも、どちらも全くと言っていいほど同じです。学部関係なしに、やりたい授業を自由に取れます!
カリキュラムで難しいことは、プログラミングの授業と言語の授業が必須であること(苦手な人はかなり頑張ってます...。)と、取りたい授業が履修選抜によって思うように取れないこと、それに加え自分がSFCで何を勉強したいかある程度言語化できていないと4年間を無駄にして終わってしまう可能性が大いにあるということの3点が挙げられると思います。
自分の友達も留年してる人が何人かいるのですが...笑 彼らの場合、大学でやりたいことが見つからない→授業モチベ低下や、必修科目を規定年内に単位取得できないという2パターンが理由になってます...。
あとは、単に授業に出ないってことは当然留年につながりますね。それはどの大学でも変わりはないでしょう。ちゃんとやることをやれば留年はサラサラ心配する必要はないので、大丈夫です!!
kanpi
慶應義塾大学環境情報学部
55
ファン
6.7
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
KEIO_dream
1/31 15:00
詳しく回答してくださってありがとうございました。とても嬉しいです♪