生物と物理でどちらを選択するか悩んでます。
クリップ(4) コメント(1)
1/12 5:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まり
高1 茨城県 筑波大学志望
来月に初め頃に文理の最終決定があります。
わたしは理系の生物にしたのですが、先生に生物は難しいことや、生物にすると星などは勉強できないなどを聞いて悩んでいます。
ただ生物の方が好きということで選んでしまったので、こんな理由で将来のための大事な選択をしてしまっていいのかと不安です。
生物と物理の教科書も見たのですが、どちらも難しそうとしか思いませんでした。
まだ行きたい学部や就きたい仕事なども決まっていないので、今はできるだけ選択の幅を広げられればいいなと思っています。
生物や物理をやってみて気づいたことなど教えてください
回答
鴨医
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の思う生物、物理の特徴はこんな感じです。
生物
暗記量は多い
実験結果から考察する論述問題が中心なので国語力は必要
論述で完璧な解答を書くのは難しいので高得点は取りづらい
物理
暗記量は少ない
計算する問題が中心なので数学に似ている要素がある
分かれば満点も狙えるが逆に分からないと全く点数が取れない
特徴が違うのでどちらが難しいとは一概に言えませんし、個人的には好きな科目をやった方がやる気が出るしいいかなと思います。
また進路の幅ですが、工学部などに多いですが物理選択でないと受けられない大学があるので生物選択だとそこは受験できなくなります。(逆に生物選択でないと受けられない所もありますが)
また星について勉強するのは地学なので物理生物共に学びません。
鴨医
京都大学医学部
182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
まり
1/12 22:44
ありがとうございます!!