UniLink WebToAppバナー画像

東進衛星予備校

クリップ(3) コメント(1)
7/7 13:18
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あか

高1 新潟県 慶應義塾大学志望

私は今慶應義塾大学合格を目指しています。 現在は高校一年生で偏差値45程の学校に通っています。 夏休みになる前に東進衛星予備校への入塾を考えて いるのですが、インターネットでの評判がすごく悪かったです。 これはつまり、学力が上がらないということなのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は東進に通っていたわけではありませんが、友達によると、「受験相談」と称して講座をとにかくたくさん受講するように勧められるそうです。 特にしつこい(?)のが「志望校パック」という志望校の過去問と先生の解説付きで25万円くらいするプランで、これを取るように何回も言われ、生徒が断ると家にまで電話を掛けてくるそうです…😨 ただ、いつでも受講が出来る(本当に忙しい時は深夜に家でもできる)というのは高校生、特に部活生にとっては想像以上のメリットだと思います。私は他塾に通っていて、部活が忙しかったので、高2の前半までは聴講をすることが多かったのですが、他の校舎で同じレベルの授業を受けても、やっぱりいつもの先生の授業じゃないとしっくりこないことってあるんですよね…あとは東進は河合や駿台よりも校舎が沢山あるので、塾が家の近くにあるのは羨ましいなと思ってました(╹◡╹) 纏めると、自分の進路を実現するために、何をしたらいいかが明確(つまり講座を勧められてもこれは学校でやるから、などと断ることが出来る)なら向いていると思いますし、明確でなく言われるままに講座を取ってしまいそうなら向いていないと思います!
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あか
7/7 13:25
回答ありがとうございました。 ぴよさんのアドバイスを入塾 するかしないかに参考にしたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾の選び方
回答失礼します。 自分も高1の冬から東進衛星予備校に通っていました。 結論から言いますと、東進のままでも大丈夫だと思います。 確かにその進学塾の方が東進より授業などの質も高いかもしれませんが、東進の「自分のペースで進められる」というメリットを失うことになります。その塾のペースが自分に合えばいいですが、正直合う可能性はそこまで高くはないでしょう。 そもそも、東進で「自分のペースで進められている」というのはかなり恵まれている方だと思います。自分のところは面談などでかなりペースなどを塾に決められていたので…正直羨ましいです。 というわけで、不満がないのであれば東進に通い続けるのがいいと思います。その塾でなく東進であっても京大は全然狙えますしね。 さて、東進の授業の話に移りましょう。 「授業さえ受けていればそのうち成績上がるだろ」と勘違いしている人がよくいますが、実際はそうでもありません。受け身に授業を聞くだけでなく、自分で問題を解いてみることも重要です。 なので、あまり授業の復習には時間をかけすぎず、演習に時間をかけましょう。授業の教材を見て、授業内容を思い返す、ぐらいで大丈夫だと思います。 少し話が逸れますが、東進に通っているなら、一つやってほしいことがあります。それは「京大模試を受ける」ことです。 実際、僕も高2の第1回から京大模試を受け始めました。早いうちから受けておくことで、京大の問題傾向や試験の雰囲気に慣れることができると思います。最初の頃は特に数学は全く手をつけられないと思いますが、120分間頭を動かし続ける練習だと思って頑張ってみてください。地理歴史は高3に入ってからでも大丈夫です。 長くなりましたが、ざっとこんな感じです。健闘を祈ります!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
不安
不安カテゴリの画像
予備校に行くか独学でやるか
こんにちは!東進衛星予備校に現役時通っていたのでお答えします! 東進を上手く活用するコツは講座を取りすぎないことです。 アドバイスとして、高速基礎マスターは何を言われようと取らなくて良いです。値段が高すぎる上に全く役に立ちません。 高速基礎マスターをやるなら単語帳や熟語長を買った方が断然に賢いです。 私立文系なら基本的に講座は必要ないので最小限にとどめましょう。 予備校側は多く取らせて稼ぎたいので勧めてきますが無視で大丈夫です。 それと、慶應志望ならセンター演習講座もいりません。 これも強い意志で断りましょう。 僕がおススメする講座は過去問演習講座(慶應経済など記述がある場合)と安河内の有名大長文と難関大長文?(名前忘れてすいません)です。 日本史も金谷先生のスタンダード日本史取りましたが、どっちでも良い気はします! ても悪い気はしなかったのでお金との相談です。 あとは古文などはとっても良いかもしれませんね。 独学が心配なら予備校入った方が良いと思うので、賢く東進を利用して下さい。 独学は孤独ですし、独学でやっていける自信がなければおススメしないです。 東進は賢く利用すればかなり良い予備校だと僕は思います。 慶應で待ってます✌️✌️
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
38
4
不安
不安カテゴリの画像
東進正直良いですか?
単刀直入にいうと、向き不向きが確実にある塾だとは感じます。対面なら良いのですが、東進衛星予備校をはじめとするオンデマンドのタイプは、対面でない分、緊張感に欠け、眠ってしまったり集中が削がれたりして、効率よく勉強できない人には向かないと思います。また、校舎によるかもしれませんが、かなり強くさまざまな講座を取ることを勧められたという話はよく聞きます。ここからは、私の体験になりますが、模試を受けた際にも、もしの問題が届いていなかったり、急に1週間後にされたり、通っていた駿台とはかなりかけ離れた対応で、受験生時代は、かなり不信感を抱いていました。ただ、大手の予備校よりも地方のさまざまなところにあるのはいいところなのかなと思います。授業というより自習室目当てならよい塾なのではないでしょうか。
東北大学工学部 さくまる
0
1
不安
不安カテゴリの画像
東進正直良いですか?
東進に高校3年間通っていました。 人によって個人差があること、校舎によって対応は様々ということを前提に、東進について思ったことを書きます。私は東進に通ってよかったと思っています。 <メリット> ・早め早めに勉強が進められる  私は高校1年で文法の講座(授業)を取り、1年生のうちに大学受験のための文法の基礎事項は身に着けることができました。高校の授業は復習のように使い、定期テストもかなり余裕が持てました。  また、“高速基礎マスター”という英単語などの暗記事項が1問1答形式で出され、パソコンやスマホ上で解いていくものがあります。ネットでは酷評も多いですが、ハマれば結構楽しくやれます。いつまでに修得するか(テストを受けて合格になるか)を設定し、それに沿って進めていったので、強制力があってなまけずにすみました。このコンテンツのおかげで1年生のうちに共テレベルの英単語は完璧になったので、英語に関しては勉強をかなり有利に進められました。 ・強制力がある&モチベーションが上がる  担当の先生がいて、その人と面談をして1週間の受講予定を決めました。(ここは校舎によってスタイルは様々だと思います。)人と決めた予定をなるべく崩さぬよう、面倒くさいと思ってもやらなきゃいけないという気持ちになれました。  また、下校する時の声掛けや頑張った分だけ褒められることがやる気に繋がりました。塾の先生は学校の先生以上に模試の成績や勉強の進捗具合、登校頻度を見てくれていました。塾の方が生徒一人一人に目が行き届いているので、より自分にあったアドバイスを貰えたし、相談もしやすかったです。その部分では学校の先生にはない塾の先生のよさを感じました(学校の先生を批判している訳ではないです)。 ・自習室  平日夜遅くまでやっていたので部活終わりでも無理なく毎日通えました。 <デメリット> ・とにかく高い。  1講座(90分×20本)で7万くらいします。講座を取るときには、他の参考書で代用できるか、代用できたとしてもそれ以上の価値を見出せるかをよく判断すべきです。取ってみないと分からないことも多いのでそれが難しいのですが… ・講座取りすぎに注意  1講座の内容は結構濃いです。だから受けっぱなしではなく復習が絶対に必要です。講座を取りすぎると、ただ動画を消費する作業になってしまいます。 ・授業を受けただけ成績が上がるわけではない  東進の授業はわかりやすい&おもしろいものばかりです。そこで分かった気になっていると、何も身につかないまま終わります。授業を受けるだけでなく復習して初めて自分のものになります。 高いことが最大のデメリットですが、その分質の高いコンテンツが多いです。お金を払った分フル活用してやるって思って、東進のペースについていければ十分力がついてくると思います。私は東進に通ってよかったと思っているのでおおすめできると思っています。 参考になれば幸いです!!
早稲田大学教育学部 そら
5
1
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
予備校は入るべきか
受験生=予備校に入るというのは考え方が違うと思います。私が受験生だった時には予備校に通わなくても合格した同級生はいました。予備校に通うのは安い出費ではないですから、何故通うのかを明確にして通うことをお勧めします。例えば、学校の授業だけでは物足りないから予備校で演習量を増やしたいとか、予備校の先生の教え方が肌に合って理解しやすいからその先生に教わりたいとか、迷われているのであればそのような理由づけをもって通うのがよいでしょう。 ご検討されている駿台に関しては、校舎によっては無料体験授業がありますし、有料ですが冬期講習(おそらく今の時期に開講中)や春期講習といった季節の講習会があるので、いくつか体験してみてはいかがでしょうか。スタッフとの面談も可能だったはずなので、今持っている悩みや相談したいことを聞くこともできると思います。 何はともあれ、通われている高校での勉強が第一義的にあって、それを補強する形で予備校があることを忘れないでください。
北海道大学工学部 ilneige
3
1
不安
不安カテゴリの画像
塾はどこがいい?
私は東進と個別トライに通っていました。費用は掛かってしまいますが、こういった組み合わせはかなりオススメです。(自分の個人的な意見が強い回答となっていますので、参考程度に見て頂ければと思います。) ①大手予備校(東進・駿台・河合etc)のメリット ②東進のメリット ③大手予備校のデメリット ④個別塾(トライ・TOMAS etc)のメリット ⑤個別塾のデメリット ⑥まとめ 主に東進を「コンテンツ」として、トライを「アドバイザー」として利用しました。 ①東進のコンテンツ(授業・演習講座)はかなり優良だと思います。全国の人気予備校講師を引き抜きしているだけあって、どの講師の授業も好評で数多くの実績を残しています。実際、私も受講した中の一部の講座が相性完璧で、成績が飛躍的に向上したりもしました。 ②東進が大手予備校より秀でていると思う特徴は映像授業という点ですね。これは良くもあり悪くもあります。 特定部分を巻き戻して何度も見れるというのは、本当に便利な機能です。1回自分の頭の中で整理して、じっくりと理解をするという学習は普通の授業よりも効果性が高いです。そして移動時間や外出先など、端末さえあればどこでも最高品質の授業が受講できる点も素晴らしいと思います。ただいつでも見れるという環境に甘えやすい点には注意ですね。 ③ただ東進などの大手予備校の難点は、学習計画を「講座」目線で立ててしまいがちになってしまうことです。チューターの方(基本バイト、社員の場合も)が1名担任として付いてくれるのですが、講座を追加することが成績向上のための必須事項であるかのような流れになりやすいです。 映像授業や集団授業の向き不向きは科目や分野によって異なります。全ての学習を映像授業で行うのが効率的であるということは絶対有り得ません。 もちろん校舎にもよるでしょうが、その予備校だけに通ってしまうと不必要な講座でオーバーワークな学習となってしまい、時間とお金の浪費となりかねません。 ④そこでトライなどの個別塾との併用をオススメします。 用途としては、予備校を上手に使う効率的な学習プランを''一緒に''作成する、そして自分のペースで学習の疑問点を質問するといった感じです。 個別講師は予備校チューターとは違い、一緒に学習を行うので生徒の直すべき課題や補うべき必要事項がより具体的に分かりやすいです。 「この分野は予備校の授業を見た後に、この参考書で演習しよう」 「この科目の知識力はあるから、予備校の授業は必要ないよ、代わりにアウトプット出来るようにこれを使って勉強しよう」 などのように効率的な学習プランを第三者目線で的確かつ具体的に指示してくれます。これによって予備校に利用されたり、無意味な学習をしてしまうことを防いでくれます。 そして日々の勉強の疑問などが解決しやすいです。疑問点が何かというのをより細かく伝えやすいので、自分が知りたいことだけを丁寧に解説してくれます。そして生徒の質問から、講師は生徒の間違い易い傾向を把握します。こうして学習プランの計画の改良を蓄積さていくという感じです。 ⑤ただこちらも難点があります。一番気がかりなことは、相性の良い講師陣と巡り会えるかです。勉強が出来ることが良い講師の必要十分条件ではないので、ベストマッチな講師と組み合わさせることがかなり難しいです。 色々な講師の授業を受けていく中で探していく他ありません。そして学生講師レベルでは、解決できる質問の難易度に上限が有りかねないです。ですから疑問点を全て解消させることが出来ない場合もあります。 ⑥もし質問者さんが自分で学習計画を管理したいタイプなのであれば、大手予備校だけで充分かと思います。 ただそうでなければ、大手予備校のみは危険だと思っておくべきです。校舎によりますが、営業を優先させて生徒を金づるとしか思っていないような場所もあります。向こうもプロですので、それっぽいことを言われただけで勧められた講座を全て取得してしまいやすくなります。そして受験勉強が講座を消費する作業と化してしまうこともよくあります。 また個別塾に関しては、大学受験を経験して間もない大学生から色々な意見が聞けるのでかなり優良な場だと思います。周りの人からは「個別塾なんかで受かるわけないじゃん」と強く言われましたが、講師次第ではかなり優位に働くので通って損はないと感じてます。 以上、長くなりましたがぜひ参考にしてみてください。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
3
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東進の闇 不安
 どうも東大生の森Lです。僕自身東進衛星予備校に通っていました。いわゆる"闇"は少なくとも私の通っている校舎では存在していませんでした。しかし、聞いた話によれば、地方の人があまり集まらない校舎では、生徒に不要な講座をとるように勧めたりする、らしいです。また、東進は映像授業は高いのですが、成績優秀者は学費を免除されたり、東大特進コースというコースでは、東大に確実に受かる見込みのある生徒たちが破格の安さの値段で有名講師陣のライブ授業を受けれたりします。質問者様の通われている学校はかなりの進学校なようなので、校舎によっては模試の成績を見せるだけで免除規定がある校舎もありますが、学校名をおっしゃるだけで免除規定がなされそうです。校舎に行って問い合わせてみてください。東進は有名講師陣がウリですし、実際彼らの授業はすごくわかりやすいので無料で通えるならば、絶対無料で通った方がいいです!  また、東進の謎ルールとして、向上得点というものがあって、それをもとに成績や進捗が測られるのですが、それはどれだけ講座をとっているかに比例するので、あてにしない方がいいと個人的に思います。あと、グループミーティングという謎の集会が存在していて、不毛な作戦会議が行われますが、それに行く必要もないと思いました。僕はブッチし続けていたら呼ばれなくなりました笑。  とにかく、東進は成績優秀者にとってはあまりにも魅力的です。予備校に利用される側から予備校を利用する側に回りましょう。また、東進の校舎の人も、校舎によると思いますが、親切で、私の意思を最大限尊重してくれました。だから、ご自身にあう校舎選びをされるのも良いです!ポムポムさんが東大に現役で合格するように応援しています‼︎
東京大学文科一類 森L
16
7
不安
不安カテゴリの画像
塾を変えたい 高2
塾はあなたが勉強することにおいて最適な環境であるべきです。 その環境に不満や不快感を感じるのであれば、無理に通う必要は全くありませんよ。学校ではないので。 せっかく高いお金を親御さんに払っていただいているのですから、自分にとって有益なものにしましょうよ。 塾に通いはじめてすぐ変えるのはお勧めできませんが、しっかり通って自信を持ってこの環境は良くないと思えるのであれば、変えることも検討すべきです。 ただ、受験校を否定してくるチューターはどこの塾にもいますので、それは致しかながないのかなと。 問題なのは、授業の分かりにくさ。 学校とは別に通っている場所なのですから、学校以上に分かりやすくて、丁寧に質問にも対応してもらえなければ意味がないと思いますよ。 参考になれば幸いです!
東北大学教育学部 まー
0
1
不安
不安カテゴリの画像