UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強法

クリップ(8) コメント(1)
3/8 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぴーこ

高2 兵庫県 創価大学志望

今高2で4月から高3になるんですが... 私は高校生になってからずっと部活に打ち込んでいて、勉強も定期テスト前にしかできていない感じだったんですが、受験勉強を始めるにあたって何から手をつけたらいいか分かりません。とりあえず、春休みの間はどんな勉強をしたらいいか教えて欲しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ミサキ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、英語は単語ですね。なんでもいいです、単語帳一冊完璧にしましょう。ここで効率をあげるにはその前に他動詞と自動詞の区別を理解しとくと良いです。
回答者のプロフィール画像

ミサキ

早稲田大学社会科学部

19
ファン
22.1
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

去年までは、応援されていた身でしたが、今は皆さんを応援する立場に来ました。 来年の皆さんの🌸が咲くように少しでもお手伝い出来たらな、と思います。 現役国立理系→浪人私文 英語、国語、政経を選択していました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぴーこ
3/9 18:59
回答ありがとうございます! まず単語帳1冊完璧にできるように頑張ります!!

よく一緒に読まれている人気の回答

受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
英語の基本中の基本となるのは単語です。 受ける学校によって必要な語彙力は変わってきますが多いに越したことはありません。なので、単語帳を完璧にすることから始めましょう。 またそれと並行もしくは少し遅れを取りながらでも良いので文法にも取り掛かりましょう。文法は覚えてさえいれば点が取れるものですが数が多いためみんな苦労するものです。文法、語法共に早めに始めて周りと差をつけましょう。 そして上の2つが少し定着し始めたと感じたら短めの読解に移りましょう。読解は自分が読めている感覚+正答数で判断して、余裕が生まれたらもう少し難しかったり長いものに挑戦していきましょう。また、読んだ文章の音読を欠かさずにやりましょう。これは発音の精度の向上を始め、速読力やリスニング力の向上に効果があります。 是非、実践してみてください。
慶應義塾大学経済学部 りく
24
0
英語
英語カテゴリの画像
受験に向けての英語の勉強の仕方(高二)
絶対的に確立されてるやり方はないと思うのですが僕の高校時代の勉強法を紹介しますね。 自分はまず一番最初に学校で配られた単語帳を1冊暗記しました。DUOという単語帳が配られたのですが、それを使い単語はもちろん例文も全て暗記しました。 まず基本的な単語を抑えておかないと長文を読もうにも読めないので最優先で覚えてましたね。 単語帳を1冊完璧にしたあとは、成川の深める英文法という文法の本を繰り返し、長文を読むために必要な最低限の文法の知識を入れます。 この上の2つをやっただけで偏差値は65前後は安定してましたよ。 単語、文法と基礎が固まったら、英文読解といって文構造を理解するための参考書を何冊かやった後に、長文を読みまくりました。 大まかな流れはこんな感じでしたが正直個人の能力ややり方で臨機応変に勉強した方がいいので、まず自分で勉強してみてその都度自分で考えて勉強してみることをオススメします!
慶應義塾大学経済学部 たなか
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
3年生になる前にやっておくべきこと
5月までに基礎固めをしましょう。国数英の教科書レベルの内容を理解できるように勉強してください。教科書レベルの古文の文法、古語単語、英文法、英単語は着実に押さえ、数学も普段使っている問題集の基本問題が解けるようになるまで繰り返し演習しましょう。 英語は ①文法 ②単語、イディオム ③リスニング、リーディング ④英作文の順になるかと思います。 ただ、②については、③、④をやっている間も継続して行う必要があります。 英語の勉強は 「聞く」、「読む」、「書く」です。 可能であれば英語表現の教科書の基本例文や単語帳などをCDに続いて音読しましょう。最終的にはシャドーイング状態(単語帳を見なくてもCDの後に続いて発音できるレベル)になるのが理想ですが、全てでそうなるのはかなり難しいです。文法や単語の勉強をする際にシャドーイングやディクテーション(聞いたものを書き取る。)をすることで、リスニングの訓練にもなります。教科書の例文を覚えてやるくらいの気持ちでやるといいと思います。実際に覚えてしまうと英作文などに応用させることができます。単語は出来るだけフレーズで覚えましょう。 単語については、綴りが不安なものは声に出しながら書いて覚えましょう。 単語の勉強は「長い時間1度」ではなく、「短い時間何度も」を意識しましょう。隙間時間などを有効活用してください。覚えようと思って単語帳を少しの間見ているだけでも多少の効果はあります。 どうしても覚えられない単語だけ、日本語とともに書き出し、時間を測って覚えます。単語の恐ろしいところは、ずーっとだらだらやって、大して収穫がないのに勉強した気になってしまうことです。そのため10語で30秒から1分を目安に覚えます。声に出して発音するといいでしょう。 30秒から1分経ったら自分で日本語から英語、英語から日本語へとテストをします。わからない単語がなくなるまで繰り返します。 定期的に過去にやった単語も見直してください。イディオムについても同様です。 リーディングやリスニングの対策として1番の近道は日頃からリーディングやリスニングに取り組むということです。問題集などに取り組むのがベストです。解答解説を読み込み、英作文などで使えそうな表現はその都度吸収してください。余裕があればリスニングは聞き直すといいと思います。リーディング用の教材でもCDがついているものがあるので、それも使ってリスニングの練習をしましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2夏~秋にかけての勉強法
こんにちは!😁 まず、質問者さんは英語を苦手としているようですね。それならば、英単語を隙間時間に覚えていくことをおすすめします。英単語は継続すれば、隙間時間だけでも高3までに一冊の単語帳を完璧にすることができますし、それができたらライバルと圧倒的に差をつけることができます! また、夏まで基礎固めをやっていたとのことですが、高3までは基礎固めを継続しても良いと思います。 国語→古典文法、古文単語 英語→単語帳、文法、長文参考書 歴史→通史、一問一答 数学→青チャート などやるべきことはたくさんあります!これらを早めに完璧にして受験直前には余裕がある状態にしておくと良いです! 参考になると嬉しいです! また、他の回答も参考にしてくれたら嬉しいです!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
5
不安
不安カテゴリの画像
ゼロからの勉強の仕方
こんにちは!回答させてもらいます! 勉強の順番はそれで大丈夫だと思います! 単語の勉強の仕方ですが、僕のやっていた方法を紹介します! これはよく言われることだと思いますが、単語を覚えるときは一つ一つ完璧に覚えていくよりもわからなかったらすぐに答えをみて、どんどん回していく方法が良いと思います。 これは僕の場合ですが、単語帳を使い始めたとき、1日に4時間くらい単語に使っていました。で、最終的に3日に一周くらいのペースでずっと回してました。最初は4時間くらいかかってましたが、一回覚えると2回目、3回目は確認のようなものなので時間もどんどん短縮していきます! 次は何分で終わらせる!って思いながら出来るだけ速いスピードで回していると集中しようとしてなくてもゲーム感覚で頑張れます! 英語に関しては覚えた単語量は英語の点数とかなり関係が深いと思います!とにかく忘れる前にもう一回確認するってことが大事だと思います! がんばってください!!!!!!!
早稲田大学教育学部 わたる
17
0
英語
英語カテゴリの画像
何から手をつければいいのか
勉強お疲れ様です😊 志望校が決まっていないのであれば、学校を調べてみたり実際に足を運んでみることをお勧めします。行きたい大学が決まるとモチベーションが高まると思いますよ!今の偏差値はあまり考えず、行きたい!と思ったら難関校でも是非志望校に設定した方が良いと思います。 勉強はやっぱり今やるとしたら英語ですかね… なるべく毎日新しい文章に触れること、文法を一通りおさらいしておくこと、音読をして英語のリズム慣れることを特に意識してみてくださいね👍英語は秋、冬にやり始めて一気に出来るような科目ではないのでなるべく早く始めることが大切です。 もちろん選択科目や国語も触れておくのに越したことはありません!例えば歴史だったら通史を一通りやって一問一答で確認、国語だったら古典文法、単語と漢文の句型を今のうちにやっておくことをオススメします。 この時期は受験生モードに切り替える時期です。1日中勉強!というのをいきなりするのは難しいですから、毎日時間を決めて少しずつ勉強時間を増やせるようになるといいと思います。 頑張ってください💪
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
高校2年生の時期でしたら春で単語を極めましょう。 単語帳はターゲットでもシス単でもなんでも構いませんので1冊完璧に仕上げることが大事です。 それが終わったら次は文法です。なにをやったらいいのかわからなくて焦ってしまう人はここで英文に取り組んだりしがちなのですが、あせらずまずは文法をマスターしましょう。 何度英文を読んだところで基本的な、または応用的な文法を理解していないといつまでたっても、問題になるような文章を訳すことができるようになりません。 私は「頻出英文法・語法問題1000」というものを使っていました。 これは早慶合格者にはちょうどいいレベルの問題だと思います。ごく稀に鬼畜問題もありますが。。 これを4.5ヵ月かけて7周ほどやりました。できるようになるまで何度も。 それができるようになったら冬から、または高3の春からでも構いませんので英文をひたすらこなしていくべきです。 焦る気持ちもあると思いますが深呼吸してひとつひとつ完璧にこなしていきましょう。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
受験生になる
初めまして!高2の頃に似たような悩みを抱えていたので回答させていただきます。突然受験生になろうと思っても、誰しも人生初の大学受験なので難しいですよね…  この時期に受験を意識する受験生は多いですが、行動に移せる人は確実に他と差をつけることができます!高3になる準備期間かつ受験生への入り口となるこの時期、ぜひ頑張っていきましょう!  あいう様が塾に通っているかどうか分からない為、現在されている勉強が学校メインなのか塾メインなのかは把握できないのですが、まずは高校の勉強を完璧にすることから始めれば良いかなと思います!個人的な意見ではありますが、高2のこの時期の模試の判定はほとんど当てになりません。良いにこした事はないのですが、悪かったからと言って志望校を諦める必要のない時期でもあります!正直志望校については高3になってから考えても大丈夫なので、模試についてはお気になさらないでください(私自身滑り止め等含めて受験する大学が完全に決定したのは、高3の1月末の出願シーズンになってからでした!)。  模試が当てにならないこの時期に何を意識するべきか、それは高校の定期考査の順位だと思います!高校の定期考査の順位を上げることに注力することで私自身勉強のモチベを保つことができていました。高校の勉強を疎かにしてしまいがちな受験生も多いですが、私は高校の定期考査で培った基礎力があったからこその受験だったと感じています。  もちろん高校の定期考査対策だけではなく、ご自分でも高三になる前に最後の基礎力固めを進めてみてください。以下、得意科目だった英語に関して私が実践していたものをいくつか紹介します。  高3になってから英作文や英語長文の対策を進めていくにあたって、単語力が大事になってくるのは勿論ですが、いかに多くの英文に目を通すかも重要になると感じています。そのような点から以下の勉強法をご紹介したいです!  私は単語帳の例文を最初のページから順番に暗記するという方法をとっていました。この勉強法はだいぶ時間がかかるため、実践するかどうかはあいう様の判断にお任せします。メリットとしては文章を暗記していることで自然と語彙力が増えたり、英作文で自分が書ける文章の型が強化されたりすることです。正しい文法も身につくので良いことづくしです!  もしも上で紹介した方法をするほど時間に余裕がないと感じる場合は、BBCやCNNといった英語ニュースの記事を毎日読んでみてください!多読をすることで英語長文に強くなるだけでなく、単語も自然と覚えられます。最初から政治のニュースなどにチャレンジするのは難しいと思うので、自分が好きなテーマのものから始めてみてください!私は料理のレシピ記事から読み始めました笑笑  二つの方法を両方実践して、自分に合うと思う方を選ぶのも有りです!もし興味があったら是非是非試してみてください。  数学も既習範囲の青チャートやフォーカスゴールドを進めたりすると良いと思います!また国語に関しても古典や漢文の単語を暗記したり、漢字の書き取り問題(大学によっては出題されるので過去問を確認してみても良いかと思います)に対応できるように参考書を進めるなどすると良いです!ここまですれば進学校の高校生に遜色無い、もしくはそれ以上の基礎力が身につきます。  高3になってから基礎を固める時間はあまりないです。まだ周りに受験生としての自覚がない時期だからこそ、あいう様はどんどん高3(真の受験生)への準備を進めていきましょう!応援しております!!
早稲田大学政治経済学部 とまと
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3の一年間どう勉強を進めるのか
今は5月。 私立文系の中で最も差がつく、英語について紹介する。 早慶狙うなら、英語の基礎は8月までには完成させたいところ。 では英語の基礎とは→3つ! 単語 文法 長文読解 そのうち、8月までに完成させるべきは圧倒的な単語量である。 早慶を狙うなら、単語王並びに鉄壁、シス単4章レベルを抑えておくのがベスト。流石にこれらは8月までに完成させるのが難しいから、9月までには完成させること。 そしてもう一つ、解体英熟語やターゲット熟語1000などで、熟語を覚えること。 それを8月までにやる。 おそらく8月までにはセンター英語は160点全国、第2問以外はほとんど正解できるようになっているはず。 8月はネクストステージや英語頻出問題で文法を固める。また、英語構文100や、ポレポレなどでいわゆる文中の意味を把握する力を身につけよう。 そして9月後半から1月までは志望校の研究と志望校対策、センター試験以上レベルの長文読解に入る。 以上が主な英語の日程。 英語を早く終わらせれば終わらせる程、日本史に費やす事の出来る時間は増えるから、とにかく英語を早く終わらせること。 英語を制するものは受験を制する! 頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
113
4
英語
英語カテゴリの画像