UniLink WebToAppバナー画像

英語が足を引っ張る

クリップ(2) コメント(0)
1/2 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ピデル

高2 福島県 東京大学法学部(68)志望

東京大学文科I類を目指している現在高校2年の者ですが、 三教科の模試を行うと英語の成績だけが、圧倒的に低く 総合成績を下げてしまいます。 (レベルで言うと進研模試ですら偏差値50に到達できないレベルです。) 中学レベルの英語なら普通にできるのですが、 高校の英語になるとできなくなってしまいます。 親からは中学生の英語からやり直すべきだと言われているのですが、今から中学英語を復習して受験に間に合うかどうかわからないのでやろうか迷っています。 どうしたら良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験は付け焼刃ではできません。 私はそれで失敗しました。 つまずいたところが中学英語ならそこからやり直すべきだと思いますが、中学英語ができているなら高校英語を基礎から復習していけば良いのではないでしょうか。 英文構造を取りながらやると弱いポイントがわかると思います。 高校英語なら「英文解釈の技術100」をオススメします。(これで厳しいなら基礎もあります) 復習して間に合うかどうかではなく、間に合わせるのです。 少なくとも付け焼刃では絶対に受験を乗り越えられないと思います。 頑張って勉強してくださいね!
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

とにかく英語ができない
合格英単語というのがどのようなものか分からないですが、とにかく単語は直前期までずっと続けた方がいいです。一回覚えた!と思っても他に毎日覚えることが多いのでどんどん忘れていってしまいます。出来るだけ毎日目を通すようにしましょう。ちなみに私はシステム英単語という単語帳を使っていました。この単語帳は載っている単語を使った短い例文がついており、例文を覚えると使い方がわかって良かったです。 文法は単元ごとに解くと出来る、というのはこの単元だからこれを使うんだろう、とわかってしまっていることが原因だと思います。なので、使う文法がランダムになっている問題集を使用して勉強するといいと思います。解説がしっかりしているものを選んでください。文の意味を取れるようにするのには基礎英文解釈の技術70か100をやるのがおすすめです。一つ一つSVOCをつけて英文解釈をしていけば段々意味も取れるようになっていくと思います。 あとは慣れですね、模試は緊張してしまいますが、模試と同じ時間で真剣に解く、など緊張しなくなるように何か工夫をした方がいいと思います。そして模試の復習をたくさんしてください!模試は最良の問題集です!
早稲田大学文化構想学部 ライ
86
0
英語
英語カテゴリの画像
新高2生 これからの英語の挽回
こんにちは! Masaharuさんのおっしゃる通り、単語、文法は受験英語の基礎基本となる部分なので、引き続き取り組んでください。 ここからは、Masaharuさんは単語、文法にはそれほど問題がないという前提でお話させていただきます。 単語、文法はそこそこできるものの、長文が読めないという方は、英文への「慣れ」が圧倒的に足りないと考えられます。 英文に慣れるためには、ひたすら英語に触れ、ひたすら音読し続けることが必要です。 その際に使う英文は、学校・塾でやった英文でも、長文、英文がまとめられている問題集でも、模試の問題でも、なんでもいいですが、「少し難しい」レベルのものにしましょう。(しんどすぎず、得るものも多く、1番効率がいいです。) その際のポイントが、「一つ一つしっかり読めるように、理解できるようにすること」「そのあとで絶対に2回以上は音読すること」です。 復習の際、最初にわからなかった「単語やイディオムの意味」、「構造(関係代名詞、倒置、分詞構文など)」を全てペンで書き込み、それがほぼ無意識で読めるようになるまで音読をするといいと思います。 理想は、音源があって、「シャドウイング(音源から少し遅れて(ほぼ同時に)読む)」ができればなお良いです。 そうすれば、英語の語順、リズムに慣れることができ、(単語、文法が多少分からなくても)英文が読めるようになると思います。 繰り返しになりますが、単語、文法の学習は継続してください! 長文を読みながら分からないことがあれば、文法書に立ち返って復習しましょう。 がんばってください!
京都大学経済学部 rakuda.
25
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数がまったく伸びないのですが…
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 英語が伸び悩むということですが、結果からいうと大丈夫です。 英語もやった分だけ伸びます。でもその伸びが感じられるのが他教科に比べて遅く感じられます。 単語も熟語も文法も構文の取り方も、たた覚えるだけではなく覚えたものを使いこなせるようになるまで時間がかかるからです。 まずは比較的優しめな、センターレベルの単語、熟語にトライしてみてください。この時、何冊にも手を出すのではなく心に決めた一冊を使い込んでください。 英語に慣れてきたらやや難しめのものにチャレンジしていく段階的な方法をとることをお勧めします。 自分も高3の12月のセンター直前模試で、英語スランプに入り過去最低点を取ったのですが、そこから2ヶ月根気よく勉強した結果早稲田大学に合格できました。 継続することはほんとに大事です。少しずつでないと嫌になってしまうので、ゆっくり頑張ってみてください🙂
早稲田大学社会科学部 haya_sss
31
1
英語
英語カテゴリの画像
東大 英語
初めまして。東京大学文科三類に所属している者です。 やまさんの勉強法はとても理にかなっていると思います。特に【音読】をしているのが素晴らしい👏【音読】は言語を学ぶ上で最も効果的な勉強法です。実際、全人類は親の真似をして発音をすることで母国語を覚えていくのです。【音読】はそれと同じです。 やまさんの仰る通り、英語はなかなか伸びにくい教科です。しかし英語は、正しく勉強し続けれるとある瞬間を境に急に成績が伸びる科目でもあるのです。私もその経験をしました。私は高2の冬休み頃から本腰を入れて英語の勉強を始めましたが、高3の夏の駿台東大模試の英語の偏差値は40より低かったです。しかしその後も【音読】を軸に勉強し続けた結果、3ヶ月後の秋の駿台東大模試では英語の偏差値が60を超えました。 今の勉強法を信じて突き進めば、きっと成績が伸びる瞬間がやまさんにもきっと訪れると思います。 長文になってしまい申し訳ないですが、少しでもやまさんの参考になれば幸いです。よろしくお願いします🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
16
2
英語
英語カテゴリの画像
成績不良から東京大学文科三類に現役合格するには
東京大学文科三類に所属している者です。 今まで模試を一度は受けたことがあると思います。まずはその模試を見直しましょう。模試を見直す際に特に注目して欲しい点は以下の2つです。 ①どの問題を間違えたのか ②なぜ間違えたのか 以下で詳しく解説します。 ①について これは「どの分野の問題を間違えたのか」に注目するということです。これによって自分の弱点が分かるので、次にやらなければいけない分野が明確になります。 ②について これは「なぜ当日この問題を間違えたのか」に注目するということです。ミスの原因は大きく3つに別れます。1つ目は「シンプルに知らなかった」です。これは、完全に知識不足なので解説を見ながら知識の補充をしましょう。2つ目は「部分的には分かっていたが答えにはたどり着かなかった」です。これは、どこまで分かってどこから分からなかったのかをはっきりさせて、分からなかったところを中心に復習しましょう。3つ目は「分かっていたがケアレスミスをした」です。このミスが1番もったいない上に、実はこれを減らすだけで成績はかなり伸びます。自分がケアレスミスしやすいポイントを見つけて次回以降の演習で意識するだけで点数がかなり伸びるはずです。 東京大学に合格するには苦手な分野をなくすことが大切です。個人的には模試の復習はその最短ルートだと思うので、模試を受ける度に上記のことに気をつけながらやることをオススメします。高2からコツコツ勉強すれば届かない大学はないので頑張って下さい💪 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままだと落ちる
まだ高2であれば時間は無限にありますよ! つまり、まだまだ全然諦める時じゃないです! 現役生は本当に最後まで伸びます! なので、諦めずに最後までやりきることが本当に大切です! 例えば、自分の高校の同期は私立の同志社に落ちたのですが、そこから目の色を変えて1ヶ月勉強して京大に合格した人もいます。 なので、気をつけなければいけないことは 最後まで諦めずにやりきることです! まだまだ受験まで時間があると思いますが、 とりあえず高3までに英数の基礎固めをしましょう。 英語に関しては 英単語、英文法、構文の基礎固めをしましょう! 数学は 青チャート1A2Bの例題、重要例題をやりましょう! 参考までに私が受験生のことに基礎固めに使っていた英語の参考書を下に書きますね。 英単語: システム英単語 英文法: アップグレード(数研出版) 構文: 英語構文150 では、諦めずに頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
31
2
不安
不安カテゴリの画像
残り7ヶ月での逆転合格は可能か
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 逆転合格するために必要なものは大きく3つあります。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格をした人は、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めてからほぼ毎日12時間勉強していました。本気で逆転合格を目指すのであれば、周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。たくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転はできません。模試などを通じて「自分の弱点」を明確にして、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対○○大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
77
8
不安
不安カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
東大に1浪で行けるか?
①東大の英語は特に難しい文章が出るというわけではありませんが、良く内容を吟味しなければ高得点を取ることはできません。長文の精読やリスニング力を上げたいならシャドーイング(調べてください)がおすすめです。他にも和訳・英作文は信頼できる英語の先生に添削をお願いすることです。これらの対策を真摯に行えば、東大受験生の英語の平均得点率には7カ月でも届くと思います。 ②逆転合格を成し得た人は沢山います。私もその1人です。本気で向き合うことで合格のチャンスを掴むことはできるはずです。でも忘れて欲しくないのは受験は総合力勝負だということです。一つの教科のことばかり気にしていて他の教科の対策が疎かになっては合格は難しいです。苦手な教科を捨てろとは言いませんが、苦手な教科を「まあまあ」のレベルにまで持っていけたら得意教科を伸ばすことも考えるようにしてください。 ③現役では基礎はもちろん〜でいいと思います。私は化学の参考書は重要問題集しかまともに取り組みませんでしたが合格できましたので、十分ワンチャン狙えるはずです! 頑張って下さい!!
東京大学理科二類 いんこ
5
1
浪人
浪人カテゴリの画像
英語の8月までの勉強方法
なんの模試かにもよりますが河合や駿台で現役でそれだけ取れていれば、早稲田文なら十分合格は狙えると思います。 まずは英単語熟語、文法、解釈の3つを夏休みに入るまでやりこみましょう。これだけでセンター8割どころか9割は普通に行きます。過去問やハイレベルな問題集などは秋以降で全然間に合うので、焦らずシッカリ一歩ずつ行きましょう。あとは、今まで使った英文を音読するのも良いですよ。 大まかな計画としては 夏休みまで:上記のような基礎を徹底して固める 夏休み:これまでの総復習、穴の補強 秋以降:夏休みまでの苦手範囲は継続しながら、徐々に長文演習の比率を大きくしていく。最終的には過去問メインに。 といった感じでしょうか。また何かあればなんでも聞いてくださいね、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
0
英語
英語カテゴリの画像