UniLink WebToAppバナー画像

英語の勉強方法

クリップ(2) コメント(3)
3/13 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高1

もうすぐ高校2年になるのですが、上智を目指しています。今使っている参考書が、Forestの解いてトレーニングというもので、何回も復習しています。しかし、答えを暗記しているだけではないかとか、不安になってしまいます。文法対策はこれだけで十分なのでしょうか。

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試や定期テストなどの正答率はどうですか? しっかり成績が取れているなら問題ないでしょう。 あまり成績が良くないなら、似たレベルで他の問題集を1冊買い、アウトプット量を増やしましょう

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

ひより
3/13 10:32
回答して頂きありがとうございます。 模試は高校では1度も受けていません😰 校内で受けようと思っていますが、だいぶ後になりそうです。 定期テストは、英語aとbに別れており、aは よく出来たのですが、bの文法を重視する テストでは参考書のみの対策では出来が悪かったです。私の高校は偏差値が高くないので、 基礎のレベルのテストになります。 長くなりましたが、もし他の文法書を買うとしたら、オススメなどはありますか?
myhfs1
3/13 15:30
文法書はForestだけで十分なので、問題集として東進のレベル別文法問題集3や4あたりから始めればいいんじゃないでしょうか 解く→間違えたところはしっかりForestで見直すを何度も繰り返し身につけていってください
ひより
3/14 12:46
分かりました!書店で探してみます。 ありがとうございました🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の勉強法
確かに、英語はとても大事だと思います。 必ず必要な科目ですし、勉強して損することがありません! 勉強法ですが、参考書を改めてノートにまとめる必要はないと思います。 ・電車の中や、朝読書などの時間で単語帳(ターゲット等)を繰り返し読む。 家でやる時はぶつぶつ口に出して発音しながらやるのもよいと思います。 ・文法書などを必要に応じて読む。 私はForestを使っていて、長文問題や文法問題を解いていて分からないところや忘れてしまったところがあったときに探して知識を確認するために使っていました。過去完了や時制の一致など混乱しやすいところをよく見返していました。 ・長文を読むときは、一旦辞書を使わずに何となく意味を推測して、ぼんやりとでもニュアンスを掴むようにする。とりあえず読み終えて丸つけまでしてから、意味調べをする。長文自体は2-3日に一つくらいのペースで読む。 ・文法問題などの問題集は3周くらいする。 私はScramble を使っていました。NextStageなどでもいいと思います。学校で小テストをやってくれていたので、それに合わせて範囲をやっていました。 高校二年生でしたら、まだ切羽詰まる時期ではないので、学校の授業の予習、小テストと定期テストの対策をしっかりやること、そしてそこで点数として結果を出すことを積み重ねるのが一番大事です。 まとめると、 参考書:他のことをやっていてヌケモレを見つけたときに確認のために使う。 単語帳:小テストに合わせて範囲をやる。電車の中や寝る前、休み時間等に繰り返し読む。 文法問題集:小テストに合わせて範囲をやる。受験までに3周はする。1~2周目は飛ばさずに、3周目は間違えたところだけ。など。 日本語と同じように言語なんだと意識すると親しみがわいて上手くいく気がします。(笑)
慶應義塾大学理工学部 upakuma
22
0
英語
英語カテゴリの画像
高2、模試の判定に不安
仰る通り、英語を重点的にやるべきかと思います。 別の解答の焼き直しですが、英語と国語について書いていきます。 英語: まずは基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・東進レベル別長文③ ④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 ・進め方 まずは基礎単語と英熟語を覚えましょう。 ↓ 英文法を一通りやりましょう ↓ ・①1100で英文法の復習 ・②英文解釈基礎100の最初にある品詞について書いてあるページを読んで理解しましょう。そして、100個ある内の5個くらいを進めたら東進のレベル別長文をやりましょう。 この時、ただ問題を解くだけでなく長文にSVOCを振りながらやりましょう。東進のレベル別長文は全文にSVOCが付いてます。(基礎100でsvocの振り方を学んでから実践するという形です。) ①②を同時並行で進めてください。 ↓ 解釈基礎100の残りを進めましょう。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 進め方は全て同時並行でいいと思います。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 進め方は、 基礎ドリル・古文単語ゴロゴ ↓ 古文上達基礎45 といった流れになります。 私も高2の終わり段階では、早稲田とは程遠い成績でしたし、同級生にもキツくないか?と言われたことあります。ですが、今こうして大学生活を送れているので大丈夫です。頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
12
4
模試
模試カテゴリの画像
文法
✅英文法に関しては参考書1冊完璧にすればある程度は身につく。 → 文法に関しては1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!)またこれに載っていない問題に関しては自分以外の受験生もできないだろうと見切りをつける方がいいと思います。文法書を2つ目に取り組むよりもより差がつく長文に時間を割いた方が合格は近いと思います。 また単語と文法に関しては高校3年に入るまでにある程度は仕上げていければいいと思います。それ以降は単語、文法に取り組む時間、なによりモチベーションがありません。もし苦手意識を持っていたら必ず克服しましょう。 ✅基準 →文法ができている!定着している!という基準はセンターの過去問がどれくらい取れるかです。大問二番ですね。あれを2ミス以内に平均的に収められるのであればかなり力がついています! ポロポロミスっているようだとまだまだって感じですね。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強について
こんばんは かなんさん。 東大志望ということでアドバイスさせていただきます。 実感が湧くのは、テストや模試でいい成績が取れたときだと思います。 そういう意味では、模試は英文法だけでなく英作文、リスニング、構文把握、和訳、読解といった総合力を問われているので、すぐに結果を出すのは難しいでしょう。 ですが、初見の模試で英文法の問題をちゃんと正解できたり、読解でしっかり 構文を把握できたといった、小さな成功体験を積んでいくことが大事です。 文法は、英文法の問題集を仕上げて、進研模試や駿台の判定模試レベルはクリアできるくらいになっていると来年楽だと思います。もし夏休みに余力があれば東大の英文法の問題を少しみてみるといいです。 一見簡単なのにわかりそうでわからない、入試の時間のない中では本当に難しく感じます。 東大英語は、難しい単語は出ません。教授陣が難しい単語を優しいものに差し替えています。鉄壁を高2の間に仕上げましょう。 鉄壁にない単語は無視してもいいくらいの気持ちで、逆に鉄壁の単語は完璧に仕上げましょう。 リスニングは、今のうちから少しずつ対策しましょう。これに関してはまずは他の方のアドバイスを参考にしてください。
東京大学文科二類 さとたく
5
0
英語
英語カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
英語の単語帳、文法の参考書は、同系統のものは内容が重複していることが多いのでそれぞれ一つに絞り、それらを全て覚えるつもりで何週も読み込む方が効率が良いです。 単語帳、文法書は網羅性があり、且つある程度の知名度があるものが良いです。 また、長文が理解できることと、正答できることは別物です。 長文が理解できるということはある程度の単語量はインプットされていると思うので次は正答率を上げるために文の展開を意識することが大切です。 例えば、接続詞に着目(例:however は逆接の接続詞だから後ろは前の内容と対立の関係になる、for example 以降は具体例だから言ってしまえば前後イコール、つまりどちらかの内容が取れていればよい)というように読む。 このようにして、全体像や文章の中で筆者が言いたいことをつかみ取る読み方をできるようにします。 実際早慶の英語は一文一文を理解するというよりも、全体の流れや筆者の主張を掴むことで得点できる問題が多いです。 これができるようになるには現代文の力も必要となるので英語と並行して現代文の勉強もすることを勧めます。 〜オススメ参考書〜 ・はじめての現代文 正解へのアプローチ また、慶應文学部の英語に太刀打ちできるようになるためには次のような力が必要です。 日本語訳の問題 →単語力、文脈判断力(they ,itなどの代名詞が何を指すのかなど)、英文法の知識 空所補充 →文脈判断力、英文法の知識 理由説明 →筆者の主張の把握 英作文 →ひたすら書いて添削してもらう、高2のうちは週1から2くらいのペースでよい。(もし添削してもらう人がいない場合はchat gptなどで代用。私はそうしていました。) 日本史、古典に関しては、高2の間は基礎知識をつけることが肝要です。 日本史:高2のうちは教科書を読んで流れを掴むことから始め、それが終わってから細かい知識の暗記に移るというやり方がおすすめです。そうすることで前後とのつながりが理解できるので、ただ用語だけを覚えるよりも頭の中で出来事を整理しやすくなります。遅くても高2の夏くらいまでに始めると良いです。 〜オススメ参考書〜 ・諸説日本史(山川) 古典:文法事項(古文の場合は活用、助動詞、漢文の場合は再読文字、返り点、置き字など)をマスターすることを高2の1年間を通して行うといいです。 〜オススメ参考書〜 ・古文:古文上達 ・漢文:漢文早覚え速答法 古典の本格的な対策は高3の夏頃からで十分なので基礎をマスターすることだけを重視してください。 以上が私からのアドバイスです。参考になれば嬉しいです。
早稲田大学政治経済学部 three
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
【単語】 東進センター1800(一語一義完璧に暗記) EG4500(学校配布で一応やってました) 単語王(30周程) リンガメタリカ(音読用で使って1長文20回音読) 【熟語】 速読英熟語(熟語暗記&1長文につき25回音読) 【文法】 Vintage(10周はしました) 文法・語法1000(8周) 【英文解釈】 ポレポレ(1例題につき150回音読) 【長文】 やっておきたいシリーズ全部 最後までやりぬいた参考書はこれらです。挫折して途中でやめたのも割とあります(英文解釈の技術70、英語長文ハイパートレーニングなど) そんな何冊もやる必要はないです。一冊を完璧に!がんばってください!(^^)
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
344
5
英語
英語カテゴリの画像
高2夏から勉強して受かるのか
大丈夫ですよ。間に合います。 それでも、かなりの人数を追い抜くという自覚を持ってください。つまり勉強法でミスはできませんし、やる気を失くしている暇もありません。 英語について。 今年中に基礎を固めましょう。 ・単語 12月までに単語帳を1冊仕上げてください。難関大学用でメジャーな物であれば何でも構いません。1単語につき反射で1つの訳が言えるように。熟語やその他の訳は問題として出てきた時に答えられなかったら書き込む形で覚えれば良いです。まずは基礎です。 ・文法 同様にして網羅型の参考書を1冊仕上げましょう。ネクステージやスクランブルのように、左に問題・右に解説の形式をしたものか良いでしょう。 これは文法を覚える目的なので、ひたすら繰り返します。50周くらいでしょうか。 10周もすれば(ここまでが1番つらいのですが、)全問正解できるようになります。 20周すると、問われていなくても訳が言えるようになり、語彙が身につきます。 30周目にはハズレの選択肢に目が届くようになり、引っ掛けの仕方に注意深くなれます。ここでセンターは8割を超えてくるでしょう。 40周目になると、問題の順序に意思を感じるようになります。関係代名詞の後に関係副詞があるのは何故でしょう。不定詞が名詞的→形容詞的→副詞的の順に展開されていくのは何故でしょう。 50周目ともなれば、あの分厚い参考書が頭の中で薄い1冊の本として存在し、章をまたいで理解が深まります。つまり解説に載っていないことまで解説できるようになります。 ここまでできれば、長文演習は過去問程度で大丈夫です。入試に太刀打ちできる自頭は整っているので、長文を解くテクニックだけ過去問で身につけてください。 ただし、モチベーション維持のため適宜長文を解くのも必要です。あまり気にし過ぎない程度に。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
12
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強の仕方
高校2年生の時期でしたら春で単語を極めましょう。 単語帳はターゲットでもシス単でもなんでも構いませんので1冊完璧に仕上げることが大事です。 それが終わったら次は文法です。なにをやったらいいのかわからなくて焦ってしまう人はここで英文に取り組んだりしがちなのですが、あせらずまずは文法をマスターしましょう。 何度英文を読んだところで基本的な、または応用的な文法を理解していないといつまでたっても、問題になるような文章を訳すことができるようになりません。 私は「頻出英文法・語法問題1000」というものを使っていました。 これは早慶合格者にはちょうどいいレベルの問題だと思います。ごく稀に鬼畜問題もありますが。。 これを4.5ヵ月かけて7周ほどやりました。できるようになるまで何度も。 それができるようになったら冬から、または高3の春からでも構いませんので英文をひたすらこなしていくべきです。 焦る気持ちもあると思いますが深呼吸してひとつひとつ完璧にこなしていきましょう。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
英語
英語カテゴリの画像
学習計画を立てて頂きたいです!
模試の成績からすると学校での勉強はしっかりできているようで素晴らしいです🙆‍♀️私の友達も厳しめの吹奏楽部でしたが、部活最後まで続けて自分と変わらない成績だったのでりんごさんも合格出来ると思いますよ☺️ 以下が私の考える勉強計画です。ぜひ参考にしてみてください。 国語 高2の間は古文の授業に命をかける…! (学校の授業が頼りない時は助動詞、助詞、その他古典文法を授業の時間を使って完璧にしてください。) 現代文については英数が駿台模試偏差値70前後を安定して取れるレベルになったら勉強してください。(「国語の勉強法が分からない」という記事に詳しい勉強法を書いています。) 高3になったらひたすら過去問(青本)で練習してください。誰かに添削してもらうのもいいですが、解答を熟読して自分なりに添削すると成長できます!不安なら気になる参考書を挟んでもいいですが多分そんな暇はないです。 数学 まずは、遅くとも夏休みの終わりまでに青チャートを1度完璧と言える状態までやり込みましょう。この過程では理解を重視してください。分からない時は先生に聞くか、ネットで調べて理解を深めましょう。ここで適当にすると次の参考書をやっても意味をなしません。 2学期は1対1対応の数学(計4冊)に取り組みましょう。この参考書を終えればある程度入試数学にも手をつけられるようになります。 この間、朝の時間を使って30分ほど青チャートの星3以上の問題を復習し続けてください。簡単すぎる問題は飛ばしてください。「紙に書かずに頭の中で解く→答え合わせ」で大丈夫です。 冬休みから高3始めまで文系プラチカに取り組みましょう。ここまできちんと参考書を仕上げていればかなり楽しく取り組めるはずです🥰 朝の青チャート復習は続けてください。 高3では上記の参考書を復習しつつ過去問に取り組みます。あくまでも参考書の復習が優先です。1問も適当にしてはいけません。完璧に解けなかった問題は何度でも繰り返して復習してください。過去問は週一とかで大丈夫です。 これで高3夏の冠模試でも良い成績が取れると思います!(冠模試に意味はありませんが、良い成績が取れると精神的に楽に受験勉強できると思います笑) 英語 今学校で配布されている単語帳を完璧にするところから始めましょう。休み時間は勉強される方でしょうか?もしそうなら学校の休み時間は英単語の暗記に充てると決めてしまいましょう。合計で1時間ぐらいあると思うので300-400単語覚えられるといいです。初めのうちは100単語ぐらいでもいいです。受験本番まで毎日少しずつで良いので英単語の暗記は続けてくださいね。 続いて、夏休み終わりまでにforestなどの文法書を読み込みましょう。to say nothing ofやnot to speak of Aといった定型表現もしっかり覚えてください。 2学期~高2の終わり  基礎英文解釈の技術、英文解釈の技術100で英文解釈を学びましょう。倒置や仮定法、比較といった和訳時に気をつけるべきポイントを学ぶんです。それと並行して英作文の例文集を暗記してください。おすすめはドラゴンイングリッシュ100です。 高3になったら過去問を始めましょう。ここまできたら必要な知識は揃っているはずなので、あとは気になる参考書をやってもいいです。 社会 東大は社会2科目なのでもう勉強を始めましょう。高3にはじめにはどちらか一方の科目でいいので過去問を始められる状態にしておきましょう。社会は高3からでも間に合うと言われますが「この受験直前期に配点の低い社会の勉強なんてやってられるかっ!」ってなるので早めに勉強しておいてくださいね笑 共通テストについて 配点は少ないと思いますが、東大受験生なら当たり前に9割近くとってくるので高3の12月とかは本気出して勉強してください。それまでは2次の勉強だけでおっけーです。 以上です。読んでくださりありがとうございました。質問があればコメント欄でお知らせください。
京都大学経済学部 yura
6
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上智大学志望 オススメの勉強法、参考書
上智志望とはいえ新2年ということでしたら、基礎固めに時間をかける必要があります。 勉強方法が分からないからあまり勉強に手をつけられていないとのことで、そのお気持ちは私もよくわかりますが、経験上自分で試行錯誤して自分に合っている方法を取り入れることが大切だと思います。また、そうした方が長続きします。 上智は英語も現代文も社会も特徴的な問題で、3年になったら社会科目に時間をかけるようになるのはほぼ間違いないです。(社会がとても細かく聞かれるので)なので、まだ時間のあるうちに英語と国語の基礎を固めるようにしてください。そして、2年の後半ぐらいから問題演習にも入れるとベストだと思います。 問題集に関しては、3年に入ってから上智の英語シリーズ等活用するといいかと思われます。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ゆんゆん♪
14
0
不安
不安カテゴリの画像