志望校を変更すべきか、、どうか、
クリップ(7) コメント(4)
9/2 1:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆーーせい
高3 秋田県 慶應義塾大学志望
高3です。河合マーク受けてきました。夏前から1番力を入れて、VINTAGEや、シス単を2、3周して挑みました。
結果は、7、8割を目標していたのにも関わらず、
100点にすら行きませんでした。時間がほんとに足りず、家で解いた過去問とは、全然違いました、もう頭は真っ白です。慶應の理工が第1志望で、本当に行きたいんですけど、現実的に厳しいですか?
回答
スルメイカ
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格が厳しいとは全く思いません。これからの努力次第で余裕で合格にも全く歯が立たず不合格にもなり得ます。
相談内容から、努力の方向性が間違っているのではないかという印象を受けました。
Vintageやシス単などを繰り返し解いたところで得点に大きく繋がることはありません。
自分の弱点分野は明確ですか?
闇雲に参考書に取り組んでいませんか?
今やっている勉強内容は自分の課題内容に見合ったものですか?
時間が足りない、100点にすら届かないのであれば、失点のほとんどが配点が大きく時間もかかる長文読解にあるのではないかと思われます。
今課題として取り組むべきは、長文の内容をいかに速く理解するかという部分です。
文法問題はせいぜい一問2点程度の配点しかないため、そこを完璧にしようとするよりも、まずは長文読解での失点を減らす方が最優先です。また長文読解問題は正確に読めさえすれば少ない知識で解くことができるため、得点に大きく繋がります。
努力の方向性を間違えないようにしましょう。
スルメイカ
東京大学文科三類
14
ファン
15
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
一浪して東京大学に合格しました。現在教育学部3年生です。 高校時代は陸上部に所属し、8月の全国大会まで続けていました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(4)
ゆーーせい
9/2 12:10
アドバイス本当にありがとうございます、、。長文を早く理解する上でリスニング等はやはり必要なんでしょうか?
スルメイカ
9/3 15:44
センターレベルの長文を早く読めるようになりたいのであれば、リスニングで流れてくる英文の内容を聴きながら理解できるようにトレーニングを行うのは非常に有効です。
ゆーーせい
9/11 14:35
本当にコメントありがとうございます。
もし、2次レベルも視野に入れた場合はどうすればいいですか?
スルメイカ
9/18 10:37
二次試験を視野に入れる場合もリスニングで簡単な文章を早く理解できるようにするトレーニングは有効でしょう。これを基礎練習とすると良いかもしれません。
少々硬い内容の文章を早く理解できるようにするには、それに加えて別のトレーニングが必要になります。個人的には音読をお勧めします。
長文問題に取り組む際はまずはスピーディーに最初から最後まで流して読み、内容を理解できるか試します。それからじっくり読み込み、一通り解き終わって採点も済んだら何度も音読しましょう。一つの文章につき15〜20回くらい音読すると良いです。慣れるまではゆっくりでもいいので頭の中で和訳しながら読むようにしましょう。
このトレーニングを積むと、それなりに難し目の文章でも読む速度が速くなります。