UniLink WebToAppバナー画像

数学1Aの図形と方程式の分野の解き方について

クリップ(0) コメント(1)
11/15 20:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ユーザー①

高3 北海道 宇都宮大学農学部(48)志望

みなさんは本番や模試で、数学1Aの図形と方程式の分野の問題を解く時は、与えられた範囲や直線をグラフに図示していましたか?

回答

km

東京工業大学生命理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題によって区々でした。図示する前に方針がわかった問題はあまりしなかったし、何すればいいかわからなかったときはとりあえず図示してました。問題文で図示の指示がない限りは図示はしてもしなくてもどちらでもいいと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ユーザー①
11/16 5:10
ありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

数学1Aの図形と方程式の分野の解き方について
問題によって区々でした。図示する前に方針がわかった問題はあまりしなかったし、何すればいいかわからなかったときはとりあえず図示してました。問題文で図示の指示がない限りは図示はしてもしなくてもどちらでもいいと思います。
東京工業大学生命理工学院 km
0
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
センター数学1A大問選択 捨てる分野があっていいのか
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 質問者様は数学はセンター試験でのみ使うということでしょうか? もしそうならば、あまりオススメはしませんが、捨てちゃうのもありだと思います。 私は図形問題は捨てていました。確率、整数で受けました。ただ、センター試験の確率は計算は少し面倒な事もありますが、基本的にはあまり難しくないと個人的には思います。また、チャートの問題の方が難しいため、チャートの問題が解けるなら、センター試験の確率は解けないとおかしいです。 答えを全く見ずに、解けるところまで行けば余裕で満点くると思います。 図形問題の怖いところは方針が少し思いつきにくいところだと思います。私は苦手でした。 ただ、2次試験で数学を使わないのであれば、捨てても良いかと思います。 2次試験で数学を使うなら、おそらく確率は必要であると思いますので、センタより上のレベルに持って行く必要がありますが… 確率は個人的に特殊な分野だと思っていて、数学が得意な人でも確率だけは苦手な人も割といます。なので、強制はいたしません。 整数と図形が得意なのであれば、そこを伸ばしていけば良いと思います。 長文失礼しました。
東京工業大学第三類 たまちゃん
5
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
図形の性質を勉強するとき
この単元は、二次試験では単独で出ることはあまりありませんが、センターでは必出ですよね。図形の性質で大事なのは 1.三角形の五心の性質を区別し、理解する 2.方べきの定理を「覚えて」「使える」ようにする。 3.オイラーの多面体定理など空間図形に慣れる。 ことだと思います。1.に関しては図形の性質だけでなく、ベクトルや図形と式などの分野とも絡んできますので必ずできるようにした方が良いでしょう。2.はセンターで頻出の問題ですから、チャートやセンター型の問題集でたくさん演習しましょう。3.は、センターでもあまり出題されてないような気がしますが、範囲内である以上来年出されても文句は言えないので、 教科書やチャートで基本事項を確認して、演習もしておくと良いでしょう。まず大事なのは、1.2.を完璧にすることだと思います。
北海道大学法学部 AO
15
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
点数取れなくて泣きそうです
Pythonさん、いつもお世話になっています。 英語は最低点よりも多めに取れていますし、数学も数1はかなり固まっているということなので、焦らず数Aに1ヶ月専念すれば問題はないかと思います! 数Aは暗記でゴリ押せる範囲でもあって、図形に関しては経験がものを言うところもありますが、整数はパターンをある程度暗記すれば難なく解けるかと思います。なので、まずは整数の問題(過去問やそれに似たような形式の問題)をひたすら解いてみて、そこで出てきた解法を 「問題文でこうゆう条件があり、こうゆう内容の問いならこの解法」 というようにノートにまとめておくのがオススメです!それを時々見返して暗記しておくとすぐに点数も伸びるかなと思います。 図形についてはいくつか公式がありますが、その公式それぞれに使い時がおおよそ決まっているので、経験値として「こうゆう図形でここが知りたいならこの公式」というのがすぐに思いつくようになることが大事だと思います。 そして図形問題を考える際には、求めたい事から逆に考えてみて、「Aが求めたいからBを知る必要があって、Bを知るにはCが知れればいいからまずはここの図形に注目しよう」と言うふうに考えると解きやすいです。 かなり抽象的な話になってしまいましたが、参考になれば幸いです。
京都大学工学部 さかさか
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
証明問題の扱い方
確かに正面問題は難しいですよね。でも、大方ジャンルごとに区分できます。 まず、演繹法と帰納法で考えましょう。演繹法は、もともと与えられている情報から、公式や条件を利用して式を変形、立式して解く方法です。帰納法は、ある変数indexについていつでも成り立つことを考える方法です。これを意識することから始めましょう。だいたい所感としては、前者の演繹法での証明問題が多い気がします。また証明問題は普通に大学入試で出ます。出し方としては、小問で問題内容のある部分を示させたのち、その特性を利用した求値問題へと導く出題形式が王道です。だから、最初がわからないと手の出しようがなく雪崩のように点を落としてしまう可能性がぬぐえません。そのため、証明問題に強くなることは必須です。 ここからは、証明問題の対策の仕方について記述します。 整数問題の証明について:帰納法を警戒してください。だいたいindexをnとする数学的帰納法に持ち込んで解くケースは非常に多く、シンプルながら忘れやすいためこの発想はいつでも持つようにしてください。それがダメなら、ようやく演繹法です。法則性や条件から、立式、変形していくことで求める式や結果にたどり着きます。ただしこの方法に一貫した解法の仕方はないのでその問題ごとに情報を分析して考える必要があります。ちなみにこの問題が数学でかなり難しい部類に入りやすいのでそこまで気にしなくても受かります。だからまずは、帰納法を検討してください。 図形について:主に考えらるのは、図形的に処理する方法、関数的に導く方法です。どちらも演繹法です。ここにもしindexNが出てきた場合は帰納法を検討して下さい。図形的に処理するのか、関数的に処理するのかは問題よって異なるため一概には言えません。しかし、大体の場合は関数的に解くほうが必ず解ける場合が多いと感じます。しかし、計算が煩雑になることもあるので注意が必要です。逆に一般的な図形に対しての議論をする場合は、ベクトルや図形的に処理するほうが楽にできることが多いです。普遍的な性質を議論する場合、図形の性質、定義を使った定理を出題者側が求めていることが多いからです。 まとめると、まず帰納法を考える。次に演繹法を考えて、一般的な図形ならばベクトルや図形的性質から考える。複雑なある条件下でしかできないような図形ならば、関数からの導入(二次元平面までがおすすめ)で解く方法もありです。 応援してます頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
証明や導出がすごい気になってしまう
三味線さん、はじめまして。 お気持ちはすごく分かります。 たしかに解答の細かいところに疑問を持ったり、その都度公式を導出していると参考書の進むペースは遅くなってしまいますが、その分、質は高くなると思うので全然良いことだと思いますし、むしろそうするべきだと思います。 よく言われる「数学は理解」という言葉は、なぜその公式を使ったのか、なぜその解法で解くのか、なぜその変換を行うのか、もっと細かいことで言うと、なぜその順に解答を記述するのかといったことを理解することです。 「数学は暗記」という言葉もたまに聞きますが、これは単純に英単語みたいに暗記すると言うことではなくて、どうしてこの解法を使うのかを理解した上でどうゆう問題が出たらどの解法を使うのかを暗記すると言うことです。 仮に理解の過程を飛ばして暗記だけすると、少し問題の形が変わっただけで解法が思い浮かばないということになってしまいます。 そして理解を深めるためには、三味線さんのように細かいところにも疑問を持って問題を解くのが一番の近道です。公式は導出ができる方が理解度ははるかに上がりますし、たまにある公式の導出に基づいた問題なんかも出題されることもあります。 また質問文中のことで触れると、なぜ置換積分はこうゆう形でするのか、一次独立とは何か、解答に使われている言葉の意図、こういったことに疑問をもって考えるのはとても良いことだと思います。確認しても忘れてしまうのは人間なので仕方ないことで、確認してその時に理解したことをノートなんかに纏めておきましょう。次に同じような疑問が出た時にノートを見返すことで少しずつ定着して力になっていくはずです。 私の場合だと2.3回では定着せず、5回とか10回その都度見返すことで定着し始めた感じだったので、忘れているから力になっていないと焦らずに、自分のペースで頑張ってください! 応援しています☺️
京都大学工学部 さかさか
5
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数IAで5割取るのはどうしたらいいですか?
センター試験での点数ということで お返事します。 数IAで30点ということは おそらく基礎問題 (平方完成や余弦定理を使うだけの問題あるなど) で計算ミスして失敗しているところや データの問題においての用語の意味の 理解が曖昧であるなどの原因だと思われます。 図形などの発想が必要な部分はとりあえず おいといて2次関数や式と計算、確率など 発想がいらない部分での 失点を無くしていくことが 点数UPの近道です。 それができて点数が60〜70点を超え出したら 図形や整数などの発想が必要な 部分を強化していきましょう。 また自分も沖縄県出身なので 在籍校などメッセージで教えていただければ もっと細かなアドバイスができるかも しれません。 ちなみに私はぐしちゃんと南城市の 境界にある4Kの1つの出身です笑
九州大学理学部 kairi
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
極める分野を絞るのは良いか
過去問で出題されている中だと、数列や複素数平面は典型問題が多く、演習が結果に結びつきやすいと思います。 ですが、出題されている他の分野や出題されていない分野に関しても勉強しておいた方がいいと思います。問題に対するアプローチの数を増やすことにもなりますし、なにより、出題される可能性が0では無いからです。 三角関数単体や指数関数単体で出題されることは、なかなか無いですが、他分野と融合されることは多いのでやっておいて損はありません。 また、整数はどれだけ問題に触れたかが大事になったりするので、一対一対応の演習程度は少なくとも解いておいた方がいいでしょう。
京都大学医学部 Yu
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数A 図形の性質
たこやきさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 一応早稲田も合格しましたので回答させていただきます。 数Aの図形の性質は早稲田に限らず、直接的に聞かれることはあまりないように思います。 ですが、図形の性質を勉強しない状態ではベクトル等の学習が進みません。 数学は分野がそれぞれ単体で成立しているわけではなく、発展的な内容へとつながります。ですので捨てることなく勉強してみてください。 あと、早稲田の数学はかなりの難関です。必須ならまだしも、数学が好き、もしくは得意でないなら別な選択肢を考慮することもお勧めします。 では、勉強頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
私立医学部(御三家+順天堂)に頻出な数学単元は?
質問者さんの言う通り微積や確率はかなり頻出ですね、慶医は確率漸化式が毎年出題されていたりと、頻出分野の融合もよくあります。 図形と方程式や整数ですが、御三家は出題されると思います。図形と方程式というよりは図形問題の解き方が難しいイメージなので、図形全般に対応できるようにしておくといいです。また、整数ですが、解き方を知っているかどうかでかなり分かれるので、YouTubeなどを利用して様々なパターンを抑えられておくといいです。1度目を通して置くだけでも違うと思います。 質問者さんが言うような頻出分野と、図形、整数も対策しておくといいでしょう。三角関数とかもよく出るので典型的な解き方は見返しておくといいです。
九州大学経済学部 riku
1
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像