阪大の古文!
クリップ(18) コメント(2)
11/24 13:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
lem
高3 東京都 大阪大学経済学部(65)志望
高3文系、阪大の経済志望です。
国語が得意ですが、古典に左右されてしまいます。
そこで安定して得点源にするために古典を得意科目にしたいのですが、いささか数学が苦手&古典という科目の性質上そこまで時間を割きたくありません。
塾でも古文を取っていて(終了済)一通りの文法単語は終わっていて、読解問題の演習量も少なくはありません。
二通りの勉強法を考えていますので、是非どちらの方がいいか教えていただきたいです。
➀阪大の国語15カ年で古典を重点的に演習しまくる
➁古文上達(基礎か上級どちらがいいか教えてください)やってから5.6年分の過去問を解く
悩んでいます、よろしくお願いします!
回答
K−pon
大阪大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。
まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。
もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。
国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。
最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
コメント(2)
lem
11/25 0:45
志望校の先輩からアドバイスもらえただけで嬉しいですー!ありがとうございます!
是非他の相談も乗っていただけると助かります😔
余談ですが回答の下方「改めて言うこともないデブが〜」になってます、わらいました笑
K−pon
11/25 1:04
すいません誤字やらかしました笑笑