副教科は手を抜いてもいい?
クリップ(0) コメント(0)
7/3 20:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
たく
高1 愛知県 東京医科歯科大学志望
国立医学部志望の高一です。僕は2年から物理化学を選択するつもりなので、現段階で生物基礎、現代社会と副教科は全て受験では使いません。そこで質問なのですが、国数英を固めるために、上記の科目は赤点さえ回避すればいいでしょうか?また一般入試で医学部に行く場合、評定はガン無視でいいですか?
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学文科三類に所属している者です。
個人的な意見ですが、高2まではやりたいのであればやっていいと思いますが、それに力を入れすぎるのは危険だと思います。自分の出身高校は、文系でも数Ⅲや理系の物化の範囲が必修だったり、理系でも社会を2科目やらなければならなかったりしました。自分は文系に行くと決めていましたが、受験勉強を本格的に始めるまで(高2の11月)までは理系の科目もそこそこ勉強していましたが、やってよかったなと思います。理由は2つあります。1つ目は、いざ本格的に受験勉強を始めた時にやる科目数が減ったので精神的に余裕が生まれたからです。これは地味に大きかったです。2つ目は、意外と他の科目に活かせるものがあったからです。特に社会は色々な分野が科目を超えて繋がっているところも多く、暗記するのが楽になると思います。また、自分の友人に、高1の頃は文系志望で高2の途中で医学部志望に変わった人もいました。そういうこともあると思うので、まだ受験まである程度時間があるうちは受験で使わない科目も勉強するといい思います。どうしてもやりたくないのであればやらなくてもいいとは思いますが。
少しでも参考になれば幸いです🙇♂️
Mx
東京大学文科三類
203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。