UniLink WebToAppバナー画像

不安の解消法

クリップ(4) コメント(0)
4/8 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

レクト

高3 北海道 北海道大学工学部(60)志望

北大工学部志望の新高3です。受験勉強は高2の冬から少しづつ初めていたのですが4月に入ってから自分は本当に2次試験の問題が解けるようになるのか?という不安が大きくなってきました。不安で食事中などに考えてしまいます。不安を解消する方法はないでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高2の冬に受験勉強を始めてからしっかり、自分に向き合って勉強しているからこそ不安が湧いてきたのではないでしょうか? そう考えると不安が出てくるのは当然です。実際、私もこれでいいのかという気持ちを持ち続けながら頑張って勉強していた記憶があります。 不安の解消法ですが、勉強の不安は勉強で消すしかないらしいです。コツコツやり続けましょう。 あとは、勉強の途中に気分転換をしてストレスを解消しつつ、リフレッシュして勉強の続きをするというのもとてもいいと思います。
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強してても毎日が不安
受験勉強をしていると壁にぶつかってなかなか成長出来ない時にはこのままで受かるのかなと心配になりますよね🥺 私も実際学校や塾でこの順位を取れてないと京都大学は厳しいと言われたこともあって、その時はこのまま受験期を迎えて落ちてしまったらどうしようかと思いました💦そのような時に不安を紛れさせるのによかったことをお話出来ればなと思います! まず1つ目は同じ受験生たちと不安を共有してあげることです!素直に受かるか心配だと言うと、大体の人が自分も不安であると言ってくれると思います😊そこで自分だけが不安では無い、受験生みんな不安なんだと思えば、自分だけじゃないから不安がってる暇なんてないと思って自分も頑張れました💪 次に2つ目はもっと勉強することです!不安に対しては原因を直接どうにかしていくことも大事かなって思います😊もっと時間を増やせ、とかそういう話ではなく、1日1日に何か出来るようになったことを見つけましょう!その積み重ねが絶対的に落とさない分野を作ることにも繋がりますし(これは本番でこれは取れるというものを作っておくと結構安心します)、何より勉強が楽しくなってくると思います😆せっかく頑張るなら楽しんだ方が他人よりもお得な気がしませんか? 最後に、本番が近づいて行く中でどうしようもない不安に駆られた時があって、その時はyoutubeで見た「不安は頑張ってるからこそ生まれてくるものだ」のような言葉にかなり救われました!全く勉強せずに望んだテストとかは意外と不安なんてないんです💦きっと質問者さんは今すごく頑張ってるからこそ不安になってるんだと思います😊その調子でいいと思います!頑張って下さい🔥
京都大学医学部 あお
3
0
不安
不安カテゴリの画像
気持ちのコントロール
初めまして。早稲田社学1年の者です。 試験が近づいてくるととっても不安になって押し潰されそうになりますよね。その気持ちは痛いほどよくわかります。でもこの時期に不安なのは質問者さんだけじゃないので大丈夫です!受験生なら誰でも不安です。 勉強をしていてでてきた不安はやはり勉強をすることによってしか解決できないのかもしれません。不安が無くなるてことは恐らくないと思いますが、僕は不安を持ちながらもガムシャラに勉強し続けてる時だけは不思議とそんな気持ちは和らいでいました。 僕は、そういう不安な気持ちを乗り越えることによって人として大きく成長できると自分に言い続けてそう信じて何があっても諦めずに頑張ることができました。 きっとこの先もしかしたら結果が出なかったりと辛い事があるかもしれませんがそこで絶対に自分に負けずに最後の最後まで諦めずに自分を信じて頑張って下さい!そうしたら自ずと合格への道は見えてくると思います。質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
怖い
初めまして。早稲田社学1年の者です。 まずはここまでよく頑張りましたね!今まで頑張ってきたので不安がうまれてくるのです。 でも勉強をしていてうまれた不安というのは勉強することによってしか解消されません。いや、解消されないかもしれません、誰しも不安は抱えております。 では誰でも不安をもっているのならどうすればいいのか。不安があるのは当たり前、それなら不安と共存しながらどうやっていけばいいのかを考えましょう! 勉強しないと最不安になってしまいます。ですので不安があるのは誰しも当たり前という考え方に変えましょう。その中でも必死に勉強をするのです。なにがあっても、何度折れそうになってもその度に立ち上がる。そうしたらきっと4月にサクラ咲きます! きっとこの先も色々な事があって不安になることはあるでしょう。でもそんな中でも絶対に諦めずに最後の最後まで頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
0
現代文
現代文カテゴリの画像
不安感
初めまして。早稲田社学1年の者です。 この時期に不安がない受験生は恐らく存在しません。不安があるということはきっと本気で勉強してきた証拠なのです。だったら逆に考えてみたらどうでしょう。不安があるのは当たり前、誰でも不安な気持ちはある、と。その不安の中でどのように戦っていくかを考えてみましょう。 人間というのは、◯◯しよう!と思うと逆の事が起きてしまうらしいです。ですので不安をなくそう!と思うと逆にどんどん不安になってしまうかもしれません。ですので私はできる、わたしなら絶対に受かる!と心の中で唱えてみましょう! 大丈夫です。あなたは1人じゃありません。たくさん応援してくれている人がいます。仲間がたくさんいます。自分の事を信じて最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください!質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
22
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
不安です。
自分が受験生だった時のこの時期を思い出してみると非常に懐かしいです。僕もやはり質問者さんと同じように不安で不安でしょうがなく押し潰されそうでした。特に僕は浪人ということもあり後がなかったので本当にしんどかった。 でも不安があるというのはある意味良いことでもあるのです。それはあなたが今まで本気でやってきたということだから。受験勉強に対して本気でやっていない人が不安に思ったりするでしょうか?別に適当にやっているわけだから対してその人にとって重要なことでもないから不安になるわけがありません。そんな感情は生まれてきません。 でもあなたは今不安という気持ちを持っている。それはあなたが本気でやってきたことの裏返し。まずは今まで諦めずに頑張ってこれた自分を褒めてあげてください。諦めずにここまでくることは意外と難しいんです。途中で諦めてしまう人もいます。実際に僕は何人もそういう人を見てきました。 でもなんだかんだ言ってもやはり不安を無くす方法なんかありません。不安を取り除こうなんて思うのはやめましょう。そのようにすると逆に不安を助長するだけです。不安ていうのは合格のためには避けては通れないものです。不安と戦いながら何度も何度も折れそうになれながら決して折れたりはしない、何度でも立ち上がる、そうしてようやく手にしたものを夢と呼ぶのではないでしょうか? もう不安を取り除こうなんて無駄なことを考えるのはやめましょう。不安を抱えながらもいかにやれるかです。今こそあなたの精神力が試されています。これを乗り越えたらあなたはかなり強くなれる。そして合格したら想像以上の景色が待っています。さぁ夢を掴みに行こう。
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
不安
不安カテゴリの画像
精神面
初めまして!早稲田大学社会科学部1年生の者です。 受験本番が近づいてくると恐らく誰もが不安になってきます。どんなに学力がある人でもやはり本番が近づいてくると不安やマイナスの感情でいっぱいになってしまうと思います。ぼくもやはりこの時期は毎日毎日不安で不安で仕方がなかったです。本当にこのままで早稲田に受かるのだろうか、もし落ちたらどうしようかなどとそんなことばかり考えていました。 今まで頑張ってきたからこそ不安な気持ちやマイナスの事ばかり考えてしまうのはしょうがないことだと思います。それなら、どうやって不安を無くすかを考えるのでは、その不安な気持ちを持ったままどのようにすればいいのだろうかということを考えてみましょう。不安な気持ちがあるのは皆同じです。だったらもうそれはそれでしょうがないので逆に、不安な気持ちがあるのは皆同じだしょうがない!!と開き直ってしまいましょう! ではそのような状況の中でどうすればいいのでしょうか。僕は、勉強をしている内にでてきた不安はやはり勉強をする事によってしかどうしようもないと思います。本番が近づいて来たから不安で不安でしょうがない、だけど前に進み続けるしかない、ただひたすら毎日勉強し続けるのです!そうしたらもしかしたら、とにかくガムシャラに勉強をしている時だけは不安が和らぐ、そんな瞬間が来るかもしれません!そうしたらもうこっちのものです!さらに勉強しまくりましょう!! きっとこの先も辛い事が起きるかもしれません。でもどんな事が起きても常にプラスに考え前に進み続けるのです。それの繰り返しだと思います!それで最後まで頑張れた人が第一志望に受かるのだと思います。是非最後まで自分を信じて頑張ってください!心の底から応援してます!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
超直前期の過ごした方
入試が迫るこの時期、焦りや不安を感じるのはごく自然なことです。特に、第一志望校が目前に控えていると「これまでの努力が無駄になったらどうしよう」というプレッシャーが強まります。しかし、この超直前期こそ、冷静に自分を信じて行動することが合格への鍵です。ここでは、基礎の確認の重要性と、心理学的な不安解消法に焦点を当ててお話しします。 1. 直前期の勉強法:基礎の確認が最優先 入試直前になると「新しい問題集に手を出した方がいいのでは?」と不安になりがちですが、直前期に最も効果的なのは基礎の徹底的な確認です。特に早稲田法学部のように、正確な知識と論理的思考力が求められる試験では、基礎の漏れや曖昧さが命取りになります。 1. 過去問の再確認 • 過去に解いた問題を再度チェック 過去問を解いた際に間違えた問題や、正解したものの曖昧だった問題を再度確認しましょう。新しい問題に取り組むよりも、既に触れた問題を完璧にする方が得点力の向上につながります。 • 設問の意図を読み取る訓練 早稲田法学部の問題は、単に知識を問うだけでなく論理的な思考を求める問題が多いです。設問の意図を理解し、「なぜこの答えが正解なのか」を意識しながら復習すると、思考力も鍛えられます。 2. 参考書の総仕上げ • 苦手分野の総点検 苦手な分野をリストアップし、その部分だけを集中的に復習します。全ての分野を広く浅く確認するよりも、ピンポイントで弱点を潰すことが直前期には効果的です。 • 知識の確認はアウトプット中心に 直前期はインプットよりもアウトプットを意識しましょう。知識の定着には自分で書き出す、声に出して確認することが有効です。例えば、重要な法律用語や歴史の年代などを自分でまとめ直すことで、記憶が強化されます。 2. 不安・焦りを感じたときの心理学的解消法 受験直前の不安は誰しも感じるものですが、不安をコントロールする方法を知ることで、冷静さを取り戻せます。ここでは、心理学に基づいた効果的な方法をいくつか紹介します。 1. 認知再評価(リフレーミング) • 不安を「準備の証」と捉える 不安を「失敗の前兆」と考えるのではなく、「しっかり準備している証拠」と捉えることで、プレッシャーを前向きなエネルギーに変えられます。緊張感はむしろ集中力を高めるための自然な反応であると理解しましょう。 • 最悪のシナリオを書き出してみる 不安が頭の中で膨らむと、実際よりも大きな問題に感じられます。そこで、**「最悪のケースは何か?」**を具体的に紙に書き出してみましょう。その後、「それが起きた場合、自分はどう対処するか?」も考えてみると、不安が現実的なレベルに落ち着きます。 2. 深呼吸とマインドフルネス • 呼吸法で心を落ち着ける 不安や焦りを感じたときには、深呼吸をすることで自律神経を整えられます。4秒間息を吸い、7秒間息を止め、8秒間かけてゆっくり息を吐く「4-7-8呼吸法」は、即効性のあるリラックス法として知られています。 • 「今、この瞬間」に集中する マインドフルネスの技法を使い、過去や未来ではなく、現在の自分の行動に意識を集中しましょう。「今、目の前の問題を解くこと」に全力を注ぐことで、不安や余計な思考が薄れていきます。 3. ポジティブな自己暗示 • 自分に肯定的な言葉をかける 「自分はできる」「これまでの努力が必ず結果に繋がる」といったポジティブな言葉を自分に繰り返し伝えることで、自己効力感が高まります。塾の先生との話で落ち着けたように、自分自身が一番の応援者になりましょう。 • 過去の成功体験を思い出す これまで乗り越えてきた壁や、達成した目標を思い出すことで自信を取り戻せます。「あの時も頑張れたんだから、今回も大丈夫」と、自分自身の過去の成果に支えられることが多いです。 3. 先輩たちの直前期の過ごし方 私が直前期に意識していたことは、次の3つです。 1. 新しいことに手を出さない 新しい参考書や問題集に手を出すのではなく、既に使ってきた教材を繰り返し確認していました。慣れ親しんだ問題集でミスを減らすことが、直前期の安定感に繋がりました。 2. 生活リズムを整える 本番と同じ時間帯に勉強をし、試験当日に最高のパフォーマンスが発揮できるよう調整していました。朝型の生活を維持し、睡眠不足にならないよう注意を払っていました。 3. メンタルケアを怠らない 不安や焦りを感じたときには、友人や家族、塾の先生と話すことで気持ちを整理していました。特に試験前日は、好きな音楽を聴いたり、散歩したりするなどして、リラックスする時間を作ることを心がけていました。 最後に:3年間の努力を信じて あなたは高1から積み重ねてきた3年間の努力があります。それは決して無駄になることはありません。ここまで頑張ってきた自分を信じて、最後の2週間を乗り越えてください。**焦る気持ちは「本気で挑んでいる証拠」です。**その気持ちをバネに、自信を持って第一志望校に臨んでください。 応援しています!
東京大学文科一類 しゅん
8
4
不安
不安カテゴリの画像
直前期の不安
こんにちは! 直前期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう!また不安はとにかく勉強して打ち消しちゃいましょう!! そして、直前期はとにかく志望校の過去問を解くことと、これまで解いたものを復習していくことが大切です!! 特に前日や当日は歴史などの社会科目の暗記系をメインにやるのがおすすめです!!これは最後の最後まで伸びるので直前期だからといって手を抜くのではなく、むしろいつも以上に覚える気持ちでやるといいと思います! また、自分が最も大切だと思うのがイメトレです!! 本番をイメージしながら1教科5分ほどこういう順番で解いてとかここはこういうとこに気をつけてとか、時間配分とかをもう一度再確認するのが大切です!!これは特に英語や数学や国語など時間がタイトな試験であればあるほど重要ではないかなと思います!!是非やってみてください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
2
不安
不安カテゴリの画像
メンタルが安定しない
こんにちは! 受験期に不安になるのは誰しもが思うことなのであまり気にせずみんなも同じなんだからと思いましょう! また、不安はとにかく勉強して打ち消していくのが最も効果的だと思います! ここでは、 ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 ⭐️② 息抜きやストレス発散法 この2つに分けて書いていきたいと思います! ⭐️① メンタルを安定させて勉強する方法 最も自分が大切なのは自分が受験をしてどこに合格したいのか、どうなりたいのかの目標を描くことだと思います! それを達成するためには勉強する必要がありますし、やる気も出てくるのではないかなと思います! また、とにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! とは言ってもこのモチベーションだけではなかなか難しいと思うので、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ⭕️① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ⭕️② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)質問者さんが早稲田大学教育学部志望にしたのはなんかしら理由があってそうしたと思うのでとにかくその強い気持ちを忘れずに志望校合格目指して頑張ってください!! ⭐️② 息抜きやストレス発散法 自分が息抜きとして適切で、ストレスを軽減できるのはYouTubeかなと思います!自分の好きな趣味でもなんでもやりたいことを時間を決めてやるのがいいと思います! 個人的におすすめなのは教育系YouTuberや実際の早稲田生のYouTubeを見ることです!自分早稲田生のゴンとベールさんやクルクラさんなどをみてました! 入学後の生活がどのようなものか明確になるのでモチベーションも上がるしとてもおすすめです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの整え方
こんにちは!東京大学1年しんです  大丈夫!怖いのはみんな同じです。私も怖かったし、去年のこの時期は自分が自分じゃないみたいでした。私なりの対処法を紹介するので、良かったら参考にしてください! 1、とりあえずちゃんと食べて、ちゃんと寝る  受験が近くてやばいから遅くまで勉強するとか、食事の時間を惜しんで勉強する、みたいな人もいますが、私は受験が近いからこそ、いつも通りの規則正しい生活習慣を心がけるべきだと思います。当日に体調を崩したら元も子もないので、まずはいつも通りの生活をとにかく心がけてください。怖くてちゃんと寝れないみたいなこともあるかもしれませんが、部屋を暗くして横になるだけでも効果はあります。ちゃんと食べて、ゆっくりお風呂に入って、しっかり寝る。それが一番大事です。当日の体調がよければ、意外と奇跡は起こせます。 2、友達と話す  学校や塾など、友達と会う場面はいろいろあるかと思いますが、友達とどーでもいい話をする時間って結構大事です。私の場合はお昼ご飯を食べるときや、帰り道でよく友達としゃべっていました。個人的には、友達とか家族とどうでもいい話をしているときだけは不安な気持ちを忘れられる気がします。どんなことでも、一人で抱え込むより誰かに聞いてもらった方がきっと楽になります。不安な気持ちでも、どうでもいいことでも、誰かに話すことで、きっと心が軽くなると思います! 3、受け入れる  程度の差はあれど、不安になるのは誰でも同じだし仕方のないことでもあります。だから、不安を解消するばかりではなく、不安な気持ちも受けて入れて前を向くことも大事だと思います。まず、今まで勉強してきた自分をほめましょう。そして、今日も勉強している自分をほめましょう。不安になるのは頑張っている証です。怖いけど、頑張ってきたんだからやるしかないんです。だめだったらどうしようとか、そんなことは今は考えなくてもいいです。どんな結果であれ、そんなこと今考えても仕方ないんです。とりあえず、当日にどうやって合格最低点をこえるか、それだけ考えてください。  一年前の私は毎日のように出願状況を調べて、共通テストのボーダーを見て、もうダメかな?いや、いけるかな、でもやっぱ怖いな。なんて毎日思いながら勉強していました。模試では毎回D判定ばかりで、どれだけ過去問を解いても力がついているのか分からず、自分が目指しているところは自分にとって本当に手が届く場所なのかとずっと考えていました。  でも、今だから言えます。合格は思っているよりもずっと近いところにあります。手を伸ばせば届く距離にあります。目の前にあるそれをつかめるかどうかの話です。人と比べたり、悪い未来ばかり考えて絶望したりするのではなく、自分は絶対に合格するんだ、春からこの大学に行くんだと、自分自身に言い聞かせて勉強に励んでください。苦しみながらも全力で努力した経験は、きっとこの先の自分を支えてくれると思います。応援しています!!
東京大学理科二類 しん
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像