UniLink WebToAppバナー画像

友達について

クリップ(23) コメント(3)
3/14 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おさめ

高1 京都府 武庫川女子大学薬学部(44)志望

こんにちは。少し長くなってしまうかもしれませんが、読んでくれると嬉しいです。 私は今高校一年生で、春から高校二年生になります。理系を選択していて、本当にがんばって夢を叶えたいと必死な状態です。先日から友達二人(文系)に遊びに誘われており、文系よりも課題が多いから、と遊びを断り続けています。課題が多いのも事実ですが、本当に遊びたくないのが本当のところです。学校で一緒にいる分には全くストレスを感じないのですが、長期休みの連絡は正直迷惑だと思っています。大切な時期に友達と遊ぶのを控えるのは私は悪いことだと思っていません。でも友達からするとあの人は付き合いが悪くなったと感じてしまっているようで、すごくめんどくさくなってしまい、LINEの通知も全てOFFにしてしまいました。私の学校は文理でクラスが絶対別れることが決まっており、その二人の友達とは絶対に高2、高3一緒のクラスになりません。校舎も違います。混ざるのは修学旅行の班だけです。ですが、私には理系を選択している友達がおらず、来年一人になることがほぼ確定しています。修学旅行は楽しみたいですし、仲の良い人たちと組みたいとは思っていますが、私の今の態度では二人は組んでくれ無さそうです。当たり前ですよね。その二人は数学ができないから、化学が解けないから文系にすると、ちゃんと夢を持って文系を選んでいる人ではなく、なんで、私は夢を持って理系に行っているのに、適当に選んだ人たちの方が楽しい生活を送れるのだろうとすごく性格の悪いことを思ってしまいます。そんな自分が嫌で嫌でたまりせん。理系には私の本当に嫌いな人がいて、それもストレスの原因なのですが、それでも自分の将来のためと腹を括りました。親に相談しても、学校を予備校だと思って一人でいなさいとしか言われず、すごく困っています。 すごく自分の話が長くなってしまってすみませんでした。同じ境遇だった方、同じ境遇じゃない方でも、こういう心構えをしておけば大丈夫と私を一歩先へ進ませてくれるお言葉をいただきたいと思っています。めんどくさいと思いますが、どうかよろしくお願いします。

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は文系出身ですが高校時代の友人関係に悩んでいたという点は共通するので回答させて頂きます。 高2の夏まで全く勉強しておらず高2夏に予備校に通い始め受験勉強を本格的にスタートさせた途端今まで遊んでいた友人の誘いは全て断るようになりました。 当然おさめさんの様に人間関係がギクシャクし一時は友達いない状態になりました。 当時は正直辛かったです。しかし目標の為に今努力した方が絶対に後悔しないと確信していたので高校時代の青春は捨てようと思い努力しました。 修学旅行も心から楽しむことは出来ませんでした。 しかし予備校で高い志を持った仲間と出会い、彼等と切磋琢磨する日々が段々と楽しくなっていきました。 学校の友達も受験学年になるといよいよ皆んな勉強しだし私が高2の夏に取った行動の意味を理解してくれる様になりました。 最終的には学校の友達とも一緒に受験に向かって努力出来最高の高校生活と言える様になりましたが一時はこうなるとは全く予想もしてませんでした。 理系に進むとそれまで余り話さなかった人と話す機会が増え私が予備校で仲間を見つけた様におさめさんも新しい友達が出来るかもしれません。 また受験学年になると今まで勉強してこなかった人たちも勉強する様になり受験の話など共通の話題が増えるのでまた仲が戻るかもしれません。 高校生活は長い様であっという間で一時の迷いが受験に大きく響きます。 私は受験のせいで恋人と疎遠になったりと他にもたくさん人間関係を壊すことになりましたが全く後悔してません。 様々なものを捨てたお陰で今の自分がある、あの時頑張ってなかったら今周りにいる高校時代よりも優秀で尊敬出来る仲間と共に学べてない、あのとき頑張ったおかげで今も夢の為に頑張れる土俵に立ててる、そう思うと高校時代の友達関係なんてどうでも良かったなと思えるからです。 それでもやっぱり当時は辛かったし今辛い当事者が先のことを考えて前向きになるのは難しいと思います。 私が言えるのは今辛い思いするか、将来後悔するかを選べるのは今だけという事です。 修学旅行とかは何の解決にもなってませんが高校時代に同じように人間関係に悩まされても将来の為に努力し、結果今幸せと胸を張って言える先輩がいるというのが心の支えになれば幸いです。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

おさめのプロフィール画像
おさめ
3/14 17:45
今も全てのLINEが未読無視されていてとても辛い状況ですが、2年後必ず私の方が笑っていられるますよね!自分の選択を変えずに頑張ります!ありがとうございました!スッキリしました!
前右府殿
3/14 18:01
殆ど的確なアドバイスは出来てませんがおさめさんの気持ちが少しでも前向きになったなら幸いです。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強と人間関係によるストレス
高校卒業後、その友達と関わらないかもしれない。 正論です。大学に行くと、言い方が少し悪いですがいろいろな地方に飛ばされますから高校の頃のように毎日顔を合わせるなんてことはありません。LINEなどで連絡しなければほとんど接点がない友達もたくさんいます。 従って残された高校生活、その友人たちとどのような関係を築きたいのかご自身でよく考えてください。絵を描くフリをして勉強するのも全く不可能というわけではないと思います。 要するに自分がどうしたいのかというのをゆっくり考えてください。友達の言うことを気にせず勉強するのか、休み時間は勉強せずその分自宅などで頑張るのか、志望校を下げてしまうのか、いくつか選択肢があります。たくさん悩んで最終的には自分で決めてください。あなたの人生を決めるのはあなたです。親や友人、先生から何を言われても、絶対に曲げられないと思うことなら曲げないでください。中途半端が一番後悔すると思います。自分で自分の気持ちに決着をつけないと何かうまくいかなかったときにその人のせいにしたくなります。あのとき友達があんなこと言ったから、親が止めたからみたいな感じです。そうならないように自分で考え、自分で決めてください。 とにかく何らかの形、方法で勉強をしっかりやって、後悔のない受験生活を送ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
本当にこんな質問して申し訳ございません…喝をください
何も知らない部外者の立場からで恐縮ですけど それで縁が切れるような友人なら私は要りませんね。 そのご友人は、自分がそういう世界と無縁あるいは(言い方が悪いですが)そこに届く実力を備えていない・備える努力をする気もない ような人であるから否定的なんでしょうけど、話に聞くだけでも不快に感じてしまいました。 人それぞれ考え方も目指すものも違う、それは至って普通のことです。 でも友であるからには、相手を認め尊重する。辛い時には励まし合う、それが当然の筋なはずです。 浪人の道を選び、挑戦を続けようとするあなたに友人がかける言葉が、目標を頭ごなしに否定してやる気を削ぐようなものであっていいはずがありません。 受験勉強のストレスとプレッシャーで普通の人はかなりの負担になって来ますから、そこに新たに負担を掛けてくるような存在はなるべく遠ざけるべきです。 受験を終えるまではとにかく、目標を遂げることだけを考えましょう。そのためにプラスになることはいくら取り入れてもいいですが、そういうモチベーションを削いだりストレスを増大させるようなものは頭の中から排除してください。 仮に受験を経て関係が切れてしまったら、そこまでの人達だったというだけのことです。 辛い時期を乗り越え、どんな形であれ結果を受け止め、進んだ先には新たな出会いと挑戦が待っているでしょう。 今は目の前の高みに突き進んでください。
慶應義塾大学法学部 だいくん
37
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係について
うーん。 とてもわるい言い方をするけれど、質問者さんの周りの友達が質問者さんにとって(今の時期)利益になるか考えてみると、推薦組だし一般受験についての情報は彼らから得られなそうだし、良き競争相手にもならない。その上、質問者さんは彼らとのギャップにストレスを感じている、、、利益が見当たらない。あくまで今はね。 回答者はこの時期、友人たちとは謎の緊張状態になってしまっていた。みんな同じような大学を目指しているから、模試の結果とかにもシビアになっていて、お互い受験について触れない、みたいな笑。良き競争相手もいたけどね。休み時間は自学するようになって友達とも話さないし学校終われば塾直行だし、回答者はこの時期単独行動が多かったけれど、支障はまったくなかったな。推薦組も一般受験組に配慮してくれていたし。 いきなり友達と縁を切れ、という意味ではなく、質問者さんが負担に感じるならちょっとずつ離れてみるのも手だよ。 休み時間とか、ちょっと復習したいからまたあとでねーと言ったり、帰りは塾あるから先帰るバイバイーとか言ったりして接触時間短くするとすぐ距離は置けるようになるし。友人もきっと一般受験たいへんなんだと察してくれるはず。 最悪、その友人たちと関係がわるくなってしまっても、大学入ったら友達たくさんできるので大丈夫。笑
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
11
1
不安
不安カテゴリの画像
友達は必要か
友達は必要です。気が合わないと思う人ともある程度接点は持っておいた方が確実に受験を有利に進めれます。 受験期間中に友達と気が合わないと思うことは多々あると思います。一匹狼でもいいやと思ってしまうかもしれません。でも、その考え方はやめた方がいいです。その理由は大きく分けて2つあります。 1つ目は、受験期に1人になることは想像以上にデメリットが大きいです。私も一匹狼になった友達を見てきましたが、本当に苦しそうでした。まず、一人でいると確実に必要な情報が入ってきません。情報戦に負けてしまいます。今周りの人が何に取り組んでいるのか、受験に出そうな問題はどこにあるのか、受験時の服装や交通はどうするのか、このような情報は大切です。知っておかなければ、自分だけが波に乗り遅れるだけでなく、必要以上に労力を消費してしまい、時間や思考を無駄にしてしまいます。次に、精神面で不安定になります。過去問や参考書でわからない問題が出てきた時、簡単に聞ける存在が身近にいないと困ってしまいます。先生や講師に聞けばいいやと思うかもしれませんが、質問する為だけに時間を作ったり、移動したりするのは非常に時間がもったいないです。他の受験生がLINEやSNSで気軽に情報を集めたり友達と相談していることを考えると、この時間のロスは無駄になります。また、友達と問題を出し合う中で、インプットとアウトプットの練習ができます。自分が知らなかった、相手が知らなかった、このような情報を相互に補完し合うことで効率的に学べるだけでなく、自分自身の学力向上にも繋がります。気軽に相談できる友達は良きライバルであり、よき勉強相手であり、さらにメンターでもあります。 2つ目は、大学生になってからの人間関係です。大学に入ってから新しい友達を作ればいいと思うかもしれません。それは一理あります。しかし、高校時代の友は大学で出会った友とは関係が異なります。高校時代の友達の方が関係性が密になります。私自身、大学で出会った同じ学部の友達やサークルの同期と遊んだりしますが、それ以上に高校事大の友達との関係の方が蜜です。高校時代の友達とは日々連絡を取りあっています。また、帰省した時には必ず遊びますし、長期休み中にお互いの進学先に遊びに行ったりもします。さらに、それぞれが違う大学に進学しているのですが、お互いの交友関係を活かして、全く縁のない人とも交友を持つことができました。これは確実に高校時代の友達のおかげですし、高校時代の友達の大切さを身に染みて感じています。ここで私から重要なことをお伝えします。今は志望校の違いや受験方法の違いで距離を感じたり嫌になったりするかもしれませんが、大学に入ってしまえばそんないざこざは無くなります。受験に成功した人も失敗した人もみんな仲良くしています。今の一時的な感情で友達との縁を切ってしまったり、大切な友達を恨んだり傷つけたりするようなことは絶対にしないでください。心の中でどう思っても構いませんし、自分の部屋などの人目につかない場所で心の気持ちを吐き出すことは重要だと思います。でも、その気持ちを他人にぶつけたりしないでください。自分がした事は自分の身に必ず返ってきます。友達との関係を大切にしてください。 今の自分の気持ちを書いてみたら非常に長い文章になってしまいました。駄文が多すぎたと思いますが、最後までお読みいただきありがとうございます。これからも友達との関係を大切にしてください。応援してます!
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
10
2
不安
不安カテゴリの画像
友達の言葉に流されそうになる
相談しにくいのもわかりますが、結論から言うと、これは先生に相談していいと思いますよ。 私も受験生時代に、推薦で進路が決まった人がディズニー旅行をインスタにあげて同級生たちの顰蹙を買って以降高校の友人が離れた、というパターンもみましたし、逆に仲良し友達グループの中で1人だけ経済的事情で後期まで頑張っていた子が周りの大学生前のウキウキ期にあてられてそこで心の壁ができたパターンも見ました。最後まで頑張る人と先に決まる人、どっちが偉いとか賢いとかは一概には言えませんが、やっぱり先に決まったら決まったなりに受験を頑張っている人たちにも気を遣ってほしいですよね。…というか、高校受験ならまだしも大学受験となるとその辺の気遣いはできていいと思います… 集中するための方法ですが、強いて言うなら、 ・朝早く来て空き教室で勉強する ・休み時間は耳栓やイヤホンをつけてしまう ・長期の休みは図書館などに行ってしまう などは私が受験期にやっていた勉強の環境作りです。 なんなら自習の時も教室を出てしまってもいいと思います。手段は選んでいられませんし、なぜそんなことをするのか、と言われたら素直に勉強できる空間じゃないから、と開き直ってしまっていいと思います。 友達に苛立つのも当たり前の感情です。それだけ受験にかけて頑張っているということなんですから、振り回されすぎず対応していきましょう。あと少し、色々悩みもあると思いますが、やり切るだけですごいと思います。自分は頑張った!と言える受験生活を送れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像
ともだちとのことに悩んで、、、
質問者さんはきっとすごい優しい方なんですね。 でもちょっと気負いすぎているところもあるのではないでしょうか? 一緒にいたくない人とはそもそも関わりを持たなかったり、話たりしないのが一般的です。 一緒にいる、という事実だけでそのお友達もあなたを必要としていると思います! どうか自分を過小評価せず、残りの高校生活も楽しく過ごしてもらえればと願っています。 さて話変わりますが、大学においての生活は高校生活と比べて遥かに自由で、友達の輪も広がります! 他大学の子と知り合ったり、共通の趣味で繋がったり、或いは外国人留学生と仲良くなったり、、、。 特に早稲田大学は全国から人が集まり人種のるつぼと化してますから、気が合う人と出会わないなんてことはありません! 高校と比較して一段大人の付き合いにはなっていきますが、多種多様な人がいる為、色んな人と絶対に友達になれると思います! ぜひ期待してください!
早稲田大学社会科学部 seechan
7
0
不安
不安カテゴリの画像
中学の友達とあそぶべきか
こんにちは。早稲田大学法学部を目指して頑張っているとのこと、素晴らしい目標ですね。その一方で、中学時代の友達との付き合い方について悩んでいるというお気持ち、よく分かります。特に、受験に向けて意識が高まる中で、自分とは違う温度感の友達との関係に違和感を覚えることは自然なことです。 【受験勉強と友人関係の両立について】 まず、友人関係と受験勉強は、どちらか一方を選ぶものではなく、バランスを取ることが大切です。中学時代の友達との時間は、あなたにとってかけがえのないものであり、リフレッシュや息抜きにもなります。しかし、早稲田法学部という目標を達成するためには、勉強に集中する時間も確保しなければなりません。 そのため、遊ぶ頻度や時間を適切にコントロールすることが重要です。例えば、春休みくらいまでは月に1回や2回、短時間で会うなど、自分の学習スケジュールに影響を与えない範囲で付き合いを続けるのも一つの方法です。友達との時間を完全に断つ必要はありませんが、あなたの目標に向けた努力を最優先することを忘れないでください。 【友達の反応にどう向き合うか】 友達があなたの勉強を理由に遊びを断ることをちゃかしてくるというのは、あなたが勉強を頑張っている姿を少し羨ましく感じている部分もあるのかもしれません。彼女たちにとって、受験勉強を理由にした断りは、彼女たちとの関係が変化するように見えてしまうこともあります。そのため、悪意があるというよりは、あなたの変化に戸惑いを感じている可能性があります。 このような場合は、自分の意志をしっかり伝えることが大切です。例えば、「受験で本気を出したいから、今は勉強を優先している。でも、たまには会いたいと思っているよ」といった形で、あなたの気持ちを丁寧に伝えてみてください。勉強を優先する理由を理解してもらうことで、ちゃかしも減るかもしれません。 【自分の目標を見失わない】 早稲田法学部は、非常に高い学力が求められる学部です。夏から本格的に勉強を始めれば十分だという意見もありますが、実際には、早めに基礎を固めておくことが合格の鍵となります。特に法学部志望であれば、英語や国語(現代文、古文、漢文)に加え、社会や数学の得点力を高める必要があります。これらをバランスよく仕上げるためには、高2の春休みから計画的に学習を進めることが理想です。 友達と遊ぶ時間を優先しすぎて、勉強時間が不足してしまうと、後で後悔する可能性があります。受験はあくまで個人の戦いです。目標を達成するために、自分が今何をすべきかを冷静に考えることが大切です。 【最後に】 高校生活は一度きりですが、受験もまた、人生を左右する大切なチャレンジです。今の時期は「どちらを優先すべきか」に悩む時期かもしれませんが、目標に向かって努力する時間は必ず将来の自分を支えてくれると信じてください。 友達との時間を完全に断つ必要はありません。ただし、遊ぶ頻度や時間を調整しながら、あなたの目標に向かって進むことが何よりも重要です。中学時代の友達も、あなたが努力している姿を理解してくれるはずです。焦らず、自分のペースで頑張ってください。応援しています!
東京大学医学部 あき
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
浪人中の友達関係
私も周りの友達はほぼ大学に行き、数少ない浪人した友人も同じ校舎にいなかったのでお答えします。 浪人してるからといって友達と遊べないかは自分の状況次第です。あまりにも志望校とかけ離れていたら厳しいかもしれませんが、私の場合は何回か大学生の友達と遊びました。ただし丸1日とかはほぼなかったです。だいたいご飯行ってちょっと話して終わり、くらいの感じで。ずっと勉強していても疲れるのでたま〜に息抜き程度に会うのは全然問題ないと思います。 あと大学生活みて楽しそうとはあまり思いませんでした。自分の志望校に行ってる子がいなかったのもありますが、今振り返ると自分で浪人するって決めてやっていたので、志望校に絶対入ろう!という意欲の方が勝っていたように思います。それより塾講師やってる子けっこういたので大変そうだなあ、って方が大きかったです笑。 あとはTwitterとかInstagramを全部ログアウトしてしまえばそういう姿を日常的に目をすることはないって予備校のクラスの子が言っていました。 もし大学生活みて辛くなるなら自分は来年絶対こうなるんだ!!っていう意識に変えればけっこう勉強のモチベーション高まるはずなのでやってみてください。 それから、予備校行くなら友達作るって手もあります。私はバイト忙しかったのであまり作りませんでしたが、周り見ると適度に話すくらいの友人を作って一緒に弁当食べてる子は多かったです。中にはずっとおしゃべりして勉強してない子もいましたが、それはないように注意してください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
3
1
不安
不安カテゴリの画像
友達との付き合い
受験は魂のぶつかり合いです。 そういった負の感情を抱くのも仕方ないです。 あまり自分を責めないであげてくださいね☺️ 友達との付き合い方ですが、 まずは、正直に今のあなたの気持ちを話してみてください。 もっと集中してやりたいから、 一緒にいると正直辛くなる時があるから、 妬んでごめんね、でも少し離れたいんだ 受験が終わったら、私の気持ちの整理がついたら また一緒に遊びたいんだけどいいかな…? 真剣に、正直に、自分の気持ちを伝えましょう。 きちんと話せば理解してくれるはずです。受験はその人、一人一人にとってとても大切なことなんです。話して友達が受け入れてくれたら、感謝の気持ちをいっぱい伝えましょう!!! このままずるずると気持ちを引きずっていると、どんどん友達と一緒にいても楽しくなくなってしまいます。そしておそらく友達も、あなたが無意識に出てしまう冷たい態度や空気を感じ取るでしょう。私のこと嫌いになったのかな?と思われてしまうかもしれません。そうなった方が関係が悪化してしまいます💦 その前に!自分から!! 今の気持ちを正直に話してみてくださいね😊 勇気を出して!応援しています。
九州大学農学部 たま
8
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友人関係
✅友人は大事。 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 私には中学、高校、大学と同じの友人が1人います。今でもとても仲良くしています。私が早稲田に行けたのは彼のおかげかもしれない。度々そう思っています。本当に感謝しています。具体的に何をしてもらったのかというと…… 何もしてもらってません笑笑 ただいつも一緒にいてくれました。一緒に勉強をしていった仲間は彼だけではありませんでしたが彼が最も存在が大きかったです。 一緒に切磋琢磨して言える仲間の存在は本当に大事です。成績という数字だけではなくメンタル面で一緒に頑張っていける友人は本当に大事だと思います。 ✅質問者さんの現状況に対して。 →私からはどうした方がいいという具体的なアドバイスはできませんが、上記にもあげた通り友人の存在は本当に大きいです。友人は友人でも一緒に頑張っていける仲間。いて楽しい友人と一緒に頑張っていける友人は同じ場合もありますが別の場合もあります。切磋琢磨できる友人を大切に。これだけです
早稲田大学社会科学部 クリ
7
1
不安
不安カテゴリの画像