UniLink WebToAppバナー画像

電車の中での勉強法

クリップ(3) コメント(1)
9/29 15:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もり

高2 東京都

高校2年生で、吹奏楽部に入っている者です。 部活で高校を選んでしまったので偏差値55程で学年1位が取れてしまい、勉強面でも検討すればよかったと後悔しています。 早稲田のオーケストラに入りたく、学部は経済学部又は国際教養学部を目指し勉強しているのですが、朝練があり5時半に家を出て21時に帰宅し楽器のコンディションを保つため22時半には寝てしまいます。 その為家であまり勉強ができず1時間の通学時間で勉強したいのですがどう勉強すればいいのかいつも悩んでしまいます。電車内ではどのような勉強法が効率的でしょうか。稚拙な文で申し訳ございません。回答のほど宜しくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
基本的に、電車のなかなどの隙間時間は暗記系がいいかな。 回答者は朝と夜の移動時間(車だったのだけれど笑)は、英単語100こ毎日覚えてた。 朝100覚えて、夜また同じ100を復習。高2から受験日まで毎日それやってたよ。 でも1時間て長い!笑 片道? とりあえず単語終わったら、次やるならリスニングかな。速単上級とかの。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

もり
10/8 15:34
回答ありがとうございます!返信遅くなってしまい申し訳ございません。 片道1時間です。遠いですよね笑 暗記系だったら満員電車とかでもやりやすそうですね。実践してみます。ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

電車時間の活用方法
こんにちは!現在東北大に通うものです。私自身も高校時代、通学に片道1時間ほどかかっていたので、学校の近くに住んでいる人が羨ましくて仕方なかったです。電車の中での時間の活用に関してアドバイスできればと思いますので、少しでも参考になれば幸いです。  授業受けて、部活を頑張っていると電車の中でめちゃくちゃ眠くなりますよね。わかります。特にあの絶妙な揺れ具合っていうのでしょうかね笑笑  2つ提案させていただきます。  まず一つ目の提案としては、電車で睡眠時間を増やし、夜の睡眠時間を一部削って勉強するという方法です。僕は電車で寝てしまいがちだったので、逆にそこでしっかり睡眠をとってしまえばいいのではないかという発想になりました。電車で寝てしまった日は、夜の勉強時間を増やしていました。どっちみち電車で100パーセントの効率のよい勉強はできませんからね。(ただ、家のお布団で寝るわけではないので、睡眠も100パーセントの質は求められないですけれど)  科学的にも睡眠は1日1回よりも分割した方がよいなんて言う説もありますしね。(ほんとかどうかはさておき)  2つ目の提案です。やはり電車は勉強したいと言うのであれば、おっしゃる通り、英単語を中心とした暗記をするのがベターだと思います。質問者さんは理系のようですので、英単語や、古文単語、地理用語、無機化学(イオンの色とか)、有機化学etc..  受験において、上記のように暗記が必要なジャンルは案外多いので、困らないと思います。通学遠距離勢は暗記ジャンルが無敵になりがちです。(暗記以外では、英語の長文を読んだりする日はありました)  ちなみに僕は無機化学で教科書参考書に載っているものでわからないものはなかったですし、英単語は鉄緑会の鉄壁とその上のレベルとされる単語王を全部覚えました。  そこまで暗記しろと言うつもりはありませんが、暗記するだけで点数があがるジャンルは存在しますから、頑張ると良いとおもいます。  こんな感じの提案でよろしいでしょうか。 僕は、電車で暗記するつもりで、寝てしまった場合は家で勉強時間を増やすというスタイルをとっておりました。学校が近い人が羨ましくてしょうがないでしょうけれど、なんとか踏ん張って勉強を頑張ってください!!応援しております!!
東北大学工学部 ゆま
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
電車で1時間、でも電車の中ではやりたくない!
学校の試験と模試の大きな違いは、見たことのある文章か見たことのない文章かです。 そして、実際の試験は模試と同様に見たことのない文章が出ます。 学校の試験を模試に当てはめて考えると、模試の問題を一度解説されてからその問題を解くようなものです。つまり学校の試験は、授業をしっかりと聞いている人が点数を取れるテストになっています。そして、英語や国語はその影響が顕著に出ると思います。 学校の試験勉強はつい、先生が出しそうな所を考えたりしてしまいがちですが、それは実際の大学受験に繋がりません。一度試験に対する考え方を見直してみてはどうでしょうか。私の場合は、真面目な性格ではなく、効率の良い方を選ぶように心がけていたので授業中に国語や英語の参考書・単語帳で勉強していました。 一応、おすすめの参考書を上げときますと、 国語は、「言葉はチカラだ」などで語彙を学んび、「船口のゼロから読み解く…」(少し簡単)や「現代文と格闘する」(普通)などで論理的な読解方法を学びました。実際これで本番の点数も上がり、最も苦手な国語ですが、60点を取ることができました。 英語は、単語帳は「鉄壁」がおすすめです。電車で勉強するのは嫌とおっしゃってますが、僕は読んでで面白かったのでずっとこの単語帳を読んでました。あとはよくある文法の問題集をやって、その後に多くの文章を英文解釈の参考書や長文の問題集などを通して読むのが良いと思います。 最後にですが、京大くらいの大学だと高校帰宅部の人が多いので、部活をしているあなたは他の人よりも不利であるというのを自覚してください。でも、部活をしていたというのを言い訳にしてしまうと、損するのは貴方なので部活をしていない人と同じくらいの勉強量を確保することを心がけてください。京大に受かる人なら、電車での往復2時間を無駄にする人はいません。 あ、あとクラスで1位を目指しましょう。高校にいると視野が狭まってしまいますが、京大・東大に受かるにはとりあえずクラスで1位は当然でなければならないかと思います。(高校のレベルによりますが)
京都大学工学部 みん
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
強豪校の吹奏楽部所属
合格の可能性は十分にあります!安心してください! その上で、より合格に近づくために私の経験から3つお伝えしたいと思います。 まず、すでに受験生だと思って本格的な勉強をはじめるべきだということです。部活で忙しいにも関わらず、難関大合格している人のほとんどは、そもそも受験勉強のスタートが早いです。 そして、部活で忙しい中でもきちんとやるべきことをやっているので、いざ受験の年になって焦ることがありません。これに関しては、質問者様の成績から鑑みるにきちんと行えているのかなと思います。 2つ目として、2年生のうちにいわゆる基礎と呼ばれる土台を完成させておくことが重要です。例えば、英語であれば単語や文法の知識をしっかり入れておくことや、数学であればいわゆる基礎〜標準レベルの問題をスラスラ解けるようなレベルに仕上げておく必要があります。 3つ目として、効率的な時間の使い方を徹底することです。これはおそらく、すでに確立できているように思いますので、今更私がいうようなことではないかもしれませんが、今後も継続していただければと思います。 特に平日はきちんと生活をルーティン化し、きちんと必要な勉強時間を確保しつつ、身体を休める時間も確保していかなければなりません。 時間の使い方で軽視されがちなのは、学校の授業です。基本はここにありますので、学校生活においていかに効率的な時間の使い方をできるかも重要です。例えば、英語の時間に先生が教科書の文を訳していたとします。その部分をご自身が理解できているのであれば、その時間に単語を確認したり、2,3問文法問題を解いたりするなど自分にとって有意義な時間の使い方をしてください。特に英単語や古文単語は通学の時間をうまく利用して確認していくと良いと思いますよ! 問題演習の時間も、仮に早く終わってしまった場合は別のことをしているのもありだと思いますよ。 お忙しいとは思いますが、どうぞお体に気をつけて頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
5
2
不安
不安カテゴリの画像
単語、熟語について
東京大学文科三類に所属している者です。 自分は以下のように英単語の勉強をしていました。ちなみに使っていた単語帳は『鉄壁』で、50セクションで構成されていました。 ①寝る前に2セクション覚える ②行きと帰りの電車などで①でやった単語を復習する ③寝る前に4セクション(②でやった2セクション+新しい2セクション)覚える ④行きと帰りの電車などで③でやった単語を復習する ⑤寝る前に4セクション(③で新しくやった2セクション+新しい2セクション)覚える ⑥行きと帰りの電車などで⑤でやった単語を覚える ⑦これの繰り返し この勉強法は、1つのセクションにつき2日で4回勉強するのでかなり記憶に定着しました。寝る前は書いたり読んだりして、電車では指で書くなどして勉強していました。やはりスキマ時間だけで完璧に覚えるのは難しいと思います。寝る前にざっくり覚えてスキマ時間に復習して定着させる方が効率的に覚えられると思います。英単語以外にも応用できるのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
移動中の勉強について
私も高3の時は、移動中に英単語をやるようにしていました!電車での通学時間は寝たくなったり、スマホを触ったりしてしまうこともあると思いますが、慣れてくればすごくいい勉強時間になりますよ! 効率がいいかはわかりませんが、頭に入っていないなと気づいた時、私は口に出してブツブツ単語をつぶやくようにしていました。えっ電車の中で?と思うかもしれませんがw、電車は結構物音がうるさいですし、囁くくらいなら全く気になりません。今はコロナ禍でマスクをしているので、そこまで目立ちませんしね。口に出すと思考停止状態ではなくなるのでお勧めです!私は英語の長文なども、頭に入らないで流れているなと感じたら、口に出して読むようにしていました。周りの迷惑にならない程度にやってみてください! あとは、ここでしかできない、という気持ちで取り組むことです。一時間もあるのなら、よほど乗り換えが多くない限り、落ち着いて勉強できると思います。私は英単語を、行き帰りの電車内と休み時間以外、ほぼ触れませんでした。ここを逃がしたら後がない、というちょっとした危機感があると、しっかり頭にも入るのではと思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の時間の使い方
僕は電車通学で片道1時間くらいでした。 電車に乗っている時間が30分ずつあったので単語や世界史など暗記系をやっていました。 最後の定期試験が終わるまでは、日々の予習復習とテスト期間にテスト勉強という感じで毎日やってました。 単語はおっしゃる通り毎日やるのが理想ですから、やはり電車の中一本勝負でやったほうがいいと思います。 車内の環境に一番適していますからね単語は。 寝ないためには立って単語をやればいいと思います。 インプットと問題演習については、「参考書のここからここまでをこの期間で覚える」とだいたい決めといてその期間はインプットに集中し、そのあとで問題演習という感じでした。 オススメの時間の使い方ですが、僕は「学校の授業と休み時間の配分は高校生の脳みそにとって最も効率的であるように考えられており、自分の体もそれに慣れている」と考えていたので、50分勉強・10分休憩というセットを今日は何回やるというふうに決め、50分ごとに違う教科をやっていました。これはオススメです。 僕は単語は毎日はやっていなかったので、毎日やっていたことは机の掃除ぐらいです。 長文駄文失礼いたしました。
京都大学文学部 タルジ
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の確保
これは個人的な意見なので最後は自分で決めてほしいですし、参考程度にしてください。 まずは、スキマ時間を見つけて高1から勉強していて素晴らしいと思います。 正直身が入らないとのことですが、積み重ねてきたものは決して無駄にはなりません。 身に入らないな、あんま集中できないなと思っていてもその時やっていたものが本格的に勉強を始めた時に絶対活きてきます。 例えば英単語、古文単語はゼロから覚え始める人より、ベッドで見たことあるなぁって人の方が何倍も覚えるのが早いと思います。 そして、部活。 私は辞めない方がいいと思います。 私も高3の夏まで部活をやっていましたし、浪人もしていますが後悔は全くしていません。 高校の部活は人生で絶対に一度しか経験出来ないものです。しかも全国金賞常連校ととても優秀なようなのでその経験は受験勉強よりも今後の人生に活きてくるかもしれません。 部活を中途半端にしてしまうのはもったいないと思いました。 たしかに12月に引退で、そこまで厳しいスケジュールで部活をするとなかなか勉強に身が入らないかもしれませんが、珠音さんのようにコツコツ勉強ができる人は本気を出して勉強するとものすごい勢いで伸びると思います。 本当に現役も全然夢ではないと思います。 まとまりのない文章になってしまいましたが、正直な私の感想です。参考までに読んでください。 本当に応援しています! 頑張ってください!
早稲田大学教育学部 うどん。
18
0
不安
不安カテゴリの画像
受験勉強と部活の両立
高校時代吹奏楽部だったのでお答えします。質問者さん同様、平日は学校を出るのが早くて8時、遅いと10時を過ぎ、帰宅時間は11時以降でした。土日なんかどれだけ短くても8:00~19:00まで練習、遅いときは21:30まで、学校を出る時間は平日と同じ状況で引退は11月末でした。OFFはお盆年末年始とたま〜に日曜日です。 そんな状況ですが現役時代、早稲田A~B判定、早慶オープンも上位者掲載されるくらいの成績は保っていました。 どうやって成績を保っていたか紹介します。 ①隙間時間を大切にする 学校の休み時間、通学時間、歯を磨いている間、寝る前.遠征のバスの中など、探せば隙間時間はけっこうあります。わたしはこの時間に基礎を叩き込んでいました。質問者さんの現在の成績は分かりませんが、目標偏差値を考えると基礎は徹底してほしいので是非参考にしてください。 やっていたのは英単語、漢字(現代文の語彙)、日本史一問一答、リスニングなどです。いちいち参考書出すのがめんどくさいので、特に通学時間はアプリを利用していました。英単語はmikanでひたすら数をこなし、語彙は桐原の森で、(使いにくいのでオススメしません)日本史は適当にいくつかインストールしてやっていました。あとは参考書や教科書を写メって眺めるとかもやっていました。 ②やるべきことをはっきりさせておく 机に向かう次官がとにかく無い中で何をやろうか迷っているのはもったいないです。前日に明日は何をする、というのを決めておき、メモを残しておくことでスムーズに勉強を始められます ③テスト休みの有効活用 いくら吹奏楽部とはいえ、大会前を除きテスト休みはありました。まともに勉強できるのがこのときくらいしかなかったので、受験に必要ない科目は平均点目標程度の学習に留めておき(私は自称進学校で周りのレベルが低かったのでそこまで勉強しなくてよかったです笑)、残りの時間を受験科目にささげていました。 ④学校の授業の受け方 受験に必要ない科目は睡眠か内職していることが多かったです。授業態度悪くてもテストで点数を取れば文句を言う先生は少ないので頑張ってください!受験科目は授業がクソでない限りはしっかり聞き、授業中に全部覚えるつもりでやってました。 9月に引退できるなら、それまでに基礎を固めることで引退後過去問演習にすぐに取り組めますし、そもそも基礎は受験勉強の要なのでとりあえず基礎を固めることを重視する勉強をしてください。 理系科目でなければ勉強方法もう少し詳しく教えられるので何かあったら遠慮なく聞いてください! 境遇が似ていることもあり、心から応援しています!頑張ってください💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強できません。
朝学校に行く前に1時間半も勉強しているなんて高校2年生なのにすごく偉いと思います! まずはそこに自信を持ってください👏🏼 私も自称進学校出身で、1年生のころからずっと先生に毎日の勉強時間を週末に報告させられたり、とにかく勉強勉強と押し付けられて辛かったです。 部活も吹奏楽部で週末も夏休みも高3の秋まで毎日あったので帰ると疲れて寝てしまう感じもとてもよくわかります😭 はなづまりさんの高校がどのような指導なのか分かりかねますが、まだ高2ですし、そこまで思い詰めなくても大丈夫ですよ☺️ ただ、やっぱりテストの順位が低かったり、この時期に赤点が続くと高3になって本格的に受験勉強を始めた時にわからない範囲が多くなってあの頃もっと勉強していれば……とか辛くなってしまうかもしれないので、もし時間がとれれば春休みに少しでも復習できるといいですね! テスト期間は部活がなくなるのであれば、その期間は全力で勉強しましょう。全てを完璧に理解して、解法、考え方を確実に自分のモノにする意気込みをもって挑みましょう!後で勉強するときに、1度理解したものは忘れてしまっていてもすごくやりやすくなります。 部活がある日は、直帰せずにカフェとか、マックとかで勉強していくのをおすすめします。あと、電車で毎日単語帳を開くようにする習慣をつけるだけでもかなり変わりますよ! お金もかかってしまうし、どうしても帰るのであれば、帰って制服から着替える前に、まず机の前に座ってノートを開きましょう。 何時間もやれとは言わないので、1日1時間だけ、とかキツすぎないノルマを決めて、最初はキツくても慣れてくればだんだん物足りなくなります👍来年からいよいよ受験も目前に迫ってきますしね……! この時の目標は、勉強する内容、量、ではなくまずは時間で決めるのがポイントです。 部活、大変だと思いますが応援しています!!!!!!
東北大学理学部 ひかり
4
0
不安
不安カテゴリの画像
移動中の勉強
自分がやってた移動中の勉強法を紹介したいと思います。 私は電車15分乗ったあと徒歩20分で学校に着く、といった感じでした。 電車の中では自分は単語帳をやっていました。夜の寝る前に!にやった英単語を朝復習することで定着を図っていました。 徒歩の時間は社会や、化学などの暗記を行っていました。具体的な方法としては、覚えたいことがまとまった紙や教科書を手に持って、それを見ながら読み、その後メモ等をみるのをやめ、頭の中でやってる読んだ内容を見ずに心のなかでリピートするよう試みます。スラスラと思い出せないところで再度メモや教科書をみて確認し、また1から内容をさらえるか確認します。これを繰り返すと、覚えたい内容が頭に入ります。教科書1ページ分ぐらいずつやるのがおすすめです。自分は受験期に机に座って暗記をしたくなかったのでこの方法で暗記してました。 社会の暗記に特におすすめです!
京都大学工学部 あるみ
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像