共通テスト6割e判定 名大工学部
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
srrrrr
どん底です。
共通テスト大失敗して6割しか取れませんでした。
1日目に大やらかししてしまい、2日目も気が張ったせいか、数学も今までに取ったことのない点数です。唯一、理科だけいつも通りに行ったかなという感じで。
ほぼ全ての国公立大学でe判定です。学校の先生に相談したところ、中途半端に志望校下げても2次の割合が少なく逆転の可能性も低いし、第1志望の通り、名大工学部に突っ込んでみたらどうだと言われました。正直、私もそれが今のところ一番得策なのかなと思っております。
計算したところ、2次試験で7.3〜7.5割ほど取ることができれば確実に合格、6.5割程で過去5年のうち、4年で合格最低点を上回ります。今まで一番良かった判定は秋の名大オープンでB判定です。可能性はあるでしょうか。
浪人は今のところあまり考えていません。また、国公立大学にこだわりたいです(親とかではなく自分の意思で)。
頭真っ白であまり考えるとこができていないので、考えるべきことが不足しているかもしれませんが、ご意見よろしくお願いします。
回答
あめんぼ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。
名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。
少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。
もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。
他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。
最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。
大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。
ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。
参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は
共テ:630/900(得点率約70%)
二次試験(得点率約50%)
国語:50/70
数学160/200
理科/80/200
英語70/200
となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません()
もちろん共テの合格判定もEでした...
ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。
工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
コメント(1)
srrrrr
ありがとうございます。物理と数学が得意なので、ボーダー−100点スタートですが挑戦してみようと思います。