UniLink WebToAppバナー画像

大阪大学傾向

クリップ(8) コメント(0)
12/11 9:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Lowliet

高2 大阪府 大阪大学理学部(61)志望

一度阪大の過去問を解いてみたけどイマイチ傾向が掴めません。数学、英語について阪大の傾向を教えてもらえませんか?調べれば分かると言われて調べましたが正確には分かりませんでした。

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 数学は文系なのか理系なのかわかりませんが、私が知っているのは文系数学のみですので文系に限ってお答えしますね。 3問中1問は微積の問題が出ます。 英語は大問が4つ。 英文和訳(構文読解、解釈) 長文 自由英作(80語程度) 英作 英作はそのままでは英語に直しにくいような文章が出ます。 大きな傾向で言うとこんな感じです。 何年分も過去問をやってみて始めて自分で傾向が掴めてくるのだと思います。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問分析ができない
過去問分析というのは、過去問の傾向を調査することで、質問者さんが言ってるのは復習の仕方がわからないって感じだよね、たぶん。 とりあえず、全文和訳と、要約の問題もあったと思うけどそれも。要約やると、ふつうに大事なところを拾うクセがつけられる。 で、過去問分析の話だけれど、 長文の話題が、どんなものが、よく出るのか調べてみると良い。経済なのか、心理学なのか人類学なのか。するとそういう学問分野の内容とか英単語とかちょっと頭に入れるだけでだいぶ差がつく。 といっても、難関大になるとあまりに抽象的だったりマニアックだったりするときもあるんだけどね😣 ちなみに回答者はそういった学問領域のプチ知識は、小論文から補ってたかな。 小論文のネタにつかわれる題材がけっこうすきで、内容と英単語もあわせて頭に入れてた。 回答者は本番、小論文は言語学の話題で書いたのを今でも覚えてるんだけれど笑 まあ言語学はちょっとマイナーだけれど、普通に文学部に今ある17専攻の内容とかはちょっと調べてみて、でそれに付随する内容とか英単語とか過去問傾向と合わせて覚えてみると、小論対策にもなるし良いんじゃないかな😉
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
6
0
過去問
過去問カテゴリの画像
現代文の勉強法
こんにちは 国語についてですが、受けた模試の解説を利用して自分の読解が合っているのかを確認することがおすすめです。現代文ならほとんどの模試で最初に文章全体の要点をまとめた解説が載っていると思います。その解説を見て、自分が本文に付けたマーキング(本文中の筆者の論を目立たせたもの)との相違を比べて、自分の本文の理解度を客観的に判断するのがいいと思います。 一橋大学に限らずほとんどの大学の二次試験の現代文の問題は、傍線部の言い換えか、理由説明です。本文の論展開を正しく追えると、設問の該当箇所が見つかりやすくなり、傍線部の言い換えや、理由説明が徐々に自分の言葉で表現できるようになると思います。 二次試験に向けてですが、僕は高3から河合出版の『得点奪取現代文』を使って現代文の演習をしていました。この参考書は最初の5題で現代文の解き方を段階的に学べるようになってて、それ以降の演習問題でその5つの解放パターンを実際に実践してみるという構成になっています。また、この参考書の問題は、一般的な解説に加えて各設問の採点基準が掲載されています。これによって自分の解答がどれくらい求められている記述に合致しているのか客観的に比べることができます。 夏以降は駿台出版の『一橋大学の国語』と言う過去に行われた一橋実戦模試の過去問題集を解きました。実際の入試の過去問ではなく模試の過去問をやった理由としては、大学入試の過去問に採点基準が掲載されていることは稀で、配点も明らかになっていない場合が多く、自分の解答の出来を一定の基準を持って採点することが難しいからです。一方、模試の過去問は採点基準や配点が明記されてる場合が多く、自分の解答をある程度正確に採点できることに加え、模試の問題は実際の入試問題よりも難しい場合がほとんどで、その問題がある程度解けることが実際の入試問題も解けるはずと言うモチベーションに繋がりました。 もちろん過去問も解きましたが、実際に解いた年数は5、6年分だったと思います。 次に数学についてです。 まず、4stepなどの教科書傍用問題集の問題がどの範囲もある程度解けるかどうかが大事になってくると思います。一橋大学の数学は、整数と確率がほぼ毎年出題されますが、それ以外の大問は微積や図形、ベクトルなど幅広く出題されます。二次試験の数学は完答できなくても方針や、途中までの計算が合っていればそこそこ部分点をもらえるはずです。なので、問題を見た時に解ききれなくても方針が立てられることが重要になってくると思うので、幅広く各単元の解き方を理解する必要があります。 ある程度各単元の解法が定着してきたら、プラチカなどの難易度が高めの問題集で、各単元の問題が半分ぐらい解けるようになるまで演習するのがおすすめです。 プラチカもある程度演習した後は、一橋大学なら過去問をとにかくたくさん解くのが1番確実な演習です。先述した通り、一橋大学の数学はほぼ毎年整数と確率が出ます。またベクトルの問題は個人的には難易度が高いので、過去問を利用して一橋大学の問題の雰囲気を掴むのがおすすめです。 以上、長くなりましたが国語と数学の二次試験までの勉強について書かせていただきました。参考にしていただけると幸いです。
一橋大学経済学部 El nino
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
阪大の数学
こんにちは☺️ 大阪大学法学部現在1回生の大学生です。 数学が苦手とのことで二次試験科目として数学を使うべきか。とのことですが、 「数学はマークと記述では大きく異なる」ということだけ念頭に置いてください。俗に言う「数学が得意」と呼ばれる人々には当てはまりにくいのですが、まずセンター数学は慣れ、パターンという側面があります。計算ミスが少ない、図形を瞬時に書く、といったトレーニングを行ったり、マーク対応の参考書をこなすことで点数がぐっと伸びたりします。そのため、マークの結果は数学の力を判断するのには少し不向きであるだけ知ってください。 では、二次試験としての阪大数学について。 例外となる年がいくつかありますが、阪大数学は基本的に入試標準レベルが2題、発展レベルが1題の計3題となることが多いです。そのため、標準レベルの2題を見極め、きっちり回答することが必要になります。標準レベルの数学力を定着させることが必要となります。 自分が実際に行ったのは 「青チャート(サクシード)」→「リンク数学演習(学校教材)」→「実戦数学重要問題集(文系)」→「京大文系数学25カ年」→「センター数学過去問」→「阪大数学の過去問」という流れでした。 数学が伸びたと実感したのは、「重要問題集」と「京大文系数学25カ年」の演習を行った時です。前者は非常にクオリティの高いテキストです。数学の基本的な考え方はこれで身につくはずです。当初の志望校が京大だったので、京大文系数学の過去問を8月から行いましたが、質問者様の志望校が阪大ですので、是非とも重要問題集が終わり次第、阪大の過去問に取り組んでみてください。直前期まで過去問を残す必要は特にないと思います。だからこそ、「傾向をつかむ」「志望校の要求するレベルと自分との距離感を測る」「志望校合格に何が足りないかを知る」という目的のために早期に取り組むことはひとつの良い手段に感じます。 長くなりましたが、端的にまとめますと 1,センター数学は慣れが必要! 2,入試基礎〜標準レベルのテキストをきっちりこなす 3,過去問は早めに取り組むのもアリ! +α)先に挙げた「重要問題集」と同様のレベルの問題集をいくつかリストアップします。 「実戦重要問題集(文系)」「Z会 文系数学 入試の核心」「厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)」などがあります。 上記の問題集や過去問でわからない問題があるとき、類題をチャート式で探し解いてみてください。そうした問題の検索能力も思考力を育てるきっかけになります。 Good luck! 来年、同じキャンパスで会えることを楽しみにしています。
大阪大学法学部 木村くん。
28
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
過去問の解き方
過去問の分析とは まず 何年もやることで その大学、学部の色をつかみます。 それぞれの配点。 難化傾向。 どんな問題がよく出るか? 自分が苦手なのはどこか? どこで点数を稼ぐか? 合格点を基準として 自分は何を何点取って受かる つもりか? というのを考えましょう。 下に例を書いておきました。 参考にしてください。 例えば、 英語 英作文がでる 長文がほとんどで、 文法は全くない 長文が難しい、時間を相当かけないと 終わらない 整序問題がでる 単語が難しい など 国語 漢文はでない 古文が難しい 意味を良く聞かれる 記述がある 近年、現代文が難化傾向がある 日本史 近代以降がほとんど 明治時代めっちゃでる 記述が多い 選択が多い 一問一答っぽい 昭和時代が難しい 去年から史料問題が出てきた というような感じです。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
阪大 数学
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 プラチカか過去問かと言うことですが、プラチカ優先で良いのではないかと思います。余裕があれば過去問の同時進行でも良いでしょう。大阪大学文系の数学は正直それほど難易度の高い問題は出題されません。特にここ1〜2年はかなり標準的な問題ばかり出ているので、正直受験生の中で差がつかないと思います。もちろん、みんなが高得点の中自分だけ点数が低ければ話は別ですが。 ですから、文系プラチカなどで難しい問題にも触れておき、演習を積むのが良いと思います。現役生だと過去問は夏からでも十分ですし、むしろ夏から始められてたら割とリードしていると言えると思います。文系プラチカをしっかりと仕上げることができていたら、阪大の文系数学はそれほど難しくないので、過去問を始めても順調に解き進められると思います。それでもどおしても過去問もやりたいと言うことでしたら、プラチカと過去問を同時並行で進めても良いと思います。それができる難易度の過去問だと思いますので。頑張ってください。応援してます。
大阪大学工学部 ワニ
10
5
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大外語志望 英語長文問題精講は難しいですか? 
はじめまして、こんにちは!! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私は外国語学部ではないのですが、大阪大学外国語学部所属の友人からのアドバイスもまとめて書いておきますね! 参考になれば幸いです! ①黄色チャートはかなり分厚くてしっかり網羅してると思うので問題はないように思います。ただ、英語標準問題精講はとても難しいです。 私もやろうとして挫折した過去があります。本当に上級者向けの参考書なので、先に違う長文の参考書を挟むべきだと思いますね! ②だいたい6から7割が目安だそうです。 私が外国語学部の英語を解いたときはとても難しいと感じました。分量がまず多いですし、ほぼ解釈系の問題で長文が重たいです。 作文もかなり抽象的で難しいと感じました… ③とりあえず夏までのおすすめの参考書は、やっておきたい長文シリーズか、基礎問題精講です。 夏休みまでは基礎をやれば十分なので、単語と長文の基礎を固めていきましょう!! そして、英作は難しいので、早いうちから対策するといいです。 おすすめは竹岡の参考書ですね!! とにかく書くことになれることも大事ですが、まず日本語を簡単な日本語に訳してみて、そこから訳す練習をしてみてください。 長文は音読が大事です。 読んだ長文は解釈をすべて考え、音読しながら解釈を思い浮かべるということを毎回やってください。 それが簡単な長文でできれば、標準問題精講に入れる実力がついていくはずです。 外国語学部なら標準問題精講はオーバーワークにならないですし、むしろやるべき参考書かなと思うので、ぜひ頑張ってみてください!! 長くなりましたが参考になれば幸いです。 わからないことなどあればいつでも聞いてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問どこまで
こんにちは! 質問者様の成績を見せていただくと、このまま合格できそうだと思います。この時期になると配点と合格最低点を照らし合わせて、戦略を立てた方が安全です。その上で、一橋の問題はだいぶ特徴的なので、過去問中心の勉強をおすすめします。 社会学部志望ということですが、正直社会学部は数学が0点でも受かった子がいるぐらい、数学の配点が低いです。質問者様は数学2Bが苦手とのことなので、今から力を入れるのは正直得策ではないと思います。法学部の私は20ヶ年のa,b問題を1.5周ぐらいして本番5割程度でしたが、他の科目が取れれば数学はそれほど力を入れる必要がないかと思います。解法を忘れないように今まで解いた過去問を解き直すぐらいでいいのではないでしょうか。 社会学部で配点が高いのは英語と日本史ですね。この2科目に関しては20ヶ年をコンプリートするべきだと思います。この2科目は一橋の中でも傾向がかなり偏っている科目でもあるので、試験慣れという意味でもとても重要です。 英語のライティングと日本史の論述は先生に添削してもらってますか?してもらっていたら是非そのまま続けてください。添削してもらっていないなら、今からでもまだ間に合います。添削だけは絶対にしてもらってください。添削してもらった解答はもう一度書き直してもう一度添削に出してみましょう。 日本史は過去問だけでなく教科書も使いましょう。出来事の因果関係や前後関係が教科書でどのように書かれているか、確認してください。教科書の説明の仕方が解答の見本です。 国語は擬古文と呼ばれる、参考書や他の大学の問題では見ないタイプの文章が出るので過去問1択です。私は比較的得意だったので過去問は3年分しか解いていません。(本番は7割弱でした)擬古文を攻略しているのならもう国語の点数が伸びることはないのであまり重点を置く必要はないです。擬古文が苦手なら過去問を解いて慣れればだいぶ点数が上がるはずです。 戦略の立て方ですが、まず共テで取れた点数を過去3年で1番高かった合格最低点から引きます。これが、質問者様が2次で取らないといけない点数だと思ってください。 次に配点とにらめっこして、自分の得意科目苦手科目と過去問の点数(大体の割合でOK)を考えながら、この点数を各教科に配分します。 自分の点数じゃちょっと足りないと思ったら、今から伸びそうな科目(得意科目)に点を足して、目標点を作ります。あとは目標点目指して過去問を解きましょう。 点数を伸ばす方法、無駄な失点をなくす方法をご紹介しておきます。知っていたらごめんなさい。 英語のライティングは文法も綴りも100%自信があるものしか使わないこと。中学英語だけで書くのが安全でおすすめです。 日本史は書く前にとりあえず関係しそうな単語を書き出すこと。模試などの採点基準を見て気づいたかもしれませんが、出来事の繋がりを見る中でも用語が書けないと点が入りません。 ずるいやり方ですが、前後関係が分からなくなったら「〇〇の後、××がおこった」とか書くよりも「〇〇がおこり、ほぼ同時代に××がおこった」とか、曖昧にぼかしてもいいと思います。間違った情報を書くよりも点が入る可能性が高まります。 数学はとにかく考えたことを残しておくこと。答えが合ってなくても結構部分点が入ります。 国語に関しては、漢字が書けないことがないように。正直今から勉強しても漢字以外の部分が伸びることはないでしょう。無駄な失点をしないでください。 長くなりましたが、役に立ったら嬉しいです。 一橋で待ってます。頑張ってください!
一橋大学法学部 りん
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
単語帳と名古屋大学
教育学部ですが、シス単だけで合格しました。 名大は毎年若干傾向が違います。 英語は最近自由英作文が始まりましたが、その傾向(何を読み取るのか、記述量)などは微妙に変わっています。そのため自由英作文の問題は名大の過去問に限定せず練習しておくといいと思います。長文内で英訳が出ることもあるので和文英訳の練習もしておきましょう。入試でわからない単語が出ることは当たり前です。そのわからない単語の意味を推測して解く必要があります。従って普段の練習でも、わからなければすぐに辞書を引くのではなく、前後の文脈を踏まえて自分で推測してから調べるといいと思います。 国語は記述量がとにかく多いです。現代文は評論です。問題文を正確に読み取って筆者の主張を押さえていきます。最後は100字以上の問題が出ます。本文全体を踏まえてみたいな文言があることもありますが、そのような文言がなくても全体像を把握していないと解けない問題であることがほとんどです。従って一つ一つの設問に解答しながら、論の展開などにも着目できるといいでしょう。全体を通してみても記述量は多いですが、問題になる文はそこまで難解なものではないことが多いです。古文、漢文も、主語などを補って和訳しなさいなど、しっかり理解していないと解けない問題があります。しかし、基本をしっかり押さえておけば解ける問題は必ずあります。そこを落とさないようにしましょう。 数学は大問3問です。特定の分野のみならず、様々な分野を組み合わせた問題が出されます。確率漸化式は比較的よく見ます。オープンなどでもよく出ると思います。しっかり対策しておきましょう。数学は満点を取るより、どう部分点を取るのかの方が大事です。 オープン模試などの過去問が入手できれば、それをやるのもいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
0
英語
英語カテゴリの画像
阪大文系数学に必要な勉強
こんにちは!阪大経済の者です。 求めているものとは少し違うかもしれませんが、実体験を交えてアドバイスをさせていただきます。 結論から言って、阪大の文系数学を受験するうえでは実践力向上編より上の参考書は必要ないと思います。理由は時間と難易度の2つです。 まず、文系の数学青より上の数学参考書となると文系プラチカか1対1対応あたりになると思います。まず文系プラチカは明らかに難易度が高すぎてオーバーワークです。 次に1対1対応の数学はプラチカほどではないにしろ阪大対策には必要ない難易度が多い+単純に4冊あって時間がとんでもなくかかってしまい、直前期に行うのは無理があります。 私は6月ごろからかなりの時間を費やして取り組みましたが、入試で役に立ったのは2割程度といったところでした… 実力向上編はいい参考書ですし、内容をしっかりと落とし込めれば必ず大きな味方になります。 A問題がきっちり解けているのであれば基礎は十分定着していると思うので知識が足りないわけではなく、応用力や発想力が追い付いてないだけだと思います。こう聞くと難しそうに聞こえるかもしれませんが、これらの力はたくさん問題演習を積んだらおのずと身に付きます!実際私も阪大実践では偏差値43でしたが、本番では8割とることができたのでこれからの伸びに期待しておけばOKです! また、過去問分析をしたらわかる通りC問題は理系数学との共通問題になっているものがほとんどです。文系で完答できる人なんてほぼいないので小問だけ答えて部分点を少しでも取れれば十分です。 以上を踏まえてこれからの勉強についての指針なのですが、とにかく問題演習を積むことは必須なので阪大だけでなく、神大や横国を含めて過去問を解きまくるのがおすすめです。 また、分野別で苦手分野を洗い出していくのも大切です。例えば、阪大は毎年のように積分関連の問題がでるので絶対値積分や定数分離、最大最小値系など様々な種類の積分に取り組んで、必要に応じて分野別参考書を追加してみてください。青チャートなども網羅系をやりなおすのも◎です。 また、1対1対応は分野ごとで使うのならかなりタイパよく使えるので、分野ごとに取り組むのはおすすめできます。 分野別のおすすめ参考書いくつか書いておくのでよかったら使ってみてください!また、取り組むときは必ず苦手&頻出分野を優先1冊ずつ完璧にすることだけ意識してください。 ベクトル:10日間で極めるベクトル(理系のための~と書いてあるが文系にとっても良書、10日間では絶対に終わらない重さなので20日くらいはかかるつもりで。必要ない高難度の問題もあるので取捨選択してください) 微積:1対1対応の数II(工夫や考え方が体系的に学べる) 確率:標準問題精講・確率編 あとは近年は三角関数なんかも多めなので対策するに越したことはないですね。 繰り返しになりますが、阪大文系数学は標準問題さえ解ければ十分ですし、数学が苦手教科ならなおさらです。このまま進められれば一切問題ないです!応援してます!
大阪大学経済学部 pokopoko
14
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
応用力、理解を上げたい!
勉強お疲れ様です! 模試で解けなかった問題が使っている参考書に載っていることは僕も沢山ありました笑 まず何回も周回してできない問題があるのは当たり前のことです!まだ高3の初めなのでそこまで気にする必要はないのかなと思います。 ただ解けなかった問題はチェックをつけておくことをおすすめします。僕は解けなかった問題を写真にとって、通学中にみて解き方を思い出すことをやっていましたー 問題集を周回する時に意識したいことは、答えを求めるために何が決まればいいのか、なぜその方法を使うのか、です。解法を暗記してしまっていてもそこだけは毎回確認するようにしてください。 また、模試では基本的に今まで解いたことのある問題の応用に過ぎません。この情報が分かれば似たような問題を解いたことがある!というふうになるはずです。そこを意識してみましょう。 また、ゴールから逆算するのもひとつの手法です。この公式に入れれば答えが出る→この数値が分かれば計算できる→この数値はこの計算で出せる、のように意外と上手くいくことが多いです。化学や物理ではよく使えます! 何も考えずにとりあえず手を動かすのではなく、まず解法を頭の中で確認してみることは、入試本番が近くなると大切になってきます。今からでもその癖をつけておくと有利になりますよ。 そして、数学や物理、化学の問題において完全に理解して応用できるようになるには、本当に時間がかかります。焦らずに基礎を大切にして勉強を頑張ってください! そして、復習は本当に大切です。最初の話にも戻りますが、間違えた問題はそのままにせず、しっかりと復習することが重要です。 人はすぐに物事を忘れます。これは全ての受験生に言えることです。ここで差をつけれるように頑張ってください! 最後になりますが、これからの受験勉強で思うように成績が上がらなかったりすることがあるかもしれません。 ですがそこで諦めずに、1年後には楽しい大学生活が待っているんだと思って地道に続けてください! 大阪大学でまっています
大阪大学工学部 tani2206
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像