UniLink WebToAppバナー画像

部活が忙しくても、勉強しっかりしたい

クリップ(12) コメント(1)
6/14 20:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

くりごはん

高1 埼玉県 明治大学法学部(61)志望

私は、某高校の吹奏楽部に所属しています。 吹奏楽部は全国常連校で休みがほとんどありません。 自分が入部したことも悪いかもしれませんが、休みがなくてもちゃんと勉強して考査では上位に入りたいです。 けど、現状は上手くいかずこの間の中間考査もボロボロでした… この状態を何がなんでもどうにかして、いつも勉強できてないから部活をやめろと言ってくる親を黙らせたいです。 そして志望校に合格したいです。 どなたか私と似たような状況で勉強しっかりして結果を残せた先輩方がいらっしゃいましたらどうやっていたか教えて欲しいです。助けてください。お願いします!

回答

さくまる

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高3の春までバレーボール部に所属して週6で練習をしていたので、その時の経験から記します。 私は高1の頃から東北大を目指していました。また、部活も大好きで部活を高3の引退までやると決めていたので、高1の時から部活以外の時間は勉強に充てていました。夜ご飯は30分と決めて、そこから寝るまでは勉強していました。部活が全くない日は、7:00に開くスタバに行ってその後8:30に開く塾の自習室で21:00まで勉強していました。だらけがちなご飯の時間は常に30分と決め、スマホは触ってしまうので、家に置いて自習室に行っていました。(その結果親からキッズケータイを持たされました。)部活が終わるまではこのような生活でした。 部活を引退してからは、朝練をしていた時間や、学校が終わった後の時間なども勉強に当てられるようになったので、毎日塾の自習室で勉強していました。夏休みは部活をしなくなったからか体力が有り余って睡眠時間が減ったので22:30に寝て3:00に起きて7:00からスタバに行って21:00まで勉強するという生活をしていました。体力がつくのは部活ならではのことで、受験勉強においてはすごく役立ちました。(体力がないと1日中勉強していられないらしいです。) ちなみに私は高1から駿台に通っていましたが、自習室を使いたいがために使っていたので、正直授業は受けなくてもよかったかなとおもっています。 常に3年間私が心に留めていたいたことは、自分の意思で他の人よりも不利な状況を作り出している自覚を持つことと、部活を言い訳にしないことです。部活も受験も最後まで諦めずに頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

くりごはんのプロフィール画像
くりごはん
6/16 22:07
回答ありがとうございます! ちょうど今、部活と受験勉強について親と話し合って(一方的に、親の視点からのこと)いて、どうしても部活も勉強も両方やることは無理なのかと考えてしまっていたので、ちゃんと自分の立場を理解してそれにあった勉強法をすることが大事なのだとわかって気持ちが前向きになりました😊先輩のように私も頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活が忙しくても、勉強しっかりしたい
高3の春までバレーボール部に所属して週6で練習をしていたので、その時の経験から記します。 私は高1の頃から東北大を目指していました。また、部活も大好きで部活を高3の引退までやると決めていたので、高1の時から部活以外の時間は勉強に充てていました。夜ご飯は30分と決めて、そこから寝るまでは勉強していました。部活が全くない日は、7:00に開くスタバに行ってその後8:30に開く塾の自習室で21:00まで勉強していました。だらけがちなご飯の時間は常に30分と決め、スマホは触ってしまうので、家に置いて自習室に行っていました。(その結果親からキッズケータイを持たされました。)部活が終わるまではこのような生活でした。 部活を引退してからは、朝練をしていた時間や、学校が終わった後の時間なども勉強に当てられるようになったので、毎日塾の自習室で勉強していました。夏休みは部活をしなくなったからか体力が有り余って睡眠時間が減ったので22:30に寝て3:00に起きて7:00からスタバに行って21:00まで勉強するという生活をしていました。体力がつくのは部活ならではのことで、受験勉強においてはすごく役立ちました。(体力がないと1日中勉強していられないらしいです。) ちなみに私は高1から駿台に通っていましたが、自習室を使いたいがために使っていたので、正直授業は受けなくてもよかったかなとおもっています。 常に3年間私が心に留めていたいたことは、自分の意思で他の人よりも不利な状況を作り出している自覚を持つことと、部活を言い訳にしないことです。部活も受験も最後まで諦めずに頑張ってください!
東北大学工学部 さくまる
12
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
帰宅後の夜の勉強で寝てしまう
初めまして、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 私は、質問者さんの心掛けが素晴らしいと思います。高2の春で毎日部活があるのにもかかわらず、夜遅くに帰ってきては勉強をしている。質問者さんが何をするにもすごく一生懸命なのはわかるし、応援したくなります。だからこそ、私は部活を引退するまで、吹奏楽中心の毎日で構わないのではないかな、と思いました。五月の引退って割と早めですし(もし学年の替え忘れとかだったらごめんなさい。本当は高3です、とか)、部活を頑張った思い出って、受験生になったときも力になってくれます。あと二か月弱、部活を思い切り楽しんでほしいです! そのうえで、質問者さんが勉強できないことに焦っているとのことだったので、私は隙間時間を有効的に使うことをお勧めします。たとえば休み時間や、終礼の待ち時間、テレビのCM中、もし電車通学であれば乗っている時間などです。私は受験生の時、電車通学だったので、その時間を使って英単語を覚えていました。行きで一通り覚えたら、休み時間にはそれらを確認してから友人と話したり移動したりするようにしていました。隙間時間も全部足すと結構な時間になることもあるので、実践してみてください。 また、朝方に切り替えるべきなのか、とのことですか、変えられそうですか?私は吹奏楽というと朝練が多いイメージなので、すでにそれなりの時間に起きているのにそれ以上早く、というのは体力的にもよくないのではないかなと思いました。もし朝練がなく、少し早く起きられそうであれば、30分でもいいので早起きすると意外といろいろできると思います。睡眠時間は一般に6時間を切ると危ないといいます。それでも人それぞれなので、もっと短くても全然平気な人もいますし、逆に私はロングスリーパーなもので、8時間くらいは平気で寝ていました。どっちにしろ、今の時期に睡眠時間を減らすことはお勧めしません。今からそれに慣れてしまうと、直前期に焦りが出てきたときにもっと短くしようと思ってしまい、健康に悪いからです。できることをできる時間に少しずつ、がいいと思います! 長くなってしまいましたが少しでもお役に立てたらうれしいです。
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
サボってしまった
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます。 この時期、定期考査や部活動、そして受験を見すえた勉強ととてもきついですよね😥 りじこさんのご質問を読んで、昨年を思い出しました😖 僕はりじこさんのような体調面での辛さを経験していませんが、少しでも背中を押せたら嬉しいです☺️ 僕がこの時期意識していたのは、受験に関係ないなと感じた授業は自分で出来る事をやっていました。 もちろん、先生によりますので、そういうことが難しい場合は、教科書をどのように受験を意識して使えるか、を考えてやっていました。 具体的には、古文であればただ訳を聞いて、書き写したりするのではなく、訳をガッツリかくよりも、全体をどれだけ早く、正確に理解できるか、を意識していました。 また、定期考査は一旦横に置いておく、という考えもしていました。もし、推薦を狙う場合はこの考えは当てになりませんが、一般受験の場合正直成績は関係ないです。また、いくら内職をしても、ある程度は授業を聞いていると思いますので、当日の朝に友達とヤマを張っていました😅 さらには、部活との兼ね合いですが、僕は大会直前の1週間は部活のことを考えすぎて、全く勉強に身が入りませんでした。 数学や英語をやろうとしても、どこかで部活のことを考えてしまい、の繰り返しでした😥 しかし、その時も今も変わらない考えとして、その時期だけは部活に集中する、ということです。これは、部活だけでなく文化祭などにも言えますが、これらの行事は高校生での最後です。 今までその日のために頑張ってきた、と言っても過言ではありません。中途半端にやると、後悔も残るな、と思っていました😉 ですが、勉強はしないといけない、とも思っていました😅その時にやっていたのは、好きな教科の勉強です。僕は日本史が好きで、また通史が終わっていなかったこともあり、スタサプでガンガン飛ばしていました。 好きな教科だと、結構ハードルも低いですし、やる気も続きます! 苦手教科は、落ち着いたらやればいいので😉 色々書きましたが、今の時期はとても辛いです…😖 体力面だけでなく、精神面もやられてきちゃいます😥 しかし、自分を否定することだけはしないでくださいね。 僕もそうでしたが、確かに高い目標を掲げていると焦りが多くなります。 また、他の人が勉強をしていると焦ります。 ですが、過度に思ってはいけませんが、自分はできる!と思うことも大切ですよ😉 そして、部活が一段落し、体調も回復してきたら、もう一度目標を再確認し、深呼吸をして、再開しましょう。 きっと、成長した自分に出会えますよ😌 最後に、受験期はこのような辛いことの連続です。また、ある程度の無理も必要です。 しかし、身体や心が壊れてしまっては意味がありませんし、勿体ないです。 1歩ずつでいいので、前に進み続けてください🙌 回りくどい回答になってしまいましたが、少しでもりじこさんの背中を押せたら幸いです☺️ 応援しています!
東北大学文学部 kita
4
0
不安
不安カテゴリの画像
外で勉強するとバテてしまう
筋トレをすると脳が活発に働くようになることは、多くの研究でも分かっています。私自身、受験期に部活を引退してからは、家で勉強していて集中力がなくなってきたら、軽い筋トレをしていました。辛くない範囲なら続けるといいと思います! 勉強環境についてですが、週一以外は家で勉強すればいいと思います。移動時間も体力ももったいないと思います。 家で勉強する時、毎日同じところで勉強することをやめるといいと思います。椅子や足置きを調整しても集中できないということは、高さの問題というよりは、ずっと同じ環境で作業をすることから来る集中力の低下だと考えらます。 教科ごとに、部屋を移動して環境を変えたり、立って勉強することで、集中力の高い状態で勉強したりと、高い机だからできることもあります! 部屋や、匂いを教科ごとに変えると記憶を呼び起こすトリガーになるので、覚えておくと役に立ちますよ! 私は、高校にあるロッカーに参考書を置いて立って勉強していましたが、家には高い机がなかったため、バランスボールに乗って勉強をしたりしていました! 外に出て、体力を消耗する必要はありませんが、身体に刺激を入れながら勉強すると、脳の働きが活発になり暗記にも強く、判断能力も徐々に上がっていきますよ! 長くなってしまいましたが、他にもなにか質問があればいつでもどうぞ!
早稲田大学教育学部 タク
2
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活の大会がなくなってやる気が激減した
今まで部活にかけてきた思いの強さをかんじました。放送部でかけがえのない素敵な時間を過ごしてきたことが伝わってきます引退という事実を頭ではわかっているけれど、心では受け止めきれず、気持ちの整理がついていないといったところでしょうか。。自分がストレス状態に陥るとすぐに人に当たる人もいます。しかし、急な引退という悔しさを、誰のせいでもないから誰にもぶつけられないと考えられるろんさんはきっと優しい方なのですね。でも、誰にもぶつけられない思いを自分の中に閉じ込めるのをやめてみませんか。誰かに言うのが全てではないと思います。例えば、紙に今の思いを文字にして書き起こしてみるだけでも少しは気持ちが楽になると思います。 あとは、無理に前を向こうとせず、とことん落ち込んで誰かに頼ってみるのもいいのではないでしょうか。気が滅入ってるときは頬杖をつくのもいいですよ(byチャーリー・ブラウン)。
東京大学文科一類 cannelé
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活について、
こんにちは!部活と勉強の両立は大変ですよね💦 しっかり自分の将来について考えていてすごいと思いますし、自分で考えられる人は、正直部活を辞めても続けても最終的には上手くいくと思います✨ 自分の話をさせて頂くと、私は高二の冬まで強豪の吹奏楽部で、週七日朝練夜練ありの生活をしていました。高二の時点での第1志望は早稲田の文化構想学部で、偏差値は58くらいでしたね。今はそこに通っています。 以下の話は辞めた側の私のアドバイスとして聞いて頂きたいです! 私は、吹奏楽が大好きでしたし、仲間も大好きでした。顧問とはあまり上手くいっていませんでしたが笑 ですが、もし私があのまま吹奏楽を続けていたら、部活を辞めた人と自分の勉強量を比べて落ち込んだり、それこそ第1志望に落ちたら、部活に対してネガティブなイメージを持つことになっていたと思います。 しっかり自分で辞めることを決め、第1志望に合格した今、私にとって高校生活の楽しかった思い出として部活の思い出はちゃんと残っています。今も部活の友達とご飯に行きますよ😊 部活をやっている人の方が時間管理が上手く、意外と勉強ができる、なんて話もありますが、結局は本人次第です。意志の強さがものを言います!もし誰かに、「部活を辞めて成績が上がった人はいない」なんて言われたら、それは嘘です。私が証明しますよ!(私は何度か言われました笑) 最後になりますが、私は部活を辞めたことに対する後悔は1ミリもありません。 大事なのは自分で決めて、やり通すことです。 辞めたあとの学習ですが、まずは自分の学習サイクルの固定が大事です!起きる時間寝る時間、好きなことをする時間を決めるといいと思います。 私は文系ですので細かいことは他の方を参考にしてくださいね〜 1番大事なのは最初から追い込みすぎないことだと思います。せっかく部活をやめたのなら、今まで出来なかった楽しみを見つけてみるのもいいですね! ここまで読んで下さりありがとうございます。 早稲田で待ってる!
早稲田大学文化構想学部 うみ
5
1
不安
不安カテゴリの画像
8月引退でも慶應文学部に行きたい
こんにちは!慶應文学部2年の者です。自分も高校時代はサッカー部に所属していて、オフは月曜日のみで平日は夜9時に帰宅、週2で朝練、土日は試合で引退は8月でした。引退直後に受けた模試では早慶はもちろん、MARCHもD判定で絶望したのを覚えています。でも、私立専願なら科目数が少ないですし死ぬ気でやれば部活引退後からでも間に合います。個人的には高校時代の部活というものは貴重なものだと思っているので続けた方が良いと思います。一応、部活をしていた側からのアドバイスとしては2年生のうちに中学レベルの語彙を完璧にして夏休みまでにセンターレベルの語彙を完璧にしましょう。慶應文学部の英語は辞書持ち込み可で読解力重視の試験なので初級レベルの長文読解と構文把握から初めて徐々にレベルを上げていきましょう。 夏休みまでは英語中心で気分転換がてらに社会科と古典の勉強をすればいいと思います。併願校で使う古典は単語と文法を夏休みまでに基本は固められれば大丈夫です。小論文はあまり差が付きませんし秋以降で大丈夫です。夏までに基礎を固めておけば一気にスパートをかけられます。まだまだ時間はあるので諦めず頑張ってください。長々と失礼しました。
慶應義塾大学文学部 sea1129
43
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像