UniLink WebToAppバナー画像

学習の優先順位

クリップ(11) コメント(2)
9/11 15:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハセマル

高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望

僕は週6の運動部に所属しており、帰ってくるとかなり疲れてしまうため睡眠時間を多めに取ろうと思っています。 しかしその分勉強時間が2時間確保できるかどうかという感じになるので、勉強内容を絞っていく必要があるのではないかと感じています。 先輩方は高校1、2年生のときどのような科目、どのような学習を優先的に進めていましたか?また、これだけは続けていた等というものがあれば教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

kkk

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問に答えさせていただきます! 個人的にオススメなのはやはり英語だと思います!僕は高校時代に硬式野球部に入っていてほぼ休みもなく帰ってもほとんど勉強ができないような毎日でした。そのような中でも英語の予習は毎日欠かさずやっていました。英語はどの大学を受けるにしても得点の比重が高く、まして難関大学を受けるなら、どの受験生も英語はできて当然のようなイメージがあります。いまから毎日コツコツと予習復習を進めておけば定着度はだいぶ違うし、受験期に入った時に大きなアドバンテージになります。時間があれば今のうちから少しずつ単語帳の学習も進めることをおすすめします。語彙力があるのとないのでは、長文を読むスピードがだいぶ違ってきます。 さらに今のうちから得意科目も作っておけば、それをキープしつつ他の教科にも時間をかけることができます! 心の余裕にも繋がります! 早稲田合格目指して頑張ってください!今のうちから少しずつコツコツと勉強すれば絶対に合格できると思います!
回答者のプロフィール画像

kkk

慶應義塾大学経済学部

14
ファン
10.1
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

こんにちは! 自分の勉強法を少しでも多くの人に還元したいと思いはじめてみました!英語と日本史は得意だったので答えられますが、国語は不得意だったのであんまり参考にならないと思います。 ホームに僕の各教科の勉強法(早慶向け)を投稿しておくので、ぜひ読んでください!(知り合いに送ったものをそのまま載せているので、言葉遣いが少し雑です。ご了承ください。)メッセージくれた方には塾のチューターのような感じでアドバイスしていきたいと思います! 浪人したので、現役時代の失敗談や浪人期の過ごし方、勉強法などについても話せればと思います!また大学生活のことなど、答えられることは答えます! 合格した大学は 慶應(経済、商) 早稲田(商、教育) 明治(商、経営) 法政(経済・センター利用) です!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ハセマルのプロフィール画像
ハセマル
9/11 18:54
回答ありがとうございます! 自分も英語の予習を積み重ねていこうと思います。 1つの科目でも力を注ぐことで、受験期に他教科に割くことができることを改めて理解できました。 頑張ります!!
kkkのプロフィール画像
kkk
9/12 2:00
頑張ってください! 他にもきになることあればいつでも!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活生
こんにちは。 私も高3の5月末までちゃんと部活やっていました。 私が現役合格できた理由を自分なりに分析したのでよかったら参考にしてください↓ ・部活が有ろうと無かろうと家に帰ったらすぐにその日の復習をしていた ・電車内などの隙間時間に単語帳などをみて少しでも勉強する時間を増やした ・授業中寝ない つまり今のうちからコツコツ積み重ねていれば勉強が習慣化されているし土台作りに貢献できます。 もし今余力があるなら国語と社会にも触れ始めた方がいいと思います。たしかに高3になれば演習時間は確保できますが、なかなか苦手克服の時間がない(夏休みが明けるくらいまでには苦手をなくしている方が良いと言われている)ので今のうちから先取りしておくことは悪いことではないと思います。ただ、先取りしようとしてオーバーワークになってパンクする状況が生じるなら英語だけに絞っておくのも良いと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1の勉強法
あくまで個人の意見ですが、高1、高2の前半は特別な受験対策は必要ないと考えています。 私は結構な進学校に通っていましたが、成績のいい人や難関大学に現役で合格する人は、授業をちゃんと受け、予習復習をしっかりしていました。 もし部活などをやっていてあまり時間がない人は、余計なことをせず、日々の課題をしっかりこなすことが大切だと思います。 ただ、差をつけたいのであれば、通学時間に英単語を覚えるといいと思います! 英語は文理どちらも必要ですので…。 平日の勉強時間をお答えします。 私は運動部に所属し、月〜金の夕方は全て部活でした。さらに通学は自転車で45分ほどかけていたので、平日夜はなかなか勉強できず、30分ほど課題をやって寝ていました。 そこで朝型に切り替えることにしました。 だいたい5時くらいに起きて、朝食を食べる6時半まで勉強していました。 高1の頃はその日の授業の予習がメインだったと思います。
名古屋大学工学部 けろちゃん
29
3
不安
不安カテゴリの画像
するべきこと
部活に忙しい中1日3時間も勉強出来ているのは素晴らしいですね! 高2の段階で僕がやっておけば良かったなあと思うのは英語と数学です。この2つは一朝一夕では京大レベルにまであがりません。 英語は基本的な単語を覚えたら英文解釈の勉強をすべきだと思います。 普通の参考書レベルの文構造を確実に把握できるようになれば京大英語で合格点を取ることは難しくありません。 数学は余程のセンスが無ければ初見では無理だろ。。と思われる、ある意味解法を覚えるべき問題は無視しましょう。基本的な定義や公式の成り立ちを理解することが大切です。2年生の間は解法を覚えるというより基本事項を理解しきることをお勧めします。 難しい英単語やイディオム、歴史や数学の解法を覚えたくなるかもしれませんが、頭に詰め込む勉強は受験生になってからで十分間に合います。 高2のうちに地力をつけれるだけつければ慌てることなく京大に合格できると思います。 応援しています。
京都大学法学部 りょう
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
コロナ休みにすべきこと
勉強お疲れ様です😊 質問者さんの今の成績や得意科目にもよりますが、 全体を10とした時英語6選択科目2国語2のやり方をお勧めします! 英語は早稲田等の私立文系の場合苦手にしておくと致命傷になるのでぜひ得意にして欲しいです。英語は他の科目に比べて伸びるのに時間がかかるので新高2でしっかり基礎を固めておけるととても良いと思いますよ。具体的にはシステム英単語などの単語帳を1冊仕上げてしまうこと、文法を勉強し8割ほど理解すること、それと並行して本当に短くて簡単なものでいいので長文を読むことをオススメします。それぞれのポイントを少しずつ書きますね! 単語→あまり時間は取らなくていいですが一気に覚えようとしないことが大事です。見る回数が大事なので1日50語完璧に、ではなく1日200語をサラっと何度も繰り返すとかの方がいいです!寝る前にやって朝に復習がおすすめ! 文法→高校でevergreenなど購入しているかもしれませんが、あれ分厚くて仕上げるの大変だと思います。「安河内の英語をはじめからていねいに」など解説が丁寧についたものを最初はお勧めします。ある程度文法が入っているようであればランダムに問題が配置された問題集をやってみると自分の苦手なところがわかっていいと思います! 長文→難しいものを読むのではなくあくまでも英語に慣れるのが目的です。復讐として音読をお勧めします!何度も音読すると単語、熟語、イディオムなどが身につきますし英語特有のリズムが分かるようになるのでオススメです。長文を多く読むほど背景知識も身につくのでぜひ読んでください👍 選択科目が何かわかりませんが歴史の場合通史を軽くやって一問一答などで単語を少しずつ覚えられると良いかもしれません👍東進の一問一答は難しいので最初にやるのは山川の一問一答をオススメします!選択科目は高3になってからでも詰められますからあまりやりすぎなくてもいいと思います。 国語は古典文法、単語と漢文の句型なんかを覚えられると良いですね。古文はマドンナシリーズ、漢文はヤマのヤマというテキストがお勧めです。ぜひ調べてみてください👍やり方は大体英語で書いたものと同じです。漢文は馴染みがないと思います。句型はテキストに載ってる例文を音読するのが有効だと思います!現代文については、休みの期間に新聞を読んだり読書できるといいですね!高3になると読書する暇とか無くなるのでぜひ今のうちに…!勉強の息抜き程度に読んでみてください。 高2の内に文法、単語といった各科目の基礎を安定させることができると受験生になってからめちゃくちゃ楽だと思います!本番までは長いので学校のイベントなどはぜひ全力で楽しんで、息抜きしつつ頑張ってください😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間割
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかく高1生や高2生の間ではまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何から始めるべきでしょうか。
部活が忙しいとどうしても勉強時間は少なくなってしまうので高1の頃は平日2時間、頑張れるなら3時間できれば十分だと思います。 2時間だとやれることも限られてくるので、高1の頃は1日1教科だけやることをお勧めします。月水金は英語、火木は数学のように。よく言われることですが高1の間は数英だけやれば大丈夫です。 特に英語、その中でも特に英単語をやるのが良いと思います。おそらく学校等からもらった単語帳があるの思うので1年生のうちできれば冬休み明けまでに全部覚えられれば最高です。(偉そうにいってますが僕は2年のはじめで覚え終わりました笑)先に単語を覚えてしまうと予習の時に単語を調べなくて済むので後々も楽です。 (長くなりすぎるので覚え方までは書きませんが、別の回答で説明してるので気になればどうぞ、またはメッセージなどでも) 数学は授業を大切にするべきです。(他の教科は多少は適当にしてもいいかも笑)高3の時に数学の授業を適当に受けていたことを僕も友達も凄く後悔したのを覚えています。集中して聞いて完璧に理解したならあとの説明は聞き流して自分で問題集を授業中に進めましょう。部活で忙しい分授業中を活かしましょう。(これは僕がやっていたことではないので質問の回答としてはちょっと違いますね、すみません) あとは高1の頃は僕は勉強法をめちゃくちゃ調べて自分に合う勉強法を探していました。高2.3になってから勉強法を探し始めるのは焦ってしまうので高1の時に「自分に合う勉強法の勉強」をすることも大事かなと思ってます。 応援してます!!
京都大学法学部 アシュ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活動との両立
こんにちは! 部活と勉強の両立はとてもハードですが、それでも部活への強い気持ちと志望校へ絶対行きたい思いがあれば両立は可能だと思います! ここでは部活があった時の具体的な平日のスケジュールを記していきたいと思います!自分は19時まで部活があったので20時くらいから勉強を始めるのを想定しています! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜19時 部活 20時〜20時30 軽い暗記系の科目(英単語や選択科目の単語など) 20時30〜21時 英語の演習or国語の演習 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。 自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。高1生で早慶文系志望ならここは英語でいいと思います!) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  こんな感じでやってました!とにかくまずはインプット中心なので忙しくても毎日単語帳には触れることを意識すればかなり変わると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
寝ている間に負けるのか。
東京大学に所属している者です。 自分も質問者さん同様、部活にかなりの時間を割いていてあまり勉強時間を確保出来ていなかった側の人間なので、同じような悩みを抱えていました。そこで特に意識していたのは、以下の2点です。 1つ目は「やるべきことを絞る」ということです。部活を一生懸命やっている以上、勉強に使える時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。そのため、その限られた時間で何をするかが非常に重要になってきます。何も考えずにただ勉強をするのは効率が悪いので、時間が沢山ある人は何も考えずにただ勉強していてもいいと思いますが、時間がない人がそれをやるとせっかく勉強してるのに全然成績が伸びないということになってきます。すなわち、勉強するのはもちろんのこと、「何を」勉強するのかが鍵になってくるのです。具体的自分のオススメするのは「英数国の基礎固め」です。なぜなら、英数国を伸ばすのには時間がかかるので、部活を引退してからスタートしても間に合わない可能性が高いからです。逆に、英数国の基礎固め以外は割り切ってしまっても構いません。自分の場合、英単語と数学の問題だけは毎日少しでもやっていました。限られた時間の中で、いかに学力を伸ばすのに最適な方法を探し出せるかが大切です。 2つ目は「集中してやる」ということです。勉強する時間が短いからこそ、その時間は必ず集中してやりましょう。そうすることで、まず確実に勉強の効率が上がります。さらに、これが特に注目すべき点なのですが、部活を引退して勉強に割ける時間が増えた時に、持ち前の集中力を発揮してグングン学力をつけていくことができます。つまり、勉強の集中力を磨くことは、後に学力を急上昇させる布石となるのです。これは、部活に入らず勉強時間が沢山ある人ではなかなか身につけられるものではありません。「部活生は直前期に急激に成績が伸びる」と言われているのは、こういったカラクリがあるからであり、そういう経験をした先輩が何人もいるということの裏返しでもあります。このことに気づけば、現時点で勉強時間が少ないことがメリットにも繋がると思えるのではないでしょうか。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
土日の勉強
初めまして。自分も高1の頃は部活(運動系)に全力で、ある程度の成績を残してたので質問者様の立場に共感できます笑 土日の過ごし方についてですが、自分はというと高1の頃は恐らくグダグダしてました…(運動部って疲れるからね)。 そこで、今振り返って高1の頃にやっておけばよかったと思うことを挙げておきます。 ①英文法 何でもいいので世の中にある文法書を何かしら手に取ってコツコツ進めてみてください。1日1ページでもいいのでやってください。英文法は高3になってやらなきゃ!となりがち(自分もそうだった)ですが先にやっとけばスムーズに進められると思います。 ②古典文法 これも英文法と同様に少しずつでいいのでやってみてください。助動詞の活用や接続から敬語など、出来る範囲で進めとくと古典慣れして文章にとっつきやすくなると思います。 ③単語系 これは英語でも古典でもどの教科もですが高1なのであれば自分の実力にあった単語帳から始めてみてください(無理に受験用にしなくていいと思います。)国語も英語も単語の意味さえ分かれば基本読めるはずなので。 ④新聞、新書を読んでみる。 新書というのは社会問題なんかを扱った少し細長い本のことです。日頃から新聞を読む癖をつけ、頑張って新書を読んでいく(新書はものによっては読むのが大変だと思う)ことで現代文、英語で社会問題を取り扱われたときに解きやすくなったり、もし小論文を使うことになれば事前知識を得られたりできます。 ざっとこんな感じです。どの項目も基礎力をつけるという意味では共通してると思います。おそらく高1の間はまだ受験意識も低く、勉強机に向かう動機が小さいと思います。受験は高3からでさえ長い戦いなので今から無理な計画を立てる必要もありません。しっかり部活、友達付き合いも大切にしながら受験の基礎となるような学力をつけていただきたいです。 ちなみにもし新書を読まれるのであれば岩波ジュニア新書がお読みやすくオススメです。(ジュニアなんて書いてあるけど内容はタメになりますよ!)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活時の勉強スケジュール
こんばんは!早大スポ科のTakusuiと申します! 勉強も部活もやるって大変ですよね。毎日お疲れ様です。 回答者も現役時代ハードな部活をやっていて休みはほぼありませんでしたが(長くなるので過去回答参照してください笑)、模試でA~B判定をずっとキープし、早大オープン、代ゼミの早大模試(?)ではどちらもTOP3に入り、氏名掲載される程の成績は取りましたので(でも本番頭が真っ白になり落ちました笑)、少しはお力になれるかと思います。 以下、部活が8時終わりの時(まだいい方です笑)の私のスケジュールになります。 6:00 起床 6:30 家を出る ↓電車の中で前日やったことの確認と今日やることをある程度決める、余裕があったら英単語か日本史の一問一答をアプリで(20分程度) 7:30 学校着、朝練 8:30 朝練終わり、朝のHRまで単語か友達と喋るか睡眠 ↓授業 ↓ ↓休み時間は睡眠か単語か日本史の教科書を読む ↓ ↓昼休みは友達とくっちゃべったり日本史の問題を出し合ったり単語クイズしたり ↓ ↓ 15:40くらい 学校終了 ↓部活開始まで日本史の教科書を読むか単語 16:00 部活 20:00 練習終了 20:30頃 学校を出る ↓(冬、イヤホンをマフラーで隠せるときのみ)自転車を漕ぎながらリスニングの音声or録音した日本史の授業を流す 21:00 電車に乗る(部活のLINE返すかmikanで英単語など) 21:15 塾の自習室到着 ↓勉強(現代文、英語長文など) 22:30 自習室を出る、再び電車に乗る ↓(単語やイディオムなどをスマホで。気分が向いたら単語帳も) 23:00 自宅着 ↓晩飯を食べながら日本史の図表を眺めるか教科書を読む 23:30 風呂 ↓寝る前はその日やった事の振り返り+覚えられなかった単語を集中的に詰め込む 24:30 睡眠 こんな感じです!!あまり量で勉強を測りたくはありませんが、1日2時間は勉強に費やすようにしていました。通学時間とか、細かいところだと歯磨きしながら教科書読むとか、工夫次第でけっこう時間は取れます!! 単語とイディオムは毎日やるべきですが、それらは机に向かわなくてもできるので、どうしても長文を毎日やりたいなら机に向かっている時間は優先して長文に費やし、隙間時間に単語系をやるのがいいと思います!! が、他の強化との兼ね合いもあるので、毎日長文をやらなくてもいい気はします。その辺は成績と相談しながら(英語だけ著しく成績が低いのか、もしくは得意だし成績もいいのか、他の科目で強化すべきものはないか、など)調整してみてください! 隙間時間の使い方も含めて、色々力になれる気がするので、何かあったら遠慮なく聞いてください☺️部活もやりながら勉強、中々大変ですが応援しています💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
14
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像