学習の優先順位
クリップ(11) コメント(2)
9/11 15:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ハセマル
高1 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
僕は週6の運動部に所属しており、帰ってくるとかなり疲れてしまうため睡眠時間を多めに取ろうと思っています。
しかしその分勉強時間が2時間確保できるかどうかという感じになるので、勉強内容を絞っていく必要があるのではないかと感じています。
先輩方は高校1、2年生のときどのような科目、どのような学習を優先的に進めていましたか?また、これだけは続けていた等というものがあれば教えてください!
回答
kkk
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問に答えさせていただきます!
個人的にオススメなのはやはり英語だと思います!僕は高校時代に硬式野球部に入っていてほぼ休みもなく帰ってもほとんど勉強ができないような毎日でした。そのような中でも英語の予習は毎日欠かさずやっていました。英語はどの大学を受けるにしても得点の比重が高く、まして難関大学を受けるなら、どの受験生も英語はできて当然のようなイメージがあります。いまから毎日コツコツと予習復習を進めておけば定着度はだいぶ違うし、受験期に入った時に大きなアドバンテージになります。時間があれば今のうちから少しずつ単語帳の学習も進めることをおすすめします。語彙力があるのとないのでは、長文を読むスピードがだいぶ違ってきます。
さらに今のうちから得意科目も作っておけば、それをキープしつつ他の教科にも時間をかけることができます!
心の余裕にも繋がります!
早稲田合格目指して頑張ってください!今のうちから少しずつコツコツと勉強すれば絶対に合格できると思います!
kkk
慶應義塾大学経済学部
14
ファン
10.1
平均クリップ
4.2
平均評価
プロフィール
こんにちは! 自分の勉強法を少しでも多くの人に還元したいと思いはじめてみました!英語と日本史は得意だったので答えられますが、国語は不得意だったのであんまり参考にならないと思います。 ホームに僕の各教科の勉強法(早慶向け)を投稿しておくので、ぜひ読んでください!(知り合いに送ったものをそのまま載せているので、言葉遣いが少し雑です。ご了承ください。)メッセージくれた方には塾のチューターのような感じでアドバイスしていきたいと思います! 浪人したので、現役時代の失敗談や浪人期の過ごし方、勉強法などについても話せればと思います!また大学生活のことなど、答えられることは答えます! 合格した大学は 慶應(経済、商) 早稲田(商、教育) 明治(商、経営) 法政(経済・センター利用) です!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ハセマル
9/11 18:54
回答ありがとうございます!
自分も英語の予習を積み重ねていこうと思います。
1つの科目でも力を注ぐことで、受験期に他教科に割くことができることを改めて理解できました。
頑張ります!!
kkk
9/12 2:00
頑張ってください!
他にもきになることあればいつでも!