UniLink WebToAppバナー画像

政経か倫理か倫政

クリップ(3) コメント(1)
6/20 17:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

シナモン

高3 神奈川県

政経か倫理か倫政か迷っています。最近まで政経で受けようと思っていたのですが、担任の先生には倫理のほうが点数取りやすいよと薦められ、政経の先生は政経よりも倫政のほうが点数取りやすいと言っていています。倫理にしようかなとも思ったのですが、休校期間中政経の勉強を進めてたのでそれが無駄になるのもなと思って迷ってます。この状況でどっちを選んだら良いでしょうか?ちなみに政経も倫理もどっちも好きです。

回答

回答者のプロフィール画像

Ko

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちはー 社会科目の選択についてですが、もし3択の内どれを選んでも志望校の受験に支障がないのであれば、今まで勉強してきた政経を選ぶことをおすすめします。その理由は主に三つです。 一つ目は、倫理という科目は人によって得意不得意が激しいことです。これは倫理が哲学の分野を扱うことに起因するのですが、途中である人の思想が理解できない等沼にはまる危険があります。自分は志望校の都合で倫政を選択しており、最初の方は理解に特に苦しまなかったのですが、勉強が進むにつれ突き当たる西洋近代思想(カント等)はなかなか理解が難しいですよー。 二つ目は、単純に政経の問題は知識だけで乗り切れる場合が多いことです。今年は共通テストなのでどうなるかは分からないのですが、例年のセンター試験の場合、倫理の問題は知識を踏まえた上でさらに思考力を問われる問題もいくつか出題されるかつ、問題文の微妙なニュアンスから正解の選択肢を選ぶことが難しい悪問も存在したりします。政経でもグラフの読み取り等はあったりするのですが、個人的には総合的に見て点数が安定するのは政経の方だと思います。 三つ目は、政経は私大受験に使用できることが多いことです。これはゆいさんが文系だと仮定した上での話なのですが、おそらく文系であれば大半の人が滑り止めの私大を数校受験すると思います。その際に数学か歴史で受験しても構わないのですが、自分は政経受験をおすすめします。受験する私大にもよるとは思うのですが、基本的に選択科目の内で最も優しいのは政経であることが多いです。 以上が自分が政経をおすすめする理由です。これからも志望校合格に向けて勉強がんばってくださいねー。長文失礼しました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆいのプロフィール画像
ゆい
6/20 17:22
ご丁寧にありがとうございます。これから政経にするつもりで勉強頑張ろうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

政経か倫理か倫政
こんにちはー 社会科目の選択についてですが、もし3択の内どれを選んでも志望校の受験に支障がないのであれば、今まで勉強してきた政経を選ぶことをおすすめします。その理由は主に三つです。 一つ目は、倫理という科目は人によって得意不得意が激しいことです。これは倫理が哲学の分野を扱うことに起因するのですが、途中である人の思想が理解できない等沼にはまる危険があります。自分は志望校の都合で倫政を選択しており、最初の方は理解に特に苦しまなかったのですが、勉強が進むにつれ突き当たる西洋近代思想(カント等)はなかなか理解が難しいですよー。 二つ目は、単純に政経の問題は知識だけで乗り切れる場合が多いことです。今年は共通テストなのでどうなるかは分からないのですが、例年のセンター試験の場合、倫理の問題は知識を踏まえた上でさらに思考力を問われる問題もいくつか出題されるかつ、問題文の微妙なニュアンスから正解の選択肢を選ぶことが難しい悪問も存在したりします。政経でもグラフの読み取り等はあったりするのですが、個人的には総合的に見て点数が安定するのは政経の方だと思います。 三つ目は、政経は私大受験に使用できることが多いことです。これはゆいさんが文系だと仮定した上での話なのですが、おそらく文系であれば大半の人が滑り止めの私大を数校受験すると思います。その際に数学か歴史で受験しても構わないのですが、自分は政経受験をおすすめします。受験する私大にもよるとは思うのですが、基本的に選択科目の内で最も優しいのは政経であることが多いです。 以上が自分が政経をおすすめする理由です。これからも志望校合格に向けて勉強がんばってくださいねー。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
3
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫理政経 今からでも間に合うのか
私も地理がボロボロすぎて浪人の6月に倫理政経に変えた者です!!🤣 そして、約半年で8割以上とれたので今変えても大丈夫です!!笑 以下に私が使ったこれでもかってくらいオススメな参考書を挙げときます。 ハンドブック 倫理の要点整理 (学研教育出版) ハンドブック 政経の要点整理 (学研教育出版) たった2冊!でもこれは本当に最強の2冊でした!!私はこれのおかげで8割とれたと言っても過言ではありません!それくらいオススメの参考書です🙌 ちなみに回し者ではないです…笑 ただ参考書には個人的向き不向きがあると思うので書店で実際に見てから購入するか決めてくださいね! 同じ倫理政経変更仲間として応援してます…!!😆
九州大学農学部 たま
34
7
倫理
倫理カテゴリの画像
倫政か倫理か政経か
極論、好き嫌いだと思います。 社会科目と文系理科基礎は、数3や理系物化に比べて才能的な向き不向きがものすごく少ないです。 つまり、教科書の内容を覚えるという単調な作業から1年間逃げ出さずにいられるものを選ぶのが一番いい。 これでだいたい終わりなのですが、センターを倫政で受験した者として、各教科の特徴を少し言っておきましょう。 倫理 思想の区別が大変。平安仏教の単元で、お坊さんが何人も出てきて似たようなことを言うところが個人的に一番辛かった。 世界史選択だったので、キリスト・イスラム教の始まりなどには余り苦労しなかった。日本史選択ならキツイ単元と楽な単元が逆になるかも。どちらを選択していても内容がかぶるところがある。 あと、知識がほんとに0で解ける現代文のような出題がある(過去問調べてみてね) 政経 政治 法律・判例の把握に終始。好きじゃないと面倒だが、過去問と同じ問題や使い回しがよく出る。直前期の過去問の繰り返しにかかっている。 経済 数学の知識をほぼ使わない(慣れれば算数)範囲で経済学者の理論や、均衡曲線について学ぶ分野と、日本経済の歴史について学ぶ分野がある。 歴史の方がやや面倒だが、歴史と割り切って年号を暗記してしまえば1番の安パイとなる。 倫政 単位が多い(はず)。つまり授業が倍になる。 うちの学校ではそうだった。 内容としては、倫理、政経をそれぞれ7割程度やる感じ。ボリュームはバカにできない。倫理と政経でそれぞれ稀に見るマニアック問題は少ないが、必ず少しはある。そもそもこの3教科、7.5割に乗っけることは簡単だが、歴史と比べて9割安定がかなり難しい。 どれを選ぶのがいいだろう? ちょっとわからないが、少なくとも言えるのは 倫理は教科書を使うな。図説を使え。 文字だけで説明されても難解すぎる。 浜島書店の図説が、思想家とキーワードをわかりやすくまとめたページをいくつも用意してくれているのでそれがいちばんのおすすめ。 政経は図説をメインにはするな(判例を追う時だけ) 経済指標などが細かすぎて受験には使いにくい。教科書を使うか、市販の参考書「政治経済集中講義」を使おう。
京都大学法学部 モアイ
19
1
政治経済
政治経済カテゴリの画像
早稲田の世界史と倫理政経について
高校時代、日本史世界史政経を選択していました(倫理はやってません)。 結論から言えば、「倫理政経はやってもいいが、やる時間は実際にはないだろう」です。 学部にもよりますが、早稲田慶應で社会科の難しい学部はかなりマイナーな知識を問う問題を平然と出して来ますから、対策にかなり時間がかかるはずです。 倫理政経と世界史の相性がまあまあいいのは事実ですが、やる必要はありません。 世界史というのは、凄く良く出来た科目だと個人的には思います。なぜなら、世界史は倫理・政経・地理の分野でも特に現実の様々な場面で目にしたり、使う知識を網羅していて、世界史をしっかり体系的に理解して知識を身につけていけば、他の社会科における重要なポイントも同時に効率よく習得できるようになるからです。 例えば世界史の「」
慶應義塾大学法学部 だいくん
1
1
世界史
世界史カテゴリの画像
センター倫理・政経
初めまして。理系の倫理政治経済選択の者です。 私は高3の12月からセンター倫理政経の勉強を始めました。 なぜこんなに遅い時期から始めたかというと、質問者さんもおっしゃっているように、ほかの科目に時間を取られてしまったからです。 倫理は「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本 倫理編」「影山のセンター倫理」の2冊を使って1週間くらいで基礎知識を固めました。 2冊使った理由は、それぞれのテキストの足りない知識を補いたかったことや、それぞれのテキストによって重要と指定されている箇所が違うことなどです。 2冊使い、本当におススメです。 私も学校の授業では全然足りなかったので学校を当てにせず全て自分でやりました。 政経は学校の授業と、「倫理政治経済の点数が面白いほど取れる本政経編」で基礎を固めました。 政経はまだ学校が当てになったので一冊で終わらせました。 基礎を固めた後はひたすら過去問や学校の先生が作ってくださったプリントを解いていました。 本番は大成功とはなりませんでしたが、そこそこの点数は取れました。
九州大学工学部 ぴよ
26
7
倫理
倫理カテゴリの画像
地理から倫政に変えるかどうか
こんにちは! 私は倫政で共通テストを受験しました。 私の高校は授業進度が遅かったため、政治・経済の勉強がはじまったのは11月でした。それでも本番はなんとか点数を取れたので、今の時期からやれば倫政は絶対に間に合います。 ただ、倫政は倫理+政治・経済なので、実質2教科だと思った方がよいです。暗記量は膨大です。「暗記さえすれば解ける」と言い換えることも出来ますが… その点地理は勉強しても点数が取れないとよく聞きます。(私は地理を選択していませんでしたが、地理選択の友達が口を揃えて言っていた)ですから質問者様が地理の点数が伸びないと悩んでいるのは、きっと多くの受験生が抱える悩みでしょう。 つまり地理か倫政の選択は、質問者様は暗記が得意かどうかで決めるべきだと思います。どちらにせよ暗記は必要ですが、倫政のほうが暗記量が膨大な気がします。1度倫政の参考書を見てみることをオススメします。 (ちなみに、私の友達が社会科の先生に質問者様と似たような質問をしたことがありました。先生曰く、倫政じゃないと受けられない大学を志望していない限り倫政はオススメしないとのことでした。倫理or政経のどちらかで受験が可能ならば、倫政より倫理または政経を勧めます) 倫政の勉強方法についてです。 倫理は授業+スタサプ+YouTube(カサニマロ) 政経は蔭山の参考書+YouTube(mini池先生) 倫理のポイントは、思想家の出身地や時代、背景に着目しながら覚えることです。(たとえば、プラトンがイデアのような綺麗事ばかり述べるのは彼の師匠ソクラテスが「善く生きる」とは何かを明確にしないまま死刑になったため、自分がその理想を追い求めるため。みたいな) 倫理面白いですよ!!!! ふわっとした回答になりましたが、参考にしていただければ幸いです。質問があればお答えします。
東北大学教育学部 84
1
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政から地理に変えるべきか
おっしゃる通り、今の時期に科目変更は危険かと思います。地理Bに圧倒的な自信があり、確実に倫理政経よりも点数を安定させることが出来るという自信があるのならば、科目変更もありだと思います。 倫理政経は確かに覚えることが多いかも知れません。ただ、倫理政経は、(個人の主観ですが)あまり応用力は必要では無いのかなと思います。記憶力の試験とも言えるかもしれません。逆に言えば、覚えれば勝ちです。参考書を1周できておらず焦る気持ちも分かりますが、まずはこれまでやってきたことを信じてら何周も何周も倫理政経に取り組むしかないのではないかと思います。 倫理政経にオススメなのは、黄色本です。今使っておられたらごめんなさい。端的に重要なことがまとまっているので、短期間でも1周することが出来るのではないかと思います。別の参考書を使っているのであれば、まずはそれを優先してくださいね。 頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
4
0
地理
地理カテゴリの画像
倫理政経か現代社会どちらがいいか
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 社会の選択は質問者さんの受けられる大学の指定にもよると思いますが、無難なのは倫理政治経済をやっておくことでしょうか。センター前にどうしても倫理政治経済が無理と思ったり、志望の大学が現代社会でも大丈夫だから現代社会にしたり、といった方がいいと思います。 現代社会で受けられる大学は(特に難関国公立大学なんかは)制限されるので、志望大学の要項なんかを確認してみてくださいね。 また何か相談がありましたらいつでも乗りますのでお気軽にお声掛けください!
京都大学法学部 うえてぃー
2
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
共通テスト倫政について
倫政で8割ほどを取るためには、どちらも仕組みや流れを覚える必要があります。特に、共通テストでは、センター試験の時よりも流れを重視した選択肢が多くなっているので、単に単語を覚えるだけでは太刀打ちできません。 それを踏まえて、おすすめの参考書と、勉強方法を記します。 倫理 参考書:蔭山の共通テスト倫理 出てくる単語を全て覚えるというよりは出てくる哲学者や思想のつながりなどの流れや、思想の内容をある程度頭にいれることが大事です。印象に残りやすい例が多いので、上の参考書がおすすめです。移動の電車の中であまり気を張らずに読むと長続きして、三周ほど読むとなんとなく知ってる単語が多くなってくると思うので、そこからは、共通テストの予想問題や過去問などを解いて、間違えたところをとにかく参考書に書き込んでいって書き込んだ参考書をまた読むといいと思います。出やすい思想や人物がわかってくると思います。倫理に関しては、流れを理解しないと共通テストには対応できないので、一問一答は正直役に立たないです。 政経 参考書:大学入学共通テスト 政治・経済 集中講義 一応参考書は上に書きましたが、学校などの教科書でも政経の場合は十分だと思います。政治分野や経済分野の一部は本当に覚えるだけなので、一問一答などを使うのも有効な方法だと思います。ただ、経済の需要曲線や供給曲線などの分野はしっかりとした理解が必要なので、理解をする必要があります。 倫理の流れなどを今のうちから掴んでおいて、覚えるべきところは11月の後半から一気に詰めて共通テストに合わせていくのも手だと思います。(結局今覚えたことは本番には忘れているし、長期記憶に入れる必要もあまりないので短期型の人なら大丈夫だと思います。)
東北大学工学部 さくまる
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
倫政独学いつまでに終わらせるべき?
こんにちはー 倫政はいつまでに終わらせるべきかについてということですが、はっきり言って社会科目は共通テストでしか使わないのであれば後回しでも全然大丈夫であると僕は思っています。かといって何も指標がないと困ると思うので理想を言っておくと、とりあえず倫政に関して夏休みが終わるまでに一通りの内容が頭に入っているくらいでしょうか。ただし全然完璧に覚えてなくてもいいです。ぼんやりと頭に入っているくらいで大丈夫だと思います。 なぜ社会科目を後回しにするのかというと、国公立を志望する現役生の場合やはり周りと差がついてしまうのが二次の国数英だからです。自分もセンター試験までは良かったものの、二次の得点率で周りに負け第一志望に受からなかったパターンの人間です。特に今年の現役生は浪人生に対して何かと不利な点が多いと思うので、とりあえずは夏までに何よりも国数英を盤石にしておいた方が良いかと思います。 ただその代わり社会科目は秋以降の演習が必須です。しかし現役生は秋以降の演習を積んでいく期間が一番成績が伸びる時期ですので、しっかりと勉強すれば確実に共通テストで高い点数が望めると思います。なので夏が終わるまでの間に倫政の成績で極端に焦る必要はとりあえずはないのでそこは安心しておいてくださいね。 最後に倫政の学習にはどれほどの時間がかかるかということですが、まあ一通りの内容を頭に入れるだけならば1ヶ月強くらいでしょうか。ただしそこから知識を定着させようと思うとやはりそこからまた更に時間がかかります。あと参考書については人によって好みが分かれると思うのですが自分は『センター試験 倫理、政治・経済の点数が面白いほどとれる本』を使っていました(これをメインに勉強して本番95点)。 結論を述べると、とりあえず夏の終わりまでは国数英に全力を注ぎ、社会科目は適宜メインの教科の合間に勉強する程度で済ませ、秋以降に本格的に取り組むべきであるということです。以上長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
22
4
政治経済
政治経済カテゴリの画像