本当に行きたいのか
クリップ(10) コメント(1)
4/4 9:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Y
高3 福岡県 関西学院大学総合政策学部(58)志望
わからなくなってきました。私は同志社を目指しています。いや、目指してるなんて言えるのかな。最近なんで同志社?地元の大学じゃなんでだめなんだっけ。あれ、本当に行きたいのかな。いや、夢を関西で叶えたいから行きたい。キラキラした未来を送りたいから行きたい。周りの目があるから、プライドがあるから、先生に浪人するつもりかって言われて悔しかったから行きたい。難関大に行きたい。周りに認められたい。馬鹿にされたくない。あれ、将来の夢あるけど本当になりたいのかも分からなくなってきた。なりたいけど才能が必要だしなれるのかな。私なんで頑張るんだろう。将来生きていけるのかな。高校受験の時に高校に対して感じていたときめきを大学に感じていない。ただなんとなく目指してるようなこの感覚で1年間乗り切れるんだろうか。不安しかない。でもここで諦めたら後悔する。自分を許せなくなる。そんなことわかってるけど、自分が何をしたいのかわからない。受かりたいけどこんな中途半端な気持ちでは受からない。気持ちを変えたい。他のみんなはライバルの人は今頃すごく勉強してるんだろうな。さらに差がつく。やらないといけないことも沢山ある。人の倍以上やらないと間に合わない。机に向かっていないとモヤモヤする。やらなきゃ。でも将来が曖昧でぼやっとしてて見えない。高校受験の時みたいなときめきを大学に感じたい。私が行きたいのはここしかないって思って勉強したい。未来を明確にしたい。勉強したい。
思っていることを書いてしまいました。気分を害してしまったらごめんなさい。これは志望校への距離が遠いことからの現実逃避。逃げちゃだめ。勉強しないと後悔する。頑張るしかないのにこんなことばかり考えてしまう。どうしたら気持ちが入るのかな。私に何かアドバイスください。気持ちを投げ出したような質問で文体もバラバラでごめんなさい。
回答
Sendai-Neet
東北大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間は自分が発した言葉によって自己暗示にかかってしまうことがあるそうです。将来の夢といっても、結局のところは自己暗示なんですよね。冷静になってみると本気で目指してたかどうか、よくわからなくなることは多分ほとんどの人に経験があります。
ただ、強調したいのは多くの人にとって将来の夢なんて「所詮その程度」なんですよね。ようは、そんなもの環境に合わせて簡単に変わります。そうじゃなければ、おかしいんですよ。(例えば、大学受験するのに将来の夢がお花屋さんとかだったら、受験に意味はあるのか怪しいですよね?)
結局のところ、みんな自分の中途半端な気持ちと折り合いをつけて生きているんです。いいんじゃないですか?中途半端な気持ちで勉強しても。本気でやっても落ちるときは落ちるし、中途半端な気持ちでも受かる時は受かります。自分のエゴだろうと、なんだろうと、やるべきことをやれば受かります。
大学生になれば、視野も広がります。時間もできるので、やりたいことも色々考えることができます。まずは、目の前のことをこなすことを考えてください。自分の気持ちと折り合いをつけながら努力を続けるという経験が、必要になるときがきっとあります。がんばってください。
Sendai-Neet
東北大学法学部
3
ファン
15
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
よろしくお願いします。できるだけ東北大関連は拾っていくようにします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Y
4/4 17:53
回答してくださりありがとうございます。
中途半端な気持ちで勉強するのもアリだなと思えました。大学生になれば何か分かると信じて目の前のことをしっかりこなします。
本当にありがとうございました。