古典単語と英単語と日本史と…
クリップ(21) コメント(1)
8/3 20:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぺんぺん
高3 熊本県 神戸大学工学部(61)志望
偏差値70の高校3年生の者です。勉強法についてなんですが、受験には暗記が必須なわけですが、特に古典単語や英単語、日本史などは、覚える数が多く、それも一時的ではなく、永続的に、地道に覚えていかなければなりません。しかし、こんな幾つもののを永続的に覚える、"同時並行"は可能なんでしょうか。どなたかご意見をお聞かせください
回答
Mx
東京大学文科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
東京大学に所属している者です。
自分は「各科目基本的にはどんなに多くても2ジャンルだけを暗記の対象にする」というのを意識していました。例えば、英語は鉄壁の英単語と解いた問題のみ、日本史や世界史は一問一答と解いた問題のみ、といった感じでした。質問者さんのおっしゃる通り、あまりにも多くのものを同時並行で暗記するのは不可能ですので、ある程度やるジャンルを絞った方が結果的に効率的にたくさん覚えられます。また、暗記で使う教材は1つだけにしましょう。例えば、英単語の暗記では複数の単語帳を同時に使うのではなく、1冊ずつ終わらせていった方が効率がいいです。
さらに踏み込むと、暗記のコツは「ざっくり何回も」です。例えば、100個の英単語を5日間で覚えるのであれば、毎日20個ずつ覚えるよりも毎日100個うろ覚えする方が記憶に定着します。脳科学の観点から見てもこの方法の方が効率がいいと結論づけられています。
この考えのもと、自分は暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ようにしていました。具体的には同じ範囲を
①寝る前(1日目)
②起きた後(2日目)
③寝る前(2日目)
④起きた後(3日目)
と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数などは各自で調整してください)。
①寝る前に50単語覚える
②スキマ時間で①でやった50単語を復習する
③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える
④スキマ時間で③でやった100単語を復習する
⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える
⑥スキマ時間で⑤でやった100単語を復習する
⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える
是非色々な暗記物に応用してみて下さい。
少しでも参考になれば幸いです。
Mx
東京大学文科三類
203
ファン
11.6
平均クリップ
4.6
平均評価
プロフィール
東京大学の4年生です(文科三類→文学部)。 自分は高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました✨ 【正しい努力】をすれば必ずいい結果に繋がります‼️ 皆さんの努力を【正しい努力】に導くことを心がけて回答やメッセージを送らせてもらっています。少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。 よろしくお願いします🙇♂️ 【追記】 社会の選択は日本史と世界史、理科の選択は物理基礎と化学基礎でした。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ぺんぺん
8/4 22:51
自信が無かった日本史の勉強や暗記のやり方、手順まで教えていただき、助かりました!貴重なご意見ありがとうございました