UniLink WebToAppバナー画像

通信制高校から(準)難関国公立

クリップ(11) コメント(1)
1/13 18:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

an

高1 熊本県 横浜国立大学経営学部(65)志望

横浜国立大学経営学部を目指している高一です。睡眠障害で朝起きられなくなり、2月から通信制高校に通います。 今通っている進学校から予備校等なしで横国を受験しようと考えていましたが、通信制高校に通うことになり予備校や塾を利用したとしても厳しいのではと思うようになりました。 家庭の経済状況もあり通信制高校は進学コースではなく通学最小限の在宅コースを選びました。今後の予定としては、3月までに体調を改善し、高二から予備校等にも通い始めたいと考えています。(高二からバイトも始める予定です。) 正直、通信制高校から横国は厳しいでしょうか。金銭的に私立大学は目指すことができません。志望校の見直しは必要でしょうか。 なにかアドバイスを頂けると助かります。

回答

回答者のプロフィール画像

reo

東北大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
志望校のレベルはどこであっても全く問題はないと思います。私の知り合いに、通信制高校から東北大の法学部に合格した友人もいるので、下記の内容がしっかり守られれば大丈夫です。 本題ですが、通信制高校などの普通科高校以外からの合格を目指す高校生にとって大切なのは、 ①徹底的な自己管理(生活面、勉強面) ②(アルバイトをする学生は特に)毎日の勉強量を一定量確保すること ③メンタルコントロール これら3点です。 ①...ただなんの目的もなく普通科高校に通っている、ただそれだけで規則的な生活は勝手に送れます。 これまで小学校、中学校と、記憶の正確な短い人生の中の大半を学校生活中心に過ごしてきました。それが一気に無くなるとなると、自分がどれだけ意識しないと規則正しい生活ができなくなるのかということを痛感します。 正直なところ、勉強量の確保は最優先事項ではありません。 規則正しい生活を送ること。 病気があったりしても、仮に普通科高校に通っていた場合のスケジュールで起床・就寝・食事をしましょう。 残り2年間で7日以上不規則な生活を送ってしまった場合、それだけで不合格になる、その位の意識を持ちましょう。 勉強量に関しても同じです。 最低限、50分×6時間のカリキュラムが組まれていたはずです。それが週5日。家庭科や体育などの受験科目外の科目があったとしても、平日だけで週24時間程度の強制的な学習時間があったはずです。そのための予習復習や課題を含めれば、30時間が妥当でしょうか。 それに加えて、横浜国立大学志願者であれば、高2の段階では平日学校+2時間、休日6時間。高3で平日+4時間、休日8時間程度は勉強しています。 質は後から付いてくるので、まずは勉強量の確保ができるかどうか、再度考え直しましょう。 ②...①番の内容と共通するので、勉強の部分はカットします。 アルバイトを行う予定とのことですが、これも注意が必要です。 アルバイトと勉強の関係性は大学生になってからやっと私もわかったことなのですが、(アルバイトだけでなく)軽めの運動や部屋の掃除など、『受験生的な活動ではなく人生的な活動という面で考えるとマイナスなことをしていない行動』をした時に、"別に勉強しなくてもマイナスなことはしてないしな...勉強やらなくていいや』となってしまいます。 アルバイトをした日でも、勉強する習慣を作れるか否かは自分次第ですが、やらなかった時点で志望校から遠ざかると思いましょう。 ③...やはり、友達から得られる安心感などはストレスよりも大きいものがあります。友人でなくても良いですが、気軽にコミュニケーションがとれる存在を確保することが大切です。 少し厳しめのアドバイスになってしまいましたが、志望校合格のためにも頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

れもんのプロフィール画像
れもん
1/13 20:35
詳しいアドバイスありがとうございます。まずは規則的な生活ができるように努力したいと思います。勉強量の確保やアルバイトとの両立に関しても、自分に厳しく頑張っていきます。背中を押して頂き本当にありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

通信制高校から(準)難関国公立
志望校のレベルはどこであっても全く問題はないと思います。私の知り合いに、通信制高校から東北大の法学部に合格した友人もいるので、下記の内容がしっかり守られれば大丈夫です。 本題ですが、通信制高校などの普通科高校以外からの合格を目指す高校生にとって大切なのは、 ①徹底的な自己管理(生活面、勉強面) ②(アルバイトをする学生は特に)毎日の勉強量を一定量確保すること ③メンタルコントロール これら3点です。 ①...ただなんの目的もなく普通科高校に通っている、ただそれだけで規則的な生活は勝手に送れます。 これまで小学校、中学校と、記憶の正確な短い人生の中の大半を学校生活中心に過ごしてきました。それが一気に無くなるとなると、自分がどれだけ意識しないと規則正しい生活ができなくなるのかということを痛感します。 正直なところ、勉強量の確保は最優先事項ではありません。 規則正しい生活を送ること。 病気があったりしても、仮に普通科高校に通っていた場合のスケジュールで起床・就寝・食事をしましょう。 残り2年間で7日以上不規則な生活を送ってしまった場合、それだけで不合格になる、その位の意識を持ちましょう。 勉強量に関しても同じです。 最低限、50分×6時間のカリキュラムが組まれていたはずです。それが週5日。家庭科や体育などの受験科目外の科目があったとしても、平日だけで週24時間程度の強制的な学習時間があったはずです。そのための予習復習や課題を含めれば、30時間が妥当でしょうか。 それに加えて、横浜国立大学志願者であれば、高2の段階では平日学校+2時間、休日6時間。高3で平日+4時間、休日8時間程度は勉強しています。 質は後から付いてくるので、まずは勉強量の確保ができるかどうか、再度考え直しましょう。 ②...①番の内容と共通するので、勉強の部分はカットします。 アルバイトを行う予定とのことですが、これも注意が必要です。 アルバイトと勉強の関係性は大学生になってからやっと私もわかったことなのですが、(アルバイトだけでなく)軽めの運動や部屋の掃除など、『受験生的な活動ではなく人生的な活動という面で考えるとマイナスなことをしていない行動』をした時に、"別に勉強しなくてもマイナスなことはしてないしな...勉強やらなくていいや』となってしまいます。 アルバイトをした日でも、勉強する習慣を作れるか否かは自分次第ですが、やらなかった時点で志望校から遠ざかると思いましょう。 ③...やはり、友達から得られる安心感などはストレスよりも大きいものがあります。友人でなくても良いですが、気軽にコミュニケーションがとれる存在を確保することが大切です。 少し厳しめのアドバイスになってしまいましたが、志望校合格のためにも頑張ってください!
東北大学文学部 reo
11
4
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
通信制高校から旧帝もしくは早慶
 大変申し訳ありませんが、立場上、早慶(慶應)のことで意見を述べさせてください。   まず、慶應大学の入試ポリシー(出題意図)を自分の目でみてみてください。以外と「こういう学生をもとめてるんだな」とか「こういう教育理念があるんだな」とか、そうして入試を実際に見てみると、「確かに反映されているな」と分かるくらいです。ですから、心の奥にいったん慶應のポリシーを添えておくのは有意義かと思います。ぜひ。  いずれにせよ、できるだけ早く志望校(国立・私立問わず)を決定することは、今後の道筋をはっきりさせるためにも、精神的にも肝腎かと思われます。今気になっている大学のネット上(YouTubeにおいてプロモーションビデオがあがっていることも多いです。)をみてみてください。これがきっかけにその大学一本に狙いが定まることもあります(私がそうでした)。  その学校の雰囲気は自分が志望校としてその大学を掲げるうえで、ぜひとも感じていおいてほしい ものです。志望校としての現実味も増します。  さて、来年度高校二年生でいらっしゃるようですが、英数国の主要三科目については、何とかペースを 保ってください。日々の積み重ねで少しずつ学力がついていく節あるので、これらの科目はこつこつ と継続することがかなり重要になります。英語であれば、受験に必要な基本的な単語(シスタン・ ユメタン)のあたりはほとんど確実におさえておくのが理想になります。ですから、今のうちから① まずザっと目を通して一周し、おおよその単語の雰囲気を全部みる。②そのあと、赤シートで 何周もして「単語を思い出す」経験をプチ悔しい思いを積み重ねながらどんどん積んでいく。 この単純なプロセスが肝要です。また、学校教材などの英文については、文構造(svoc)をとった り、まめに和訳することをしたりしてほしいです。ともかく英語については単語が最優先ですね。 一日のどこかで、(例えば寝る前と朝起きたらすぐの二回など)単語を見ることを完全にルーティン 化することが一番強いかと思います。ぜひ暗記物についてはとにかく習慣化(毎日繰り返す)ことを 意識してください。最初は大変ですから、効率は重視しなくて良いでしょう。形からで大丈夫です。  加えまして、通信制の学校の進路指導の先生を「使いたおす」気概でいてください。通信制の 高校ということで、周りの友達から直接進路の話を聞きかけたりすることも少ないかと思います。 ただし、大人については必ず進路指導のプロが在中しておりますので、困ったり少しでも不安におも ったらば、まず「相談すること」。これを常に心がけてください。自分ひとりでかかえてはだめです。あなた自信の次にあなたの学習状況を知るのは、きっと先生ですから思い切って相談する機会を 増やしてください。  回答になっていない部分も多いので、再度他の先輩に質問いただくことになるかもしれませんが、 今はとにかくできるだけ具体的な志望校を設定することを優先してほしいと思います。ゴールがきま ると、道筋がかなり明確になり、他の先輩や先生も的確なアドバイスをいただけると思います。  寒いですので、体調に十分留意してがんばってくさい。応援しています。 Nothing seems to be impossible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どういう形で勉強したら良いのか
偏差値40から早稲田を目指す、素晴らしいと思います。私も同じ状態から受験勉強を開始しました。 現在どこまで偏差値を上げてるのか分かりませんが1日6〜8時間では正直厳しいと思います。病気がどういったものなのか分からないのであまり厳しい事は言えませんが。 リンクしないとは具体的にどうリンクしないのでしょうか。 基礎が完成していないのであれば学校でも塾でもまず基礎からやると思うのでリンクすると思うのですが。 通信制の高校より塾の方が難関大の受験指導のノウハウが蓄積されてる可能性が高いので塾の方が信頼出来る可能性は高いです。 通信制の高校の先生が組んでくれたカリキュラムが2月の早稲田の入試に間に合うなら問題ないのですが。 高校でやってる事、塾のカリキュラムを見ないと何とも言えないのでコメントかメッセージを頂けたらもっと詳しく助言出来るかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
通信制の高校から東大に行けるのか
基本的な通信制の高校は他の高校に比べて開講される授業が少ないため独学でというのはほぼ不可能だと思います。 可能性が0とは言いませんが通信制から独学で東大に合格なんて10年に1人とかいうレベルだと思います。 (調べたわけじゃないです) ただ予備校等に行けば一応受験に必要な科目の授業を受けることができるので可能性はあると思いますが、東大を受験されるような方は進学校で高校1年の頃あるいは中学の頃から大学受験を見据えて勉強しています。そのような人たちと競うわけですから相当な努力が必要なのは間違いありません。残りの高校生活を全て勉強に捧げる程度のやる気が必要です。 厳しいことを申し上げましたが後悔のない選択をしてください。
大阪大学工学部 T.T
9
5
不安
不安カテゴリの画像
今まで勉強したことがない高2
こんにちは☺︎ 私も自称進学校出身で、高2まで理系にいましたが文転して高3から3教科にしぼりました。 似ているなぁ、私もこんな風に悩んだなぁと思ったので回答させて頂きます! 英語の勉強について。 ⭐︎単語を覚える(ターゲット1900レベル) ⭐︎文法を覚える(Vintage) 今まで勉強してこなかったのなら、まずはこの二つを同時並行しながら進めるのがおススメです! 単語と文法がわからないと長文問題はとけません💦 まずはこの二つを固めましょう!1週間に200単語ずつ、文法はニ章ずつ覚えて、毎週自分でテストをしてみてください。間違えた問題はチェックをつけて、来週分にプラスをします。 もちろん他の勉強と両立して行います。(これで無理。と感じるようなら正直早稲田レベルにはなれません。口口さんの燃える心があれば、できると私は思います。 ドイツ、良いですね!ドイツに行くから英語ができるようになると過信せずに、問題が解けるような知識を身につけ続けてください。🇩🇪✏️ どうやって勉強したらよいか? 口口さんのタイプによって合うものは変わります。効果があったものを書いておきます試してみてください! ⭐︎6〜7割解けるレベルの問題集を用意して、1周目を解く→♡できなかった問題に印をつけて自分で解答を読み理解する(理解できなかったら先生に教えてもらう)→間違えた問題だけ2周目を解く→♡を行う→2回間違えた問題だけ3周目を解く (数学初歩的なら、ビリギャルのワークが良かったです 6時起床  6時45分まで勉強(数学か英語) 準備 登校時間に英単語 学校(授業中暇な時間を作らない。とにかく少しでも多く自分の知識にできるように集中) 19時〜20時30分電車で勉強(眠かったら少し寝る) 21時30分までにご飯とお風呂 21時30分から23時(毎日2教科ランダムで選ぶ) 8時間睡眠を7時間睡眠で頑張れたら理想です。これでも勉強時間がもっと必要です。電車の中でもカバンを机にすれば、混んでいたらスマホのアプリなどで勉強ができます。 できない言い訳を探すのではなく、とにかくできる方法を探してみてください。 時間は無いのではなく、作るものです。←これができれば最強です😉 強い思いと引き換えに、だらだらと見てしまうアプリを消しましょう!私はインスタとYouTube、TikTokを消していました。遊びは、口口さんが早稲田生になったら思う存分できます! 私の回答が役に立てていたら嬉しいです! 厳しいことを言っているのはわかっています。 それでも、口口さんがこれが続けられれば、偏差値はグッと上がると思います。 熱い思いで頑張ってください!!
慶應義塾大学文学部 Natsuki
27
3
不安
不安カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
26
14
不安
不安カテゴリの画像
京都大学教育学部に行きたいのですが、高校1年生のうちにしておいた方が良いことはありますか?
みなもさん、初めまして! 私もみなもさんと同じ境遇だったので、気持ちはすごくわかります。やはり中学から一貫校に通っている人たちは中3の時点で高一の内容を学習していたりするので、高校からでは一年分のハンデがあります。 ですが、中学から一貫校にいる人たちは中だるみといって、高1と高2の最初あたりは勉強をサボり遊びがちです。(大学の進学校出身の友達に聞きました) なので、高1と高2できっちりと期末試験などを頑張っていればハンデは十分になくなります! 高1の時などは、やはり高校生なので遊ぶ時はいっぱい遊んで大丈夫ですが、毎日帰ってから2時間勉強する、と言うふうに決めておくといいと思います。 とりあえずは高一のときは期末試験で高い点数を取れるように頑張り、高2くらいから模試などを意識しながら少し難し目の参考書などに手を出すくらいで大丈夫です。 私は京大の理系学部なので文系と理系という違いはありますが、同じ大学の友達の中にもいわゆる無名校から来た人も体感で3割くらいいます。 なので、適度に遊んだり休みながら、諦めずに志望校目指して頑張ってください☺️
京都大学工学部 さかさか
6
3
不安
不安カテゴリの画像
うつ病塾なし通信制高校生の早稲田受験について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 これから本気で取り組めば合格できる可能性は十分にあります。そのために正しい勉強法と勉強ルートを知らなければなりません。 某塾のルートが正確であるかは自分は利用していないので分かりませんが、聞く限り悪いものではないのかと。 受かりたいという気持ちはとても伝わってきます。あなたに必要なのは精神的にも支えなのかもしれませんね。 是非このアプリを利用して不安でもなんでも呟いてみてください。私たち大学生が真剣に回答します。 今回は受験勉強の概念から、各科目の勉強のポイントなどその他色々と解説します。長くなりますがどうかお付き合いください。 受験勉強とは ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (長文▶︎『ポラリス長文1〜3』) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 国語 現代文 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 古文 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 早覚え速答法の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 歴史科目 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う リラックス法として、 音楽を聴きながら散歩すること お昼寝をする ことを実践していました。 何をするにも一旦全て忘れて気持ちをリセットする時間が必要です。 孤独で不安と仰っていましたね、そんなときはいつでも気軽にメッセージを飛ばしに来てください。勉強の事でもなんでも相談に乗ります。 ぜひ以上のことを参考にしてみてください。 それでは良い一日を‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
15
3
不安
不安カテゴリの画像
自称進学校を辞めて東工大合格したい
まず東工大に受かるためにはとてつもない努力が必要です。そもそも勉強時間を確保できないのであれば話になりません。その覚悟を、大学入試を終えるその日まで持ち続ける事ができないと思うのであれば退学は愚か東工大を目指す事もお勧めしません。 ですが自分の友人には通信制高校に通って合格した奴や、高校受験で全落ちしてそこから東工大に合格した奴もいます。つまり高校生の間の努力によって東工大に合格することは不可能ではないのです。 またここからは完全に個人的な見解にはなりますが理由もいくつか挙げておきます。 一つは東工大を受験する層です。東大を受けるようなバケモノはおらず(もちろん東工大を受ける人の上位20%位は理数系においてバケモノです)生命理工学院を志望するとの事であれば合格最低点は最も低くバケモノと戦う必要はありません。 もう一つあげるとすれば共通テストの心配をして文系科目に注ぐ労力がかなり小さい事です。他の国立を目指すのであれば文系科目をやる必要がありますが東工大に関して言えば足切り(倍率4倍)を突破すれば点数はリセットされ二次試験の点数のみでの勝負になります。現段階で数学が得意なのであればそのまま理数科目にエネルギーを注ぎ込む事で飛躍的に伸びる可能性があります。 いろいろ書きましたが一番大切なのは受かりたいというモチベーションを持ち続けて勉強を続けられるかというところです。目指すのであれば覚悟を決めて絶対受かって下さい
東京工業大学工学院 TEM
7
12
不安
不安カテゴリの画像