UniLink WebToAppバナー画像

人間科学部の就職について

クリップ(1) コメント(0)
11/17 22:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

何が何でも早稲田という思いでいる高3です。 先日、北海道立高校(自称進学校)の教師に 「早稲田の人間科学いってどうすんの?就職先ないしょ。大学名だけなわけないだろ。」 と言われました。 さらに、 「可能性0だね。うん、絶対無理。」 とハッパをかけているのかわからないですけど、やる気を削ぐようなことを二連発されました。立ち直りはしたのですが、やはり、生の声が聞きたいです。 ○人間科学部は就活がきついのですか?(政経 法よりきついのはわかります。) ○逆転合格した経験談を聞きたいです。

回答

sekine23

早稲田大学政治経済学部政治学科

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そんなことはありません。人間科学部も早稲田大学です。マーチとは大きな壁があります。 人間科学部の先輩は大手メーカーに就職を決めてましたし、優秀な人はどこの学部でも就職に成功すると思います。 ただ、その優秀である人間の割合が政経法に比べると格段に比率が落ちるというだけです。 絶対無理なんてことは絶対ありません。 諦めないで英文を読みつづけましょう。

sekine23

早稲田大学政治経済学部政治学科

2
ファン
3.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役時に早稲田政経に落ちて、一年間浪人して合格しました。早稲田大学は人間科学、スポーツ科学と理系学部以外合格してます。早稲田に精通しているのでなんでも聞いてください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

助けてくださいもう無理です
初めまして。商学部のかーきんです。 今くらいの時期が一番苦しい時期だとは思います。 実際自分も11月は気力を持たせるのに精一杯でした。 合格の2文字が遠くて、実現しそうな気がしなかったのです。 受かるのかなって、正直誰にもわかりません。 しかしながら、合否はともかく、当日悔いの残らないようにするのは大切です。 今くすぶっていては、受験を終えてからその時期を後悔しかしません。 自分に言い訳が効かないように、やれるだけの努力を惜しまないことが重要です。 ここで一つエピソードを話します。 自分と同様に早稲田に通う友人がいます。 その子は5学部受けて社会科学部だけ受かりました。他は全落ちです。 その時、彼はこう言っていました。 「社学の入試に残っているのって、本当に早稲田いきたいやつしかいないから」 実際自分の周りの早稲田を愛しているものは、社会科学部が多い気もしますう。 社会科学部の試験を受けるとわかるのですが、すでに合隠している人も多く、空席が目立ちます。 そして、気力を使い果たして、試験中ずっと寝ている人もいます。 僕はその時、逆にラッキーと思っていました。 こいつら相手なら勝てる、と 最後まで諦めてはいけません。 なんなら、受験し終わってすぐ採点して、間違えたところを復習して、次の試験に備えるくらいでないと そうすると社会科目でその年のトレンドとかもわかるので ここまでしないと自分の希望しているところには入れませんよ、頑張ろう。
早稲田大学商学部 #かーきん
36
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学 人間科学部
現在、早稲田大学人間科学部に通っているものです。結論から言うと人科が第一志望で通っている人よりは、おっしゃる通りとりあえず早稲田といった感じで入った人の方が多いかもしれません。 ですが、第一志望で人科に入った人も決して少なくないですよ(個人的な感覚だと第一志望組:併願組は3:7です)。なにより心理学を専門に学びたいなら、人間科学部の特に健康福祉科学科はこれ以上ない環境だと思います。 またもし途中でやりたいことが変わっても、学科の垣根がほとんど無いに等しいため、やりたい学問分野に思う存分没頭できます。もし本キャンの授業が取りたければ普通に取ることもできますし、どうしても人科ではやりたい学問が出来ない人には、簡単ではありませんが転部という道もあります。 本キャンの人にバカにされるといった噂もありますが、いじりのネタにされることはあっても本気でバカにされることはありませんし、そんなガキっぽいことをするやつはそういないので大丈夫です。 ですので是非人科を目指して頑張ってください、なかなか楽しいですよ笑
早稲田大学人間科学部 たーもー
12
11
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人か転部
まずは人科合格おめでとうございます! 私も同じような境遇だったので回答させていただきます。 早稲田では人科と教育の下位学部にしか受からず劣等感に浸っていたのを思い出します笑 そこから転部試験で文構を受けようと思っていたのですが、出願期限を誤って受けることができませんでした笑 人科から政経転部も可能ですが、やはり難易度はかなり高いですしトフルやミクマクなどの基礎が出題されるため独学では多少なりとも厳しい面があったりします。友人の多数が転部すると言っていたのですが、今ではとこキャンに染まっています笑 モチベを維持でき正しく勉強できればきっと政経も受かると思います。(ちなみに商学部は2018年度をもって転部試験が廃止になるのでお気をつけを) 本キャンの授業を聴講できるのかということでしたがもちろんできます。他学部聴講科目というものが設置されていて各学部から多数の授業を受けることができます。文キャンや理工キャンの授業も取れたりします。ただ、一年時は必修が重なることが多いためあまり多く受講できることはないのでご注意を。 本キャンのサークルに入って馬鹿にされないのかというのはそれは人それぞれだと思います。ディスる人もいれば受け入れてくれる人も多くいます。そういう幼稚な世界で物事を考えるのはこれ以降やめたほうがいいと思います。 結論から言いますと、自分は人科でよかったなぁと思います。もちろん政経、法、商などに大手の就職率で負けますし、ネットでは酷い書き込みばかりが目立つのも事実です。ただ、とこキャンで生活するうちにそれは真実ではないことに気がつきました。とこキャンに染まるもよし、本キャンに憧れを持つもよし、転部するもよし、あなたが決めることです。これこそ早稲田大学の多様性ではないでしょうか? 4月に私の後輩として人科で学ばれることを楽しみにしています! 長々とまとまりのない文で申し訳ありませんでした。
早稲田大学人間科学部 さくらっこ
5
0
浪人
浪人カテゴリの画像
学校の圧力
慶應の経済学部の者です。 まずはじめに志望校に受かるはずないなんていう教師はダメです。ですから、そんな教師の言葉に耳を傾ける必要はありません。自分を信じて勉強を続けましょう。 次に具体的にどうしていけばいいのかという話ですが、この夏はちゃんと基礎〜標準を固めましょう。どこの大学を志望していようと、これはみな必須なことです。そして、この夏の間に解けなくてもいいから志望校の過去問を1~3年分やりましょう。志望校が求めているものを肌で感じましょう。 そして、秋からは標準〜難レベルの問題をやってレベルアップを図りましょう。 何の参考書をやればいいかはまた聞いてください。 とにかく自分を信じて突き進んでください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望校と塾の先生
大丈夫です。安心してください。大学受験は本当に本番まで分からないものです。 生徒の目標を馬鹿にするような人の言うことを気にする必要はありません。 私も高3になるまでずっと、慶應など到底目指せるような成績ではありませんでしたが、一年間地道に勉強して最後は本番の問題との相性もあり奇跡的に合格をいただけました。 慶應も2月になるまで出願すらするつもりがありませんでした。質問者様と同じく、人にどう言われようと私なんかはこの大学を目指す資格もないと思っていたからです。 親や先生に受けるだけ受けてみたら、と何度も言われダメもとで受けたところ運良く合格できた、ということもあるくらいなので、あまりネガティブになりすぎないでください。 自分の力を過信しているよりずっといいことですが、目標を口に出して、それを聞いて応援してくれる人と一緒に頑張れたほうがずっと良いです。 私も質問者様のことを応援します。環境が整わない中の受験勉強はとてもつらいと思いますが、頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 m_nty01
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
苦しいです
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 僕は早稲田は政経と商と社学を受けました。正直社学は問題が難しすぎて受かる可能性はほぼないと自分ではおもっていました。商学部の試験の次の日に社学の試験があったのですが、僕は商学部の試験で失敗をしてしまい不合格を確信していました。でも次の日にはまだ社学の試験がある。どうしても早稲田に行きたかった。あそこで諦めていたら可能性は0%でしたが少しでも可能性があるのであればやはり全力で取りに行くべきだと思いました。メンタル的にはボロボロでしたがやはりどうしても早稲田に行きたかったので何とか気持ちを切り替えてもうここまで来たら全て出し切ってやってやろうと意気込んで社学の試験に臨みました。すると今まで感じたことのないような半端ないほどの集中力を発揮できました。火事場の馬鹿力というものなんでしょうか。本当にあんな感覚は初めてでした。これはもしかしたら受かっているかもしれないと感じました。本当に入試って何があるかわからないんです。ただ諦めてしまっては何も起こらない。あなたの力を信じてください。今までやって来たことを信じてください。120%の力を出しましょう。自分の持っている力いじの物は出せないとよく言いますが僕はそんなことはないと思います。だって僕がそうだったから。人間はどのような力を持っているかわかりません。何とかここで持ち直して全力を出しきりましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立至上主義自称進学校に通うのが辛いです
初めまして! 京都大学法学部2回生のものです 僕は岐阜県出身なので、岐阜の高校の事情についてはほかの回答者さんよりも詳しいのではないかと感じたので回答させていただきます 結論から言わせてもらうと、絶対に早稲田を目指すべきです 大学受験というのは、人生で最後の平等な試験といっても過言ではないです 人の目を気にして志望校を変えてしまうのはもったいないです 岐阜大学よりも早稲田大学は難易度が高いので、合格実績を上げたい学校の先生は受かりやすい国公立をすすめるでしょう ですが、質問者さんが本当に早稲田に行きたいのであれば、他人などに左右されず自分の意思を貫くべきです 質問者さんも諦めでしかなく、納得がいかないとのことなので一生後悔すると思います 私の知り合いに岐山高校の子がいて、彼も私立を第一志望としているので先生からは嫌われているのですが、彼は自身に必要な勉強をしっかりこなすことで順調に成績が伸びています 自分のやるべきことをきちんとこなしていけば、質問者さんもきっと良い結果が待っていると思います 不利な環境にあると思いますが、自分を貫いて自らの力でぜひ早稲田の合格を勝ち取ってください!応援しています! いま受験相談をする相手がいないのでしたら、僕でよければ相談にのるので気軽にまた質問してください!できる限りのサポートはしたいと思います!
京都大学法学部 porepore
14
2
不安
不安カテゴリの画像
弱音、愚痴
初めまして、早稲田大学社会科学部3年が回答します。 私も正直言って、この時期過去問を解いて、あなたと同じ点数どころかそれより低い点数を取っていましたよ。私は、2021年度に受験しましたが、本番の英語の点数は5割ちょうどです。でも受かりました。社学英語は非常に難解です。私はああさんと同じく、日本史が得意で英語が苦手なタイプだったので、本番最低6割を目標に設定しておりました。7割取れたらかなり上出来です。社学の英語はそういう世界です。他大学、他学部とは次元が違います。はっきりいって高校3年生が解くレベルの問題ではありません。社学の問題が全体的に難易度が極めて高いのは、配点が50.40.40と小さいからです。合計で130点しかありません。その中で倍率10倍を越す試験を行うわけですから、簡単な問題にしてしまったら、皆が高い点数を取ってしまって、合格者を決められなくなるのですよ。だからあそこまで難解。今時点で48%取れているなら、本番6割は取れますよ。 ちなみに、過去問を解いた時に重要視することは、何だと思いますか?ああさん含め、多くの人は「何点取れたか」にこだわります。ですがそれは誤りです。ましてやそれで一喜一憂するなど非常に愚かで時間の無駄な行為はありません。こだわるべきは、「試験において上位の点数かどうか」です。なぜなら受験は絶対評価ではなく、相対評価で合否が決まるからです。よく早稲田では7割が合格点などと言われます。しかしながら、130点のうち7割に当たる、つまり91点を取れば社学は確実に受かるわけではないでしょう?上位数%の成績を残したものが受かるのです。 したがって、指標にするべきは「平均点との比較」です。早稲田には成績公開制度があります。これをTwitter等で公表する人が毎年いるので、ネットで画像検索すればいくらでも出てきます。たまに出てこない年もありますが。。塾に通っているなら、先生に聞いてみれば、情報を持っているかもしれません。 つまり、あなたが今、社学英語で5割前後しか取れていないのは、全くもって悲観する状況ではないのです。「社学の結果だけ見て、悲観してしまっている」という事実を悲観すべきです。受験の理屈、本質が全く理解できていません。かなり言い過ぎかもしれませんが、それを承知でいうと、私は受験の本質を理解していない人間は落ちると思っています。本質を理解している人間は模試や過去問の結果に一喜一憂せず、正しい努力を常にし続けられるからです。 逆に、教育学部の過去問では「悪くない点」(おそらく6割程でしょう)をとっているかもしれません。ですが、私はそちらの方が危険視すべきだと思います。非常に重要なことなので何度もくりかえしますが、7割取れれば良い試験ではないのです。今6割なら試験日7割くらい取れるから合格だ!などと思ってはいけません。あなたができる試験ほど、周りはできています。その試験は合格点が7割5分以上にまで上昇していたかもしれません。 最後に「早稲田を諦めさせて下さい」と書いてありますが、私の回答を読んで私の言った「受験の本質」がもし理解できないなら、本当に諦めるべきだと思います。ですが、早稲田を目指すあなたならきっと理解したはずです。その代わり、いますぐウジウジするのをやめるのです。 勉強勉強勉強です。 死に物狂いで勉強してください。朝起きて、夜眠るまで常に起きてる時間は勉強です。お風呂でシャンプーしている時間までも勉強して下さい。お風呂は参考書が濡れるからむり? 参考書がなくても、教科書がなくても、単語帳がなくても、勉強できます。日本史であるテーマを設定してそれについて頭の中で説明してみたりします。紛らわしい英単語を頭の中で復習してみたりしますできなければ風呂を出たら確認。こういったように、本を使ったものだけが勉強ではないのです。 今日、今、この瞬間からそのできなかったという社学英語の過去問の復習をすることから始めてみて下さい。受験の本質をあなたなら大丈夫です。 ああさんの合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
23
15
過去問
過去問カテゴリの画像
モチベーションを復活させるには
よし。ならアメリカや!そんな中途半端な気持ちやったら、日本の受験辞めん?笑 どーーーしても行きたいって思わへんのやったら、行かんほうがいいよ笑 行きたくても行けない人がごまんといるわけだし、辞めちまえ!! その方が他の人の為にもなるわ!! …イラってきた??🙄イラってきたなら、どうしてイラってきたか考えてみ??きっとここまで頑張ってきた自分を否定されたように感じたからちゃうか? イラって来てなかったら、それこそ本当にアメリカでも志望校変更でもするのも手かもな。 けどさ、せっかくここまでやってきたのに勿体無いと思わない??それに、早稲田のことちゃんと知ってる??もっと調べてないからちゃうかな。 もしかして大学って、「したいことがある人が何かをしに行く」場所だと思ってる? だとしたらそれはおおおおお大きな間違いやで。 なんでかって?周りにしたいこと分からない人なんてたーーーくさんいるもん!!大学3年生でそんな感じなのに、どうして高校三年生であろうか!(いやない) 俺が思う大学って、したいことを見つける場所やと思うで。だって考えてごらんよ、今まで何してきた?親に守られて、学校に行って、部活して、飯食って、友達と遊んで、寝る。大抵の18歳の全てってそんなもんちゃうん?なのに世の中の事も何も知らんのにどんなことをしたくなるねん笑 良い大学ってのはな、俺はカケラをたくさん持ってる大学だと思う。そしてそれに学生が心置きなくチャレンジできる環境がある事。 間違いなく、早稲田が日本で一番やと思う。 なんでかって?早稲田はその道の一流に通ずる小さな扉をたくさん持ってる。国際教養学部なら留学だよな?全部で87カ国、518大学と提携しとるんやで??すごない? 他にも、東京オリンピックだって、早稲田に関わる人が何人働いてるか、、、 俳優?政治?スポーツ?世の中の名の知れた人に早稲田の人は沢山いる。すげーだろ?早稲田。 いいか、もう一度いっとくぞ! 大学はやりたい事やりに行く場所ちゃう。やりたいことをたくさん見つけに行く場所なの。だから、合うこと合わないことそれぞれ沢山ある。けど大事なのはチャレンジを止めないこと。それを怠って3年間飲みに飲みまくってると、就活って時にまた迷う人続出なんだなぁ…。ってその話は置いといて、、 つまり今君の前には様々な選択肢が広がっている。受験をするしないも君の選択。しなくても行きていけるし、しても生きていける。人生は選択の連続や。 選択するとき人は、、想像するよな?? モチベが低くなったとき、早稲田での自分の姿を想像した? 早稲田の持ってる扉を調べてワクワクした? してなかったなら、してみろ。 第一志望から遠ざかるのは君だぞ。大学はそこにある。君が遠ざかってるんだ。言い訳は無用。 しんどいならしんどいなりに考えろ。その考えた時間が、君の財産になる。 約束する。早稲田は一流に通ずる小さな扉を沢山持っている大学だ。やりたいことがわからない。世の中の事を何も知らない18の君が、早稲田で大きく成長するのを俺は確信している。 だからさ、諦めないでもう少し頑張ってみなよ?勿体無いし、ここまで頑張った自分に失礼じゃん?? 君のどんな決断も応援してるぞ。けど、決断には責任が伴う。力強くあれ。懸命に生きろ! 頑張れ〜🔥 長文失礼。 from早稲田の制度でドイツに留学中の者より。 いいね、クリツプ頼むな。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
41
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像