UniLink WebToAppバナー画像

朝型夜型

クリップ(5) コメント(4)
7/1 13:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ふーか

高3 大阪府 龍谷大学志望

自分が朝型なのか夜型なのか分からなくて、いつ勉強するのがいいのか分かりません💦 朝型と夜型、どうやって見分けたらいいのかアドバイスお願いします!!

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そーゆー場合はならべく朝型にシフトしましょう。受験は実際は朝勝負です。朝の時間を有効に使えるかで夏休みの過ごし方はだいぶ変わってくるでしょう。少なくとも9時からは勉強を始めたいところですね…💁‍♂️
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

ふーかのプロフィール画像
ふーか
7/1 13:53
ありがとうございます!! 重ねてすみません、平日の学校がある場合も、夜は早く寝て朝の5時くらいからにしておいた方がいいですか?
クリのプロフィール画像
クリ
7/1 14:16
そーですね!朝5時はやりすぎなので6時とかがいいと思います。夜は少し暗記物をやって寝ましょう。 短期戦ではなく長期戦なのでリズム、習慣が鍵を握ります🤧🤧
ふーかのプロフィール画像
ふーか
7/1 14:56
かさねがさねありがとうございます!🙇‍♀️ 明日から実践してみます!
クリのプロフィール画像
クリ
7/2 0:14
頑張ってみてください!!

よく一緒に読まれている人気の回答

朝型夜型
そーゆー場合はならべく朝型にシフトしましょう。受験は実際は朝勝負です。朝の時間を有効に使えるかで夏休みの過ごし方はだいぶ変わってくるでしょう。少なくとも9時からは勉強を始めたいところですね…💁‍♂️
早稲田大学社会科学部 クリ
5
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夜型から朝型に
朝型でした。僕は一年浪人していたのですが、予備校と電車では勉強をし、家ではのんびりする、とけじめをつけていました。(気になる問題があるときは家でも解いちゃいましたけど。)なので、朝7時から9時は電車でできる勉強を、朝9時から夜9時まで授業や自習、夜9時から夜11時まで電車でできる勉強、というサイクルでやってました。 もともと夜型気味だったのですが、受験勉強に関しては朝型をオススメしときます。勉強に集中できる時間帯は人にもよるのでしょうが、それとは無関係に入試は朝から始まるところばかりだと思います。普段朝から集中できるよう、勉強できるようにしとかないと急にしろと言われてもできないところがあると思います。普段と同じような時間帯に入試を受けれる人と普段勉強しない時間帯に入試を受ける人、どちらが有利かはわかりきったことだと思います。また、夜はやはり寝るべきだと思います。規則正しい生活にするのは重要だと思います。 朝型のデメリットは最初は辛いぐらいでしょうか。入試の日辛いよりずっとましです。 ちなみに僕は二次試験前は朝受験する文系科目は朝から昼に、昼受ける理系科目は昼から夜に、夜はその日もっと勉強したいことをしてました。
京都大学薬学部 ちぇるゆう
38
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
朝型の人が多いかというと、そうでもないです。 やはりそこは人それぞれだと思います。 質問者さんのように割り切れているのであれば、夜型でも全然問題ないと思います! ただ試験は朝から始まるものなので、11月頃からは入試に向けた生活を意識し始めるとよいと思います。 具体的には、いきなり朝型に切り替えても体が慣れてなくて結局眠くなると思うので、1日5分ずつ寝る時間、起きる時間を早めていくなど無理ない程度に工夫していくのがオススメです! 朝型だから勉強できる、とも限らないので周りは気にせず自分のペースで、入試に合わせていくことだけ考えてやっていくと良いと思います! 応援しています。
早稲田大学社会科学部 seechan
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんばんは。僕は受験生時代夜型?という夜型でもなかったですが、朝4時、5時起きで勉強する人ではなく、9時ぐらいから夜までやる派でした。というのも、何度か朝試して見た時もあったのですが、1度も成功したことはなく、起きられないか、起きても全く集中できないことしかありませんでした。先生方が朝型にさせる理由は、受験が朝からあるからでしょう。僕は、通学時間がかなり長かったため、起きる時間は6時ぐらいで、でも、電車では毎日寝てました。 自分の話が長くなってしまいましたが、朝型と夜型のどちらがいいか正直決めることはできないと思います。多分多くの高校生が、朝早くから補習や通学の関係により早く起きてはいると思います。だから、無理して勉強まで生活リズムに組み込む必要はないかと思います。無理して朝やると、結局学校で寝たり、あまり頭に入っていなかったりして、意味がないこともありますから。夜型ならば、夜しっかりやって朝はギリギリまで寝て、学校頑張って、また夜集中して、しっかり寝る!これが大事だと思いますよ〜もう生活リズムを変えるより、今一番自分に合ってる生活リズムを徹底していくことの方が大切だと思います! 受験まで頑張ってください!
九州大学医学部 くまぷー
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強を朝型にするか夜型にするか
一般的には朝型が良いと言われていますし、私も受験直前は朝型のリズムで生活した方が本番でも何かと良いかと思います。ですね普段の生活では、さほど気にしなくても良いのではと思います。 また朝型が良いと言っても人それぞれ体のリズムがあります。私がオススメしたいのは、夜お風呂に入った後に就寝時刻の3時間前から1時間ごとに体温を測って記録してみる方法です。 これでもし体温が徐々に下がって行くようなら朝型のリズムが合っている体質で、もし殆ど変わらないか上がるようであれば夜型の体質なので無理に朝型の生活にしなくても良いかもしれません。 これはお医者さんに聞いたことなので、あながち間違いでは無いと思います。 また本当に眠い時はコーヒーを飲んで20分机の上ででも仮眠してください。睡眠が深くなりすぎず、意外とスッキリします。良かったら試してみて、自分に合った勉強リズムを見つけてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
181
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
rrisさん、こんにちは! 夜型から朝型への変更って難しいですよね😭今の起床時間と就寝時間がわからないのでなんとも言えませんが、センター試験や入試は早くて9時ごろからはじまります。人間は朝起きてから3時間後に脳が活性化してくると言われているので6時には起きていた方がいいかなと思います(^^) 変に4時とか5時とかにすると眠くてうとうとしながら勉強することになって効率が悪いのでそこまではしなくていいと思いますが、試験が始まる3時間前までには起きる習慣をつけられればベストかなと思います👍🏻 ラストスパート頑張って下さいね(^^) 来年早稲田でお待ちしています!
早稲田大学商学部 ぺん
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にするべきか
少し長くなってしまいました、ごめんなさい! まず始めに、人には体内時計が存在します。 『クロノタイプ』という言葉があります。 これは人それぞれが生まれつき持っている体内時計のことで、50%程が遺伝に影響しています。 人は通常昼行性ですが、最大のパフォーマンスが発揮される時間帯には個人差があります。 その個人差によって『朝型』と『夜型』に大別されます。 そして重要な点として、このクロノタイプは後天的に修正していくのがほぼ不可能であると言われていることです。 ここまで読めば少し分かる人もいると思いますが、朝型の人が夜遅く勉強したり、夜型の人が早起きして勉強しても最高のパフォーマンスは発揮できません。 すなわち、学習の能率を上げるためには自分に適した時間に勉強をする必要があるのです。 ですから無理に朝型に変えたとしても思ったような成果はあげられないと思います。 人にはそれぞれのクロノタイプがありますが、勉強に関しては最適なタイミングは2つに大別できるようです。 それはおおよそ 午前型 10:00〜14:00 午後型 16:00〜22:00 だそうです。 大抵の人はこのどちらかの時間内に脳が情報取得モードになるようです。 自分がどちらに当てはまるかは実感で分かると思います。分からなければ何度か自分で試して判断してください。 また、朝に弱く脳が寝ていると感じるならば、勉強をするよりご飯の前にでも散歩をしてください。 適度な運動は脳の血流を増やし、酸素を運びます。 朝の適度な運動は脳を活性化し、集中力や学習能力を向上させることが分かっています。 加えて朝起きたら水コップ一杯の水を飲んでください。 人は寝ている間に汗をかき、その量は200〜300mlと言われます。これはちょうどコップ一杯くらいの量になります。 つまり、起きる時には全身が脱水した状態になります。特に夏場は汗の量が増えるのでより水分不足になります。 喉が乾いている時に頭がボーッとする感覚になったことはありませんか? 水分不足は脳のパフォーマンスを下げます。 脳の80%が水分であることから、水分補給がどれくらい重要かが分かりますね。 起床時に水を飲むことで脳や体を素早く活動状態に持っていくことができます。 朝起きれないならば起きた後になるべく早く脳のパフォーマンスを上げるために水分補給と軽めの運動をしてください。 長くなりましたが、勉強は人に合わせてするものではありません。 自分に合った時間に勉強して効率を上げてください。 応援してます、頑張ってください!
京都大学法学部 わでぃー
59
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型か夜型か
こんにちは。早稲田社学2年の者です! 完全に個人的な意見になってしまいますが今のこの時期は自分の好きな方で良いかと思います。朝型の方が望ましいと言われますが夜の方が集中できるという人もいるとおもいます。ですので今の時期はまだ自分にあった方で良いと思います。センター1ヶ月くらい前から徐々に朝型に変えていけば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型にすることについて
人それぞれ事情は色々ありますよね💦質問者さんが言ってるように統計的データに囚われる必要はありません。自分にあった勉強法を探していきましょう! 別にまだこの時期は夜型でも問題ないと思いますよ!実際僕もこの時期はバリバリ夜型だった気がします。受験の1ヶ月くらい前から朝型に変えれば大丈夫だと思いますよ!体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
朝型、夜型
こんにちは😃 朝型と夜型は現時点ではそれほど気にする必要はないと思います(^-^) 今は自分の1番集中できる時間帯に勉強をした方が効率が良いです!! ただし、これは夏休みだからの話です!! 冬休みなどの入試が近づいている時期はなんとしてでも朝型に直して試験時間に頭がフル回転するように調整してください👍 あと、良質な睡眠をとるために自分はホットアイマスクを使ったり、寝る前にスマホを使わないなどの工夫をしていました( ^ω^ )
早稲田大学創造理工学部 tatsuya1013
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像