UniLink WebToAppバナー画像

集中し続けるには

クリップ(3) コメント(1)
12/2 18:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

四葉金

中学 愛知県 名古屋大学農学部(59)志望

一日中集中し続けても疲れないようにするにはどうしたらいいですか。

回答

footstar

大阪大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人間集中したら疲れます。 疲れないのは無理です。 2-3時間勉強したら食事や散歩、昼寝などの休憩を挟んで勉強した方が効率的で長期的に頑張るのに向いていると思います。

footstar

大阪大学文学部

7
ファン
13.6
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

野球部で7月まで部活漬けの生活だったので夏休みはマーチE判でしたがそこから阪大文、早大商、早大教に合格しました。なんでも聞いてください。答えられる範囲で丁寧に答えます。 東進通ってました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

四葉金のプロフィール画像
四葉金
12/2 22:07
ありがとうございます😊

よく一緒に読まれている人気の回答

疲労について
名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 起きている時間を全て勉強に費やす…それは聞こえはいいですし、完全に集中力を維持した状態で続けられるならすごいと思います。 ただ、実際にはそうでは無いと思います。人間の集中力なんて大したことないですし、Ayaさんもう言うように体力的・精神的に疲労してきます。 疲労状態で勉強を続けていたとしても、効率は最悪です。勉強を長時間した人が勝つ訳では無いですよ。 耐えていたらそのうち慣れてくるでしょうかとありますが、恐らく慣れる前に崩壊します。絶対にその時間の使い方はやめた方がいいです。 ランニングを想像してみてください。休憩なしで出せる全力で走り続けることが出来るなら、確かに1番長い距離を走れるでしょう。しかし、現実にはスタミナ切れをおこしてその場に座り込んだり、スピードが急激に落ちたりします。 まずは15分勉強したら5分休憩するくらいのつもりでやってみてください。休憩中はとにかく勉強から離れてリラックスしましょう。確実にこっちの方が効率はあがるはずです。慣れてきたら45分勉強したら15分の休憩を取るようにしましょう。 勉強は(時間)×(効率)です。時間を増やすことも大事ですが、それで効率を大幅に下げてしまっては本末転倒です。効率を最大限にあげた状態で、時間を伸ばすことを考えましょう👍
名古屋大学医学部 メイメイ
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中を続ける方法
勉強中に集中力が続かない時ありますよね。自分なりの解決法をいくつか提示します。参考にしてみてください。 1. 25分間集中して勉強し、その後5分間の休憩を取る方法です。これを繰り返すことで、集中力を維持しやすくなります。 2. 静かな場所で勉強する、整理されたデスクで作業するなど、集中しやすい環境を作りましょう。僕は大人数のガヤガヤした空間が嫌だったので個別ブースのある自習室や静かな図書館をよく利用していました。また、単語の暗記などは必ずしも机に向かってやる必要はなく、ソファやお風呂場でやったりすると、飽きずにリラックスしながらできるのでオススメです! 3.スマホを遠ざける。勉強中はスマホを視界から外すか、サイレントモードにして通知をオフにしましょう。実際に触らなくても、スマホの存在を認識しているだけで集中力が削がれてしまうと聞いたことがあります。 4.短いストレッチや散歩をすることで、血流が良くなり、リフレッシュできます。昼休憩やトイレに行った際に少し散歩するなどしてずっと座って凝り固まった体をほぐしてみてください。 5.水分補給や軽食を摂ることで、エネルギーを持続させることができます。特に糖分補給は脳みそを使う上ですごく大切です。僕はラムネをよく食べていました。 最後に、本当に集中力が続かない時は一度勉強から離れて運動する、仮眠を取るなどした方がいいと思います。我慢していても高い学習効果は得られませんし、リフレッシュした状態の方がよっぽど頭がクリアな状態で勉強できて効率的だと思います。 また、集中力は鍛えることで少しずつついてくるものだと思います。自分に合った方法を見つけて、少しずつ長い時間机に向かえるように頑張ってみてください。応援しています!
東京大学法学部 こうへい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力が続かない
💁集中力を保つ方法3選💁 自分が現役時代に実践していた集中力を保つ方法について紹介します。あくまで参考までに捉えてください。 【1】集中力が切れそうになったら立って勉強する。 →立ちながらの勉強は思っている以上にはかどります。なんか眠いなあって思ったタイミングで立つようにしていました。立っていると眠気は襲ってきません。 【2】 適度な睡眠 →自分は夜以外にも昼寝、夕方寝を各20分ほど取っていました。疲れているのに、眠いのに勉強するのは効率が悪いです。寝てスッキリして勉強しましょう。気をつけることは必ず起きること。アラームをセットしてなったら足を思いっきりあげるのです。強制的に起きられますよ。それと寝てしまった!という焦りから勉強がはかどります。 【3】 暗記科目と実践科目をうまく分ける →国語でいうところの問題演習と漢字。英語でいうところの長文と単語ですね。疲れたタイミングで単語や漢字を挟んであげましょう。リズムが保てます。 集中力を保つためのコツはこんな感じです!!他に何かあればなんでも相談乗ります!
早稲田大学社会科学部 クリ
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中する方法
勉強をやろう!やろう!と思っていると 疲れてしまう日はもちろんあります。 疲れてしまうと人間やる気が出なくなってしまいますよね。 そんな日は疲労回復の日として できるだけ勉強時間を少なくして 休んだり、遊んだりして気分転換する方が良いです。 やる気がでないけど 頑張らないといけない場合は とにかく効率を重視しましょう! また、 多めに休憩をとったり、 甘いものをとったりしましょう! 具体的な方法ですが いつもなら90分勉強して10分休憩を取る人であれば 60分勉強の15分休憩にしてみましょう! そのかわり、 その勉強に当てた60分はしっかり集中して取り組むと自分に約束してみてください! この60分だけ頑張れば!休憩する!という気持ちで頑張り抜きましょう! また、休憩時間にはチョコレートを食べて 糖分を補給すると良いですよ! 眠くなっちゃう人は コーヒーや緑茶もオススメです! このように対策してみたら、 やる気がない日でも比較的勉強できると思いますよ! 頑張って!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
7
0
不安
不安カテゴリの画像
集中力が長続きません。
慶應の経済学部の者です。 僕も同じ悩みを抱えていたので回答させていただきます。 まず、受験勉強は『マラソン』であることを意識してください。 2・3日10時間以上勉強しても、1週間以上勉強時間が1時間くらい、などではダメなのです。 だから、まずは1週間6時間から始めてみようなど継続できる勉強時間から始めしょう。 それが習慣化してきたら徐々に負荷をかけていき、勉強時間を伸ばし、質も向上させていきましょう。 何度も言いますがマラソンをイメージしてください。 時期が時期ですから、夏休みも始まったことだし、毎日13時間以上勉強しよう!とか考えちゃダメです。あとで絶対ガス欠を起こします。(経験談) だから徐々にギアを上げていって、効率的で最大限の効果を発揮する勉強をしましょう! 焦りと暑さに負けず、頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強中の集中
集中切れたら、勉強中断!脳みそが休憩を求めてる合図じゃないかな?笑笑 君はロボットじゃなくて人間だ!笑 ロボットは24時間勉強できる。けど君は食って寝て、起きてってしなきゃ行けない。集中力だってそりゃ切れるよ!人間だもの🧑 こういう人もいるよ!単語暗記したのに忘れちゃうんです…助けてください!! ……。 よかった、忘れちゃうなら君は人間だ。笑笑 忘れにくくする方法はあるけど、忘れない方法はない笑 いいか、この二つの相談に共通していることは、人間の生理的な現象について疑問を抱いて、それを恨み自分を責めてる…。勿体無い!質問者の君は嫌にならないからまだいいけど、それで嫌になる人たくさんいるからな笑 集中力が長く続きやすい方法は、80分やって10分休憩のサイクルを繰り返すのはどうだろう? センター試験とか、普通の試験って80-100分な事が多くない??それに今のうちに慣れていくってこと。これは習慣だし、感覚だから言葉では表せないけど、だいたい90分だって体で分かるようになってくるんだ! もう一つは、人間の集中力がそもそも長続きしないということ。それを理解した上で勉強すること。 ロボットにはなれない!この時間のマネジメントが他者との差をつけるチャンスやで!だってみんな集中力切れて嫌になっちゃうんだもん! 逆に集中力切れたらこう思えばいい、うまく休憩してまた走りだそう!そうすればたくさんの人たちと差をつけられる。むしろチャンスだ!って笑 長くなってごめんね! 頑張れ🇯🇵
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
飽きずに勉強する方法
午後になると集中出来ないのはものすごく分かります 自分も受験生の時は全く同じ状況でした! 自分の色々な人に相談して様々なことを試した結果3つのことを意識すると午後になっても家で集中して勉強することが出来ました(*^^*) まずはお昼休憩の後軽い運動を入れるといいです。休憩はどうしても携帯やテレビ等を見てしまって、あっという間に時間が経つなんてことがあると思いますが、運動ならその心配がありません。おすすめは軽い散歩やストレッチなどです。運動による脳の活性化は色々なところで効果があると証明されています。またダラダラと長く続けることがないため休憩に最適です!また軽めに運動をすることで血流が良くなり疲労の原因物質が効率よく処理されるともされています!! 2つ目は「午後の始まりに得意教科または軽い計算など勉強のハードルが低い強化をやること」です。作業興奮という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、1度机に座り作業を始めるとその後も集中力が持続しやすいです。キリのいいとこで勉強を終わりにするより会えて途中で終わらせて休憩に入るとその後も勉強がしやすいです!結構オススメです笑 そして最後に、「その日の朝に時間事にやることの予定を立てる」です! 9時〜数学 10時30分~○○大学 過去問 解き直し 12時~13時 昼休憩 13時15分~英語(文法の参考書○○ページ) のようにその日の朝に大まかな計画を立てると自分が遅れているか否かということが視覚化出来るので、遅れていたら多少の戒めになりますし、勉強量の安定がはかれると思います🙂 勉強ができない日もありますが、1回1回憂鬱にならずに前向きに頑張ってください!どうしても辛いという日があったらとにかく寝ましょう!!笑 睡眠を削るのだけはやめてくださいね( ᴖ ·̫ ᴖ ) あとは携帯をいじらないようにリビングなどにおいて自分の部屋から追い出して勉強しましょう!
東京工業大学工学院 ひびき
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中が切れた後
こんにちは! 集中力を続けるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今からその集中力を続けるために自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
17
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
集中力について
東京大学に所属している者です。 どうしても集中力が切れてしまうのであれば休んだ方がいいと思いますが、その休憩時間がダラダラと長引いてしまうのは良くないです。そこで、「○分休む」と決めてから休む方法をおすすめします。具体的には以下のような方法です。 ①ストップウォッチ(出来れば音が鳴るもの)で勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を再開する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったらやるしかない」と自分をほぼ強制的に勉強に向かわせることが可能である上に、好きな時に休めるという安心感も勉強に気楽かつスムーズに入れるという効果があります。 加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっているそうなので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになっていくはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩する頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像