UniLink WebToAppバナー画像

英語を楽しく学びたい

クリップ(6) コメント(0)
7/16 14:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぴリ

高3 山形県 東北大学法学部(60)志望

AO入試の科目で英語が必要な高3です。 東北大法学部のAOということで、英語のレベルがかなり高いのですが、現在私はまだそのレベルに達してはいません。進研模試で偏差値は55程度で、入試レベルは雲の上の存在です…。 かなり目標が遠く、英語を必死に勉強するのが最近は億劫になってしまいました、受けるだけ無駄なんじゃないかって…。 英検を受けたこともなく、英語で話す機会やコミュニケーションを取る機会が少ないのも原因かもしれません。 現在、私は英語を学ぶ楽しさが分かりません。 私は人よりもかなりメンタルが弱く、すぐに挫けてしまいそうになる性格です。もし英語を楽しく学べればモチベーションになり、より頑張れるのではないかと思っています。 ※受験勉強を楽しむなんて…という意見もあるかと思います、もし気分を悪くさせてしまったら申し訳ないです。 大学生の皆さんは、英語を学んで楽しかった経験や嬉しかったことはありますか?どんな些細なことでもかまいません、教えていただければ幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぴリさん、初めまして。 勉強が楽しくなくて、モチベーションが湧かない気持ちはすごくわかります! 私の場合は基本的にモチベーションはほとんどなくて、我慢しつづけて義務感のようなもので勉強を頑張っていましたが、それでもほんとにやる気が出ない時がたまにありました。 そうゆう時はたとえば英語であれば、 1. 友達と単語クイズを出し合う 2. 好きな映画などを英語で聞く 3. フィクション小説系の英語の長文を読む こんなことをして、少し休息しながら楽しんでいました! 1. 単語クイズというのは名前のまんまで、友達とシスタンなどの単語帳から順番に問題を出し合うというものです。相手に答えられないように、単語の普段使わないような意外な意味などを問題にしたりしてました笑 でも意外とそうゆうのがテストで出てきたりして、役に立つ時もありました。 2. 最近だとネトフリとかで英語で見れるかなと思います。私はハリポタが好きだったので、全シリーズを英語で見てました。英語版の声が日本語と全然違うくて結構面白いです!ハリーの呪文の声とかも英語版だとめっちゃカッコいいので是非聴いてみてください! 3. 環境問題とか社会問題とかの長文は正直読んでいて面白く感じなかったのですが、一度駿台の模試で物語系の長文を読んだ時に、物語にしっかりとオチがあって解きながらクスッと笑ってしまうような長文がありました。 それ以来、物語系などの長文が出てくると少しやる気がおき、密かな楽しみになりました! 英語の勉強で楽しかった経験などを三つ挙げてみました。楽しいと感じることは人それぞれかとは思いますが、参考になれば幸いです☺️ 無理のない範囲で勉強頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

69
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が全くわからない
個人的に英語に関しては受験勉強という意識を持ちすぎない方がいいと思ってます。 まずは英語に慣れる、好きになることが第1です。 苦手意識を持ってると無意識に脳が拒否反応起こしちゃいますからね(僕の場合は数学がそうでした笑) あえて試験に出るような長文、リスニングではないものに触れてみてはどうでしょう。 問題とか時間とか意識せずにリラックスして読むと思った以上に読めるし、楽しいですよ。 僕は英語に慣れるために毎日通学中などにpodcastで英語を聞いてました。これやってただけでセンターリスニングは余裕で満点でした。 後は好きなことと英語を絡める、というのもいいと思います。好きなアニメ、漫画を英語で見てみたり(インターネットで探せば結構あるし、漫画はamazonとかで買えると思います。)、好きな物に関する記事を英語で読んでみたりしてみてはどうでしょうか。そうやって楽しんでいるうちに僕は英語が大得意になりました。 とにかく英語に慣れましょう。 単語や文法ができるなら、後は英語に触れまくれば一気に伸びるはずです。 趣味の延長と捉えればどんどん英語が楽しくなり、結果的に受験英語なんてちょろいと思えるようになると思いますよ!
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を根本的にあげる方法とメンタル維持
こんにちは!まず、どうしても行きたいという強い気持ちを持っていること、素晴らしいです!!  まず、英語の勉強から回答させていただきます。 ①過去問  過去問はただがむしゃらに解いても意味がありません。  まず、各設問ごとに自分がどれくらい時間がかかるのかと得点率を気にしましょう。(この時は90分を過ぎても仕方ありません)  次に、大問ごとの目標のタイムと点数を検討しましょう。  このとき、『目標と現状との差を埋めること』が現時点での目標となります!! ②勉強法  ①で定めた勉強の目標を主軸に勉強します。 例えば、和訳が苦手ならば和訳に時間をかけます。  共通テスト模試で5-6割ですと、基礎が固まってきた段階でしょう。ですので、基本的な文法を確認しつつ、少しレベルの高い特殊構文も目を通すと良いです◎また、単語ももう少し詰めた方がいいかと思います。今使っている単語帳を本番までに3周ほどしましょう。  つまり、過去問の苦手に沿った勉強をするのはもちろんですが、それだけでなく英語力自体を上げる勉強(これまでしてきたもの)も手を抜かずに行う必要があります。 次に、メンタル面についてです。  私も内部進学や推薦が多い環境で受験をしたのでお気持ちわかる部分もたくさんあると思います。受験までは残りおよそ3ヶ月半、高校に行くのなんて残りたった1ヶ月ほどです。  すでに進路の決まった内部進学組や推薦組は見ていると羨ましかったりと精神的負担が大きかったので目に入れないようにしていました。 (インスタをログアウトしたり、学校の休み時間も受験勉強に費やしたりしておりました、、)  ただ、どんなに目に入れないようにしていても楽しそうな姿、余裕そうな姿は目に入ってきてしまいますよね、、  わたしは同じ受験生で余裕そうに遊んだりしてる人を見てもライバル減ったーよかったー!!と思っていました。既に進路決まった組に対しては、絶対自分の方が楽しい大学生活送ってやる!!と思っておりました。  次に、ストレスとの向き合い方です。勉強していればストレスも溜まりますし不安でたまらないですよね。私はストレス発散として一駅分歩くようにしたり、夜ご飯の時間は自由時間にしておりました。意外と、少し歩くと考えも整理されて楽になったりします!
慶應義塾大学法学部 ゆい
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の学習 高3
まずは英文解釈から始めてみたらどうでしょうか?単語や文法を文単位で応用できるので長文を読む前のつなぎになると思います。読んだ英文はもう覚えてしまうつもりで徹底的に分析すると単語や文法の復習も効果的ですし、生きた英語として使えるようになります。長文の勉強は単語が完璧でなくても始めるといいと思います。単語は究極的には際限がないので応用の勉強と単語の勉強は同時進行で大丈夫です。長文の読み方は好き嫌いもありますが色々方法があります。パラグラフごとにメモ書きしていきながら読んだり、先に問題文を読んでから長文を読み始めたり、斜線や丸を書きながら読んだりなどです。とりあえず遅くても良いので読み、単語が足りないのか内容として頭に入っていないだけなのか、自分の傾向を探しましょう。そうすれば対策は見えてきます。読んだ長文は一つ一つ無駄にせず単語、文法の復習をし、文構造も把握してから音読練習をしても良いと思います。問題の復習は一回で良いので何回も音読して文を「自分のもの」にする感覚です。そのうちすっと英語が入ってくるようになります。そのためにもいくつかお気に入りの長文を完全にものにすると良いです。模試は必ずその日のうちに復習するのが鉄則です。他の科目についての質問や、回答への疑問点があれば遠慮なく聞いて下さい!長文になりすみません
東京大学理科一類 k.ogi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語は勉強せずになんとなくで点取れてたがとれなくなってきた
苦手意識がある英文法と、英語の核となる英単語のインプットから始めることをオススメします。 難関大学の問題はなんとなくではまず太刀打ちできません。 また長文も極端なことを言えば、文法問題に出てくるような短文の集合体、さらに言えば英単語の集合体です。なので、この2つがガタガタだと受験の英語の問題で大きな割合を占めることが多い長文で安定して合格点を取ることはかなり厳しくなります。 また時間があれば今までやった長文を音読しなおしてみることも凄く力がつくはずです。音読するときはもう英語のリズムに慣れるのが目的なので、外国人になりきって死ぬほど発音良くやってみたりして下さい笑 ただ、今までなんとなくでも出来ていたということは海外経験があることも一因でしょうがセンスはお持ちなはずです。 ちゃんとやれば他の普通に勉強している子よりも相当な武器にできるようになると思うので頑張ってくださいね!応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英語得意なはずが
こんにちは。勉強がんばってますね! 自分も英語が武器でしたが、他の科目との兼ね合いや、そもそも競っているライバルのレベルが高いので、頑張っていてもなかなか結果がついてこなくて大変ですよね。 以下に自分が思う英語力向上のポイントをいくつか書こうと思います。 1、とにかく毎日英文に触れる 例えば1日に10時間かけて長文や文法を解きまくるよりも、1日1時間を1週間続けた方が総勉強時間は短いですが、効果は高いと思います。 他の科目でも言えることだと思いますが、特に英語が得意でもない人が、留学生や海外勤務の人が一定期間いれば自然と英語が使えるようになることに代表されるように、語学は特に文章や音声に習慣的に触れることが大切だと思っています。他の科目もありなかなかきちんと時間を確保できないのもすごくわかりますが、例えば毎日長文大問一つ、リスニングを一題解くというのを数ヶ月続けるだけで、徐々にスムーズに内容が入ってくるようになると思います。 2.丁寧に時間をかけて解く 受験期が深まってきて、結果が伴わないと焦りからたくさんの問題を解かないといけないと思ってしまうかもしれませんが、急いで解いても内容が分かってなかったら力はつきません。 読む長文は大問一つとかでいいので、時間をかけて丁寧に内容をとるところからやってみてください。 僕のおすすめは、 ①まずは目標時間を測って読み、自分なりの答えを出してみる。 ②すぐに採点しないで、単語帳や参考書をを使って分からなかった箇所を調べながら自分でもう一度読んで内容をつかむ(この作業に時間をかけて欲しいです。) ③ここで初めて答えを見て、自分の作った解答と照らし合わせる。 ④数日時間をあけて、同じ文章を最初に読んだときにはわからなかったところや新しく学んだポイントを意識して読み、知識を定着させる ポイントは、②ですぐに答えを見ずに自分で考えることです。答えを見た瞬間脳は思考停止状態になります。なので、自分で調べて解き切ることで、ここが分かってれば解けたのか、ここを覚えなきゃいけないのかなど、自分の弱点を自ら認識することができると思います。この作業は一見すると、時間がかかるし勉強が捗っていないように感じてしまいますが、ただ読んで答えを確認することの繰り返しだけでは、新しい学びや自分の弱点に向き合う時間が取れず、いつまで経っても同じ間違いを繰り返してしますと思います。 これはリスニングにも共通します。 まずは音声を聞いて自力で答えを出す。そしてスクリプトを読んでみて内容をつかみ、それを伏せてもう一度聞いて考え直してみる。 (ここでスクリプトを見ながら聞いたり、答えの番号を先に見てしまったりすると、脳は自分で考えるのを諦めてしまいます。) このように、最初に聞いたときには聞こえなかったけど、内容のヒントをもらうとこう聞こえてくるんだなという観点で振り返り、自分のわからないところを埋めていく作業をしてみてください。 ひとつ一つの長文や音声から、何か必ず新しいことを覚えよう!というマインドで丁寧にやってみてください! 最後に東大受験の話になりますが、東大英語は様々な形式で総合的な英語力が問われます。そのため、難しすぎて歯が立たないという場合でなければ東大の過去問を使って鍛えるのが一番だと思います。 一気に一年分解く必要は全くなく、それぞれの分野の自分の進捗状況に応じて大問ごとに解いてみるのをおすすめします。 問題のレベルも高く、大変だと思いますが継続して頑張ってください!応援してます!
東京大学法学部 こうへい
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英語に拒絶反応
英語の苦手克服について話します。 私も受験生の頃は英語が得意ではありませんでした。 質問者さんと同じように単語や例文を暗記、暗唱することが苦手でした。 そんな私が私なりに英語苦手を克服したコツを話しますね。 まず、当然のことですが 嫌いだからといってやらなければ 一生できるようになりません。 なのでまずやるべきことは 英語の拒絶反応をなくすことです。 そして、最終目標は毎日英語を学習できる状態にすることです。 つまり、目標は勉強の習慣化になります。 勉強の習慣化のコツは 少ない時間で良いので『とりあえず勉強を始めること』です! 今から英語を3時間勉強しよう! と意気込むと勉強を始めるハードルが高くなってしまいます。 なので、まずは 30分だけ英語を勉強しよう!と思ってみて下さい。 この30分が出来たら、次は1時間 1時間が出来たら次は1時間半と増やして行きましょう! 大切なことは毎日少なくても良いので『続けること』です! 続けることで『習慣』になります。 『習慣』にさえなってしまえば、案外楽に継続することができますよ! なので、まずは毎日15分で良いので英語を勉強してみてください! そして、徐々に時間を伸ばしていきましょう! まずはこれを1週間続けてみてください! 単語や文法を覚えると だんだん文章を読むことができ、 楽しくなってきますよ! そのレベルまで辛抱して毎日続けましょう! 継続は力なりです!ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
17
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手
今の時期で、苦手があるのは、すごく不安ですよね。 「なんでこんな基礎的なことが分かってないんだろう?」 「ほんとに、今こんなことしてていいのか?」 「他の人たちはもっとレベル高いことやってるんじゃないか?」 思うことはたくさんありますよね。 でも、苦手なことを人並みにあげるのは、短期的に一気にやってしまえば、案外すぐにできるものです。というのも、自分も9〜10月半ばにかけて、英語を超集中的にやったら、かなり伸びて、苦手意識があったのが、逆に点を稼げるレベルまでいったからです。 ちなみになんですが、自分の回答の中で、「並び替え」ってやつでも似たようなことを書いているので参考にして欲しいです。 その時やってたものは、 平日 登下校の電車内(往復2h) ターゲット・解体英熟語・よくばり英作文の3つを日によって回す。 学校にいる間に、他の科目のノルマをクリアーしておく。 放課後、 長文1個。 レベル問題集レベル6をやるか、どっかの過去問を分割してやるか。 英文解釈の透視図 文法ファイナル問題集。2週目とか。 リンガメタリカの3個分やる。 自分のメモ帳のチェック。 このメモ帳は、勉強してる時に常に持っていて、ここに分からないことや、曖昧なことは全て書いておいて、いつでもチェックできるようにしておいたものです。 ここまでで、3〜4hかかります。 あとは、残りの科目については、2hやれるかどうかだけど、それをやるって感じです。 休日は、これにもう一個長文付け足します。 まあ、みてわかる通り、英語漬けです。これを1カ月続けたら、グンと伸びました。ポイントとしては、メモ帳に分からない単語・熟語・文法を書き出しておいたことでしょうね。それで、そういう分からないものに何度も触れるうちに、当たり前のように分かるものになっていきました。 もちろん、このやり方は、究極の方法だと思ってます。他の科目を犠牲にしているんで、やるには勇気がいります。しかし、背に腹は変えられない。やってみる価値はあると思います。 また、自分は、国語が最後まで苦手で、それが受験本番でもかなり足引っ張りました。 国語に関しても、こうやって短期集中でやりたかったんですが、なんせ時間がありませんでした。やはり苦手なものがあるとかなり不利です。人並みにはしておきたいですよね。 参考にしてみてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
45
0
英語
英語カテゴリの画像
英語をやればやるほどできなくなってる気がする
ありましたね〜特に過去問解いてる時とかよくありました。 その時ほど、がむしゃらに英語を解いて自暴自棄になって、もう無理なんじゃないかって思うことがありましたよ。 そのとき色々と原因を考えたんですけど、当時は分からなかったです。ただ、今振り返って思うことは、メンタル面が大きいと思います。理由がわからず得意科目ができなくなって、関係のない全体の受験までもが嫌になってしまうという大きな悪循環を生み出していました。 そんな時、当時やっていたのはもう一度英語を好きになるといことです。好きな洋楽を聴いたり、映画を見たりしました。 あとは、もう一度自信を戻すために比較的簡単な英文を時間制限を設けずにやりました。 すると、気持ちが軽くなってだいぶ良くなりましたよ!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
33
0
不安
不安カテゴリの画像
長文が全く読めない、
英語の長文が読めず苦しんでいた時期が自分にもあったので、痛いほど気持ちがわかります。 私も夏の模試で文章の概要すらつかめないということもありました。 私の場合は単語力が不足していたことが原因でした。「知らない単語が多すぎて英文が読めない」というパターンでした。そんな時はひたすら単語帳をやるしかありません。 私は単語帳5冊使ってがむしゃらに単語ばかり勉強した結果、かなり英文が読めるようになりました。5冊もやる必要はありませんが、最低でも2冊、単語帳を完璧にするだけで見える世界が変わってくると思います。 またスクランブルやvintageのような英文法・語法書を1冊用意して勉強すると英文が読める助けになるだけでなく、私大向けの小問の対策にもなると思います。 英単語がわかるのに読めない場合は、ただ英文に慣れていないだけだと思うので、毎日長文一題読むようにすれば読めるようになると思います。 私も英語がすごく苦手でしたが、英単語などの基礎を徹底したことで、本番ではとてもいい点数が取れました。英語はやれば伸びる教科です。 第一志望、まだ間に合います。 頑張ってください!
京都大学法学部 ハナビラクマノミ
1
1
英語
英語カテゴリの画像
苦手科目に手がつきません…
英語が苦手なんですね。私もです(笑) でも私は少しでも受験の英語を苦に思わないために映画を英語で見るようにしてました。 ハリーポッターが好きでしたので最初は字幕付英語、内容を覚えてくると字幕なし、としてできるだけ英語に触れてました。そしたら自然と英語かっこいいわ〜って思えるようになれて自室でハリーたちの名言っぽいのを調べて発音練習みたいなことしてました。 そしたら段々と基本例文が自分に備わってきた感じがありますね。基本例文が一つでもおおいと動詞の使い方(他動詞か自動詞か)や名詞の単複などが自然と身につきます。 私はハリーポッターで英語してましたが、ビデオ借りてきたりするのは親に怒られそうで…とか言う場合は例文集をおすすめします。正直単語帳みるより有能です。一例文覚えれば動詞の形までわかるので。 とにかく苦手!って、ならないようには楽しむことですね、私はハリーポッターでたのしみましたが人それぞです。英語でかっこよく話すのがいいなら自分でスピーチかいて自室で読んだり、練習して、親に聞かせる(これたぶんおやの機嫌取りにもなります笑)など。物語が好きなら英語でのストーリーものを読みあさる。などなど、自分のシュミに合う形を見つけましょう。英語、理解がすするでくるととにかく楽しいですよ。大学ではアメリカ出身のかたが講義されてて内容はすべて英語。でも講義がわかった日は最高に気分いいです。先の楽しみまで描いて頑張ってくださいね。
九州大学理学部 MiMi
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像