英語をやればやるほどできなくなってる気がする
クリップ(32) コメント(2)
10/16 12:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
花之虎
高3 埼玉県 早稲田大学志望
どうも。早稲田志望のものです。タイトルどおりです。
英語に苦手意識はなくむしろ得意科目と思っていました。ですが、最近全然問題が解けなくなりました。文が読めないのではなく、特に苦もなく読めて問題を解き終えて、『結構解けたかな』と思い、丸つけしてみると全然正解していなかったということが最近多いです。というか、そればっかりです。(今回の駿台ベネッセ記述もそうでした)
自分でも何が良くないのか分からない状態で、どんどん英語に、いや、受験に対して苦手意識を持ち始めています。
見事早慶などに受かった先輩方はこういう自体はありましたか?また、どのように解決しましたか?教えてください
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ありましたね〜特に過去問解いてる時とかよくありました。
その時ほど、がむしゃらに英語を解いて自暴自棄になって、もう無理なんじゃないかって思うことがありましたよ。
そのとき色々と原因を考えたんですけど、当時は分からなかったです。ただ、今振り返って思うことは、メンタル面が大きいと思います。理由がわからず得意科目ができなくなって、関係のない全体の受験までもが嫌になってしまうという大きな悪循環を生み出していました。
そんな時、当時やっていたのはもう一度英語を好きになるといことです。好きな洋楽を聴いたり、映画を見たりしました。
あとは、もう一度自信を戻すために比較的簡単な英文を時間制限を設けずにやりました。
すると、気持ちが軽くなってだいぶ良くなりましたよ!
チュナ
早稲田大学国際教養学部
204
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
花之虎
10/18 16:35
ありがとうございます! 過去問はもうとき始めた方がいいのでしょうか?
チュナ
10/22 13:52
解き始めた方がいいと思います!