センターについて
クリップ(3) コメント(3)
10/28 0:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
海里
高3 千葉県 京都大学志望
高3理系国立志望のものです!
自分の志望校はセンターが特に重要で二次試験は数学1A2Bと物理です。
センターの比率が大きいため10月頭あたりから本腰入れてセンター対策を始めました。問題形式にもなれ、数学2つと物理は安定して8割後半以上は取れるようになり、100点もちょくちょく出るようになりました。
しかし、それに対し英語、化学、国語(現代文8〜9割、古典3〜5割)は6割ほどです。
中でも一番問題なのは古文漢文と地理でわかる問題が3割程しかなく他はもう運ゲー状態になってしまっています。
正直、勉強不足なのもわかってるのですが、古文漢文はすぐ伸びると言われていますが、全くそうは思えず、配点が低いのでコスパが悪いと思い、なかなか手が付けれません。でもやはりしっかりやった方がいいのでしょうか?
また今からで間に合うでしょうか?
またその場合、勉強の手順や参考書を教えていただきたいです。
長文失礼しました。
回答
あらじん
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
得意な教科でちょくちょく100点が取れるようになったならば苦手教科に少し時間を割いた方が圧倒的に伸びは大きいと思います。学習の理解がどれくらいなのか不明なので、間に合うかどうかは判断しかねますが、僕も現役の時古典と英語が苦手だったのである程度点数を取れた勉強法だけ紹介しておきます。
古文
最低限の単語の暗記
→単語帳は565がおすすめ 毎日見る
助動詞の意味と活用の暗記
→気合い ラップで覚え方を紹介している動画があります。僕はそれを聞きまくってました。意外と耳に残ります。
助詞の意味
→系助詞とか先生が大事って強調したところだけ押さえときましょう。時間ないので全部おぼえようとする必要はないです。圧倒的に上の2つが優先。
漢文
再読文字と読み方と意味が特殊な漢字を覚える
これだけでも解ける問題はあると思います。
漢字の意味が分かっていれば漢文は意外と読めます。簡単なものから慣れていくのがいいかと‥
私はあまり漢文の勉強はしなかったのですが、読めないと思っていたけど落ち着いて読んだら意外と読めました。返り点の意味が分からないとかだったら論外なので早急に復習しましょう
英語
単語の暗記
→おすすめの単語帳はターゲット1900
難関単語意外を進めるのがいいかと。
英語は第1問と第2問の文法問題は現役の時はほぼ捨ててました笑それよりも長文に時間をかけ、そっちで得点を稼ぐ方がいいかと思います。第2問は45点中20点くらい取れればいいと思います。
英語の長文問題は問題ごとにコツを掴めば意外と点数が伸びます。センター型の問題を繰り返しましょう。
以上です。私は現役のセンターは古文50点漢文45点英語175点くらいでしたが、この時期は質問者さんと同じくらいの点数しか取れていなかったと思うので希望はあると思います。
参考になれば幸いです。
あらじん
京都大学総合人間学部
4
ファン
5.9
平均クリップ
3.6
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部所属です。現役の時は阪大落ちで1浪の末に京大に合格しました。現役のときはあまり勉強していなかったので、浪人1年間で成績を爆上げした勉強法を紹介できたらいいと思います。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
海里
10/28 7:51
詳しくありがとうございます!参考にしてみます!!
補足で聞きたいのですが、ゴロゴの語呂が無理やり過ぎる奴がなかなか覚えられないのですがひたすらやるしかないですかね?あと漢文は明説漢文(パンダのやつ)とヤマのヤマどっちがいいですかね?何個もすいません。
あらじん
10/28 16:27
ゴロゴはゴロゴ手帳というゴロゴよりもひとまわり小さい単語帳があるのですが、そちらは全ての語呂にイラストがついているのでより覚えやすいです。漢文の参考書は正直どちらでも良いかと思います。正直漢文に関してはおすすめの参考書はありません^^;やると決めたらやる、捨てるなら最初からきっぱり捨てるといったように中途半端にならないようにしましょう。
海里
10/28 22:44
そうなんですね!今日の模試でも現代文95、古文漢文で30という有様だったのでやっぱり古文漢文も捨てずに頑張ってみようと思います!笑
詳しくありがとうございました!