現代文 読めない
クリップ(10) コメント(0)
1/28 8:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぽん
高3 千葉県 明治大学国際日本学部(63)志望
現代文がスランプ気味です。
試験まで時間もないので焦りもあり、何をしたら良いか分からなくなってしまいました。
今からできることは少ないかもしれませんが、少しでもマシにする方法があれば教えて下さい。
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
直前期に現代文スランプになる人一定数いますよね。僕も直前期に現代文がスランプになったのですが、主に3つのことをやったら点数が安定したので試してみてください。
①漢字の確認。
漢字で点数を落とすのはもったいないので、ずっと使っていた漢字問題集を本番まで毎日少しずつ進めていました。
②現代文単語の暗記
単語の意味を問う問題は、現代文の問題の中では1番落としても仕方がないところだと思います。受験期だけでなく今までの読書習慣の差などが現れるからです。ただ、現代文単語を一冊覚えておくだけで、そこに載っている単語が出る可能性は低くありませんし、本文も読みやすくなります。これも本番まで少しずつ繰り返していました。
③解法などを学んだ参考書or予備校のテキストをもう一度解く。
スランプの時に大量に問題をこなしても落ち込むだけですし、変な癖がついてしまいかねません。受験期初期にやった、いわゆる解法系の問題集をもう一度解き直してください。意識することはとにかく「どのように本文を読んでいたか」と「どのように問題を解いていたか」です。時間は意識しなくていいので、一つ一つプロセスを確認してください。それが終わったら、そのプロセスを過去問でも実践してください。最初は時間を測らなくて構いません。
時間を測らなければ問題が解ける→時間を測っても問題が解けるという状態を目指してください。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。