ケアレスミスについて
クリップ(1) コメント(0)
12/3 19:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
テト
高2 兵庫県 広島大学薬学部(59)志望
学校の定期テストや模試でよくケアレスミスをしてしまいます。
自分では気を付けているつもりでも、時間がギリギリだったりすると、見直す時間も少なくなってしまい、どうしてもケアレスミスが出てきてしまいます。
ケアレスミスを減らすにはどうしたら良いのでしょうか。
回答
もちこ
東京大学文科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ケアレスミスを減らすには、
数学:必ず検算を行う
それ以外の科目:大門ごとに見直しを行う
に限ると思います。
時間がギリギリな時に焦ってしまうのはわかりますが、
高校2年生でしたら全ての問題に手をつけるよりも確実に解ける問題できっちり点を取りきる癖をつける方が重要だと思います。
広島大学がどのような出題形式なのか詳しくは存じませんが、もし回答が記述方式(途中過程を含む)ならば最悪問題が解ききれなくても回答方針ならびに計算方針をきちんと書いていれば部分点はもらえます。
それならば受験期はもちろん現段階においても解ききれる問題を確実に解ききることに注力してください。
数学でしたらほとんどの場合ひとつの問題に対して多数のアプローチならびに計算方法があると思います。なので大問1つ終える度にかならず検算をして完答するというのをやってみるといいかもしれません。
ケアレスミスはやはりしょうがない部分もあるのでほかの教科に関しても細切れに見直しをするという癖をつけるといいとおもいます。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。