慶應 商学部 a方式
クリップ(4) コメント(1)
10/10 18:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
keio
高3 東京都 慶應義塾大学志望
慶應 商学部 A方式を受験しようと考えている高3です。この時期は英数社でどのような勉強をされていたか教えていただきたいです。
回答
ライア
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史選択のA方式で受けた自分が回答させていただきます。また国立志望だったので、ここでは9月〜11月に慶應商に向けて行った対策を書こうと思います。
まず全体を通して言えることとして、過去問を通して自分の苦手分野、本番での得点配分を把握してください。具体的には英語150点、数学60点、日本史80点ほどを目指すような計画を立てたら良いでしょう。(本番は150.50.60ほどで受かりますが)
英語…試験に英単語問題が出るので、単語帳はこの時期も読み続けました。あとは毎日長文を読んで英語に対して抵抗をなくすようにしました。
数学…スピーディーに解く練習をしました。具体的にはFocusGoldのstep upレベルの問題を書かなくてもいいので解法が頭の中で思い浮かぶのかを1問1〜2分でやりました。
日本史…慶應商の社会科目は教科書外から1問ほどしか出ないのでとにかく教科書を読みました。特に下の小さな文字もしっかり読みましょう。ただ試験問題には選択肢があるので、1問1答には時間をかけすぎなくて大丈夫です。
最後になりますが勉強法は人それぞれですので、この文章は軽い参考までに読み、他の人にも聞いてみてください。寒くなってきましたが、頑張ってください
ライア
慶應義塾大学商学部
8
ファン
8.9
平均クリップ
4.3
平均評価
プロフィール
塾の授業を受けずに独学で大学に受かったので、効率的勉強法(睡眠時間、いつどの科目をしたほうがいいか、どの参考書がいいかなど)をアドバイスできると思います。また国立大学志望だったので併願校アドバイスもできます。ぜひどんなことでもいいのでメッセージしてみてください。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
keio
10/10 19:07
ありがとうございます。
憧れの慶應大学目指して
最後まで頑張ります。