UniLink WebToAppバナー画像

このままでは厳しい事はわかってます

クリップ(22) コメント(0)
9/19 20:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ほの

高3 兵庫県 高知大学教育学部(49)志望

高校3年です。コロナもあって最近まで部活をしていました。引退して勉強しなくては、、!となっていますが、とても不安です。 今模試などの偏差値は48くらいなのですが、今から偏差値53くらいの国公立大学を目指すのは難しいのでしょうか、。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この手の質問、よく来るのですが非常にナンセンスです。仮に、どこの誰かも知らない僕のような回答者に、難しいと言われたら第一志望を諦めるのでしょうか。そんな覚悟なら受験なんて元からしない方がいいです。辛いだけだし、そっちの方が幸せに生きることができます。  タイトルにある通り自分でも厳しいことはわかっていますよね。でも可能性が0ではないこともわかるはず。それならその可能性にかけて自分のやるべきことを黙々とこなすだけです。こんな質問している暇はないんです。目を覚ましてください。まだまだ時間はあります。きっと夢にまでみた第一志望の大学でしょう。死ぬほど行きたいですよね。それなら必死に勉強するしかない。近道はありません。周りのライバルがめちゃくちゃ勉強してるなら、それに負けないくらい勉強するしかないんです。きっとこれから先壁にぶち当たることもあると思います。でも、第一志望に合格して仕舞えばそれは過去の思い出、笑い話にでもしてしまいましょう!これからあなたを待ち受けているであろう幾つもの壁は、きっと「合格」この2文字のために必要な事。そうポジティブに捉えていきましょう! 少し厳しいことを言いましたが、質問者さんのためをおもって言った事なのでご了承ください。自分の人生は自分で切り拓いてください。誰になんと言われようと、覚悟があれば大丈夫。応援してます!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

第一志望を諦めようか悩んでいます
今、この時期に第一志望校を諦めることに、私は反対します。 もしかしたら、最終的に諦めることになるかもしれません。でも、どうせ諦めるなら、やれるだけやってから諦めてみませんか? 「やれるだけやった、それでも敵わなかった、やっぱりあの大学はすごい大学なんだ」 って、自分の中で納得できるまで勉強しきる方が、なんかすっきりしませんか? 自信がもてない気持ちも、親に反対される辛さもわかります。 自信については、結果を出すのが手っ取り早いですが、今はできないので仕方ありません。毎日コツコツ勉強を続けること、その積み重ねが少しずつ自信に変わっていくと思います。 親については、○月までは北大をめざしたい、それ以降でも受かりそうになかったら、止めてほしいと伝えるのはどうでしょうか。親は我が子に落ちてほしくありません。今反対されるのは当たり前だと認めて、それでも○月が終わるまでは反対しないでほしいと伝えれるなら、伝えたら少しは親の反応も変わるかもしれないです。 第一志望校を諦めること自体は悪いことだと思いません。 でも、諦める時期は今じゃないんです。夏終わりの模試や大学別模試でC判定以上じゃなかったら諦めるなど、自分の中で諦める指標を決めて、それまでは第一志望校合格のためにやれる限りのことはすると決めて、勉強してみませんか。 第一志望校を受けようが受けまいが、その勉強は決して無駄になりません。 応援しています! 伝えたいことを伝えられたか自信がありません。もし何かあればお気軽にコメント、メッセージを送ってくださいね。
京都大学文学部 たけのこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
国公立への覚悟
ひとつだけ言っておきます。 それで正しいんです。不安になってるってことは、あなたの努力は間違ってません。 めっちゃ不安になりますよね。不安のない受験生なんていない、とはよく言うものの、それもそんなにすんなりとは受け入れられないし、どこまでいっても不安はつきません。というか、不安はむしろ大きくなるものです。 でもそれは、それだけ頑張っているからです。自分がまだまだ目標に対して追いつけてないことが、努力すればするほどみえてきます。なんの不安もない人は、自分とゴールとの距離が測り切れてません。でもあなたは不安にかられてる。それで合ってます。 今後も不安になると思います。それで正しいんです。 勉強が好きだっていえてる自分と、これまでの人生の中で最も頑張っていたと言える自分を自信にして、これからも頑張ってください。 それでも不安になる気持ちはなかなか治らないと思います。そんな時は、周りの人に相談してみてください。私は浪人時代に気持ちに波があり、不安になるたびに同じようなことで浪人経験者の先輩に相談しました。他の人に連絡するのも手だと考えましたが、浪人を経験した先輩じゃないとこの気持ちは理解できないと思ってその先輩にばかり連絡して不安を吐露しました。後輩が病むたびに連絡よこしてくるだなんて、先輩からすれば迷惑極まりない話でしょうが、私のメンタル的にはかなり落ち着いたと思います。周りにいなければ、このuni linkでもいいでしょう。少なくとも私でよければ話聞きます。不安ですでも、気持ちが落ち着きませんでもなんでも、いつでもメッセージください。誰かに話すという行為だけで楽になるものもあります。 頑張ってる姿、素敵です。 応援しています!
慶應義塾大学法学部 Datty
7
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
不安で仕方ない
まず、自分では勉強しなくてはいけないと思っていてもなかなか勉強できない気持ちも、不安で押しつぶされそうになる気持ちも痛いほど分かります! そのような気持ちになった時は私はよく学校の友人に相談していました。案外友人も同じようなことで悩んでたりしてて、自分の肩の荷がおりたこともあり、気分がスッキリしました。 友人じゃなくても、家族、先生など誰か知っている人に辛いことや悩みを言葉にして吐き出してみると不思議と気持ちが落ちつきます!決して自分一人で抱え込んではいけません。受験はメンタルが大事です。一人一人心の中に抱え込める量が違うのですから遠慮なく誰かと会話してください! また、自分にご褒美をあげるのも一つの手です。例えば何時間勉強したから、この1時間は自分のフリータイムにしよう、次の模試で偏差値が上がったり判定が良かったら好きなアイドルのライブに行こうなどです。多くの人は受験生は勉強だけに集中しろと言うと思いますが、自分のモチベがないままやっても勉強の成果は身に付かないだけですし、勉強へのモチベがある方が断然成績は上がるからです。 大事なのはメリハリをつけることです。目標を立てて達成できたなら自分へのご褒美として自分に何かしてあげましょう! もし、それでも勉強へのやる気がでないなら一回勉強を休みましょう。先程も言いましたが受験はメンタルが最重要です。その間、自分はどうして勉強する必要があるのか、どうしてその大学に行きたいのか自問自答してみましょう。 結局は自分次第ですし、どんな綺麗事を言っても自分から勉強しなければ何も始まりません。どんなに時間をかけてもいいです!自分の納得する答えが自分の中で見つかるまで自分に問い続けましょう! 次に大学についてお話しします。質問者さんは東北大学を目指しておられるようですが、どんな理由であれその大学に入りたいという熱意があるのは本当に素晴らしいです。自分には高すぎるレベルと思っておられるかもしれませんが、そもそもレベルが高いところを目指すからこそ人は成長しますし、勉強しててやりがいがあると感じるのです。その点で質問者さんはご自身が成長できる道を選ばれており、すごく立派な道を歩いておられるのです。この道は誰しもが簡単に歩める道ではありませんし、過酷な茨の道です。しかし、この道を歩んだ先に見える景色は絶景そのものです。受験に合格した時、間違いなく人生で味わったことのない達成感を感じられます! 最後にどの大学でも大学は楽しいです! 多種多様な人々からもらう刺激、高校とは比べ物にならないぐらいの自由さ、バイトやサークルでの数多くの交友関係、とにかく自分を豊かにしてくれるものが溢れています。私の周りでも既に起業を考えている人がいたり、バイトでお金を稼いで旅行しようとしている人がいたり、資格試験に向けて頑張っている人もいます。勉強、サークル、バイト、恋愛、遊び、とにかく時間がいくらあっても足りないぐらい充実します! 実際に大学生になってみないと分からないことも多いと思いますが、来年の春、ぜひ東北大学のキャンパスで学生生活を送り始めることができるように一歩ずつ頑張っていきましょう! 応援しています📣!!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
5
1
AO
AOカテゴリの画像
国公立を目指してもいいのか
まず希望があるかどうかについてはあると思います! 私自身、第1志望の大学は8月末に受けた模試で堂々のE判定でした。 ですがそこからの勉強で現在第1志望だった大学に通えてます。ですが私がいまこの大学に通えているのはあのときの模試でE判定をとりそこから自分を見つめ直したからだと思います。 質問者さん自身、「死ぬ気で頑張れば」とおっしゃっていますがその言葉が出るのも追い詰められていると自覚をしているからだと思います。人は追い詰められたとき強くなれると思います、だからきっと大丈夫です。 またそのために国公立志望でしたら過去問演習(センターと2次があるが9月は2次、10月からセンター)をしながら解けなかった問題を自身の持っている資料集等で確認、といった形をメインとするのが良いでしょう。 ()の中に時期を書いていますがそのように決めるのは時間がないから、もちろん自身の決めるような時間構成で構いませんが切羽詰まってる、ということをちゃんと頭に入れての勉強をこころがければあとはちゃんと復習と演習との両立さえできるかどうかです。それさえできれば全然いけますよ!
九州大学理学部 MiMi
24
0
不安
不安カテゴリの画像
こんな私でも合格できるのでしょうか
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 努力したら合格できるかという質問ですがそれにははっきりお答えできません。受験には絶対は存在しません。逆にいうと絶対受かる人も存在しません。ですのであなたにも十分可能性はあります。 どのくらい努力すればいいのか、、これはなかなか言葉では難しいですね。とにかく僕は死ぬほど勉強しました。起きてる時間はほぼ全て勉強。ご飯食べながら片手に暗記、電車の中でも当然勉強、風呂に入ってる時も日本史読んだりとホントにとにかく死ぬ物狂いで勉強しました。自分に限界を作らないでください。突き詰めようと思えばとことん突き詰めて勉強することはできると思います。常に自分に満足しないことが大切です。 ですが人間というのは弱い生き物で途中で挫折しそうになったり心が折れそうになったり弱気になってしまうものです。これはしょうがないことなのでもしそういう時期があってもしょうがないと割り切る方が良いでしょう。ですがそこで諦めたらただの凡人です。そこでなんとか踏ん張って最後まで諦めずに頑張った人が受かります。 常に自分で自問自答してください。「今の自分は死ぬ気で勉強できているか?」と。惰性というのは怖いもので慣れてきてしまうと無意識のうちにサボっていることがあります。そうならないように常に自問自答してみましょう! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。前向きに取り組んでみてくださいね!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
214
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
あの時の熱はどこへ
あなたが戦う相手は学校の友人でもなければ隣の高校の生徒でもありません!全国の受験生です! 北は北海道、南は沖縄であなたと同じ志望校に合格することを夢みて、眠い目をこすりながら勉強していることでしょう。 そのような高いモチベーションを持った人たちと、あなたはいずれ同じ試験会場で、同じ試験問題を解くことになります。 勝てますか? そのような生活をしていて、周りの意識の高い受験生より1点でも多く点を取れますか? 今のままでは難しいと思いますよ。 それに、あなたが戦うのは同じ年齢の人だけではありません。 今、必死に受験勉強をしている高3生の中にも、きっと涙流し、浪人生となって1年間必死に勉強し、次こそは合格してやろうとあなたと同じ大学を受けにくる人も少なからずいるでしょう。 もしくは、社会人として働いていた方の中でもう一度大学で勉強したいと受験しにくる人もいますよ。 大学受験は甘い世界ではありません。 毎年たくさんの人があと1点、あと1問足りなくて涙を流します。 私はその経験をしています。 だから、あなたにあえて厳しい現実を伝えます。 努力をしても必ずしも合格できるわけではありません。 でも、努力しなければ確実に合格できません。 努力してください。 世の中、学歴がなくても生きてはいけます。 しかし、学歴は一生ついてまわるものです。 就職などの履歴書にも書かなければなりませんし、合コンや出会いの場でもどこの大学を出ているかは言うことになるでしょう。 その時に、あなたが嫌な思いをしないように 今できることを精一杯やってください。 はっきり言いますが、Fラン大と言われるような大学に進学するとあらゆる面で不利になりますし、何よりも世間から厳しい評価をされます。 私は今年、就活をしてその現実を目にしました。 高い学歴を獲得しろと言いたいのではありません。 あなたにとって後悔のない受験勉強をし、納得した学歴を獲得してほしいのです。 まだ、間に合います。 変わるなら今です。
東北大学教育学部 まー
16
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう諦めないといけないのか
Yさん、こんにちは😀 一橋大学商学部の〆さばです。 確かに3年生になってからは今まで以上に判定に対する感じ方が重くなりますよね。ですが、今の時期の判定なんてほとんど関係ないです。すべての学習範囲が終わったわけでもない段階での模試、まして志望校の傾向にあった問題でもない模試で特定の志望校への正確な合格可能性をはじき出せるとは思えません。また、僕的には模試は所詮模試だと思っていたため気楽に受けていました。これくらい割り切って受けると思いつめることもなくなるのではないでしょうか。 あくまで、模試は全国の受験生の中での自分の立ち位置を理解するためのものや苦手な分野を見つけるためのものです。確かに判定は重要です。特に先生からすると判定の悪いところに出願して欲しいとは思わないでしょう。ですが本当に気にし始めるべきはそれこそ全履修範囲が終わり過去問を解き始めてから、もしくは志望校模試があればそこでの判定ぐらいです。今の段階でクヨクヨしていても仕方ありませんよ。 今の段階のまま伸びない人はほとんどいません。(もし誰も伸びないなら受験勉強の意味はほとんどないですよね笑)模試の判定を気にするよりも今はやるべきことをがむしゃらに頑張るほうがそれこそ確実に合格可能性を高められるはずです。 頑張ってください!
一橋大学商学部 〆さば
13
1
不安
不安カテゴリの画像
現実味がない
初めまして、推薦・一般共に暗い日々が続いていますね。ゴールが分からないのに頑張る意味はあるの?と考えるのも当然です。でもそれはあなただけでしょうか。ただでさえ得体の知れない新テスト、まして試験はいつになるのか、他の受験生はどうしてるのか、不安要素しか無いですよね。しかしそれはどの受験生にとっても同じはずです。そこで提案ですが、誰とも会わないこの機会を利用して、自分自身に一点集中してみてはいかがでしょうか。「みんなどうしてるのかな」という考えは捨て、この状況下で自分には何が出来るのか、このままの自分で良いのか見つめ直す事をお勧めします。 賛否両論あるのを覚悟の上で申し上げますが、受験は孤独な戦いです。もし友達と一緒に合格を目指したって、最後の最後は限られたイスを取り合う事になります。どれだけ励まされても、試験場に座るのはあなただけ。そこで緊張し過ぎずにいつもの自分を取り戻せるかは、あなたの自律性に懸かっています。結局最後に頼れるのは自分です。勿論周囲の助けが一切不要だと言っているのではありませんが、この期間を利用して是非、1人で戦うスキルも身に付けて下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
とにかく不安です
部活を辞めて勉強を頑張っていること、予備校なしでご自身で調べて勉強を進めていること、勉強量も確保できていること、本当に素晴らしいと思います。 「本当に今のまま頑張れば受かるのだろうかという不安」は勉強を頑張っているからこそのものだと思います。私は受験生の時、先生に「不安になる、緊張することは努力している証」としょっちゅう言われていました。努力をしていない人、あまり真剣に考えていない人は不安にすらなりません。当時の私はこれを素直に受け入れられませんでしたが、「自分の頑張りを認めること」はメンタル、モチベーションを保つ上で大切なことです。自分の頑張りを認め、「でも自分ならもっと頑張れる」という風に自分を鼓舞してみてください。自分を責めたり焦らせたり追いつめて追い込む方が向いている人もいるかもしれませんが、褒めることも忘れないでください。 そして、誰にも受かるかどうかなんて分からないです。どんなに成績が良くてもA判定を何度も取っていても過去問で点数が取れていても本番で点が取れなければ落ちてしまう、受験はそんな世界です。私自身、日本史が絶望的に苦手、よくてD判定、過去問も思うように点数が取れない、まさにどう考えたって早稲田に届くような成績ではありませんでした。(少なくとも自分ではそう思っていました。)試験会場では自分のやってきた努力、実力を信じるしかありません。逆に今の努力次第で未来はいくらでも変えられます。試験が終わってしまえば勉強したところで得点、解答は変わらず神頼みしかできません。 私はちょうど一年前の今頃、受かる気もしない、届く気もしない、どうすればいいのかも分からない不安に駆られ、先生の前で号泣しました(笑)当時先生は「こいつこのまま受験までもつのか」と思ったそうですが、なんとか持ちこたえてくれました。(途中スランプはありましたが)大切なのは志望校への気持ちだと思います。どんなに辛いときも「○○大学に行きたい」という強い気持ちさえあれば乗り切れると信じています。気持ちがあれば合格するためには何が必要で何が足りていないのか、考えて考えて何かしら道が見えてくると思います。(精神論ですが)「間に合うか分からない」という不安もあると思います。そこは強硬に、「間に合わないんじゃなくて間に合わせる」と思ってください。ここでも強い気持ちを持ってください。見せかけでもいいです、強く思い込めばその影響力は凄まじいです。 心の中でごちゃごちゃしているものは一度紙に書き出したり、人に話したりして整理してみるのはどうでしょうか。必ずしも根本的な解決には繋がらないかもしれませんが、精神的にはだいぶ楽になります。 人と比べないことも心がけてみてください。さっきも書きましたが、受験は本番で点数が取れるかどうかなので他人は関係ありません。あの子の方が自分より頑張ってるとか自分の方があの子よりも成績が低いとかは受験には直接関係ありません。自分は自分で頑張って合格最低点を超えさえすえばよいのです。 まとまりのない文章になってしまいましたが、参考になれば幸いです。志望校合格を願っています!
早稲田大学教育学部 そら
18
1
不安
不安カテゴリの画像